つぶやき、遊び・仕事・日常

一日の出来事のあれこれを雑多に記録していきます

SM競合の最前線

2019-03-11 21:25:59 | 日記
平常時でのSM企業同士の競合は、さほど強烈なものではありません。
というのは、SMはブランドチェンジ(ストアチェンジ)がなかなか起きにくいからのようです。
主婦が買い物をするときに、売り場内のどこに何が陳列されているのかが重要で、熟知している買手は、これがために時間短縮が可能です。
つまり時間です、そして価格との見合いで店舗が選択されるようです。
そんな平常時に対し、他社のドミナント地域に新規出店すると苛烈な競合対策が繰り出されます。
今もっとも熱い競合状況の岐阜県東濃エリア&多治見市を観察してきました。

◆SM競合の最前線では今何が起きているのか
 東海エリアの雄であるこの企業の金城湯池である東濃地域に、関西地盤の企業がスーパーセンター業態で殴り込みです。
 この関西企業の店舗開発部門は結構優秀で、かってこの東海の雄も友好関係にあり担当者を研修出向させていたくらいです。
 いつしかそんな関係も薄れ今回の競合状況となったわけで、まあビジネスの世界は厳しいものです。 
 その師匠格が地盤の地域の人口減少に耐えかねて、新たなエリアに進出というわけで、どちらも負けられない一戦です。
 岐阜県関市・中津川市・瑞浪市ときて、今度は多治見市です。

 攻め手も結構大変です。こちらは、東海エリア企業のM&Aを想定して新規に物流センターを新設したものの、破談となり
 本来ベネフィットセンター(利益創出)となるはずのセンターがコストセンター(費用負担)となってしまっています。
 早く店舗を増やしてセンター通過高を上げなければ、自社が赤字を継続して背負ってしまいます。
 つまり、赤字の解消のためには、メーカー&問屋の物流フィーを上げる~センター通過高を増やす~前売りを上げる~店舗を増やす
 この道を続けるしかないのです。

 SMの競合は、守りよりも攻めが圧倒的に有利です。
 これは簡単な理由で、新規出店側は1店舗で安売り競争を掛ければ良く、ドミナント側は複数店舗での対抗が必要となり、
 値下額でみるとドミナント側(守り側)が大きくなり、ダメージも大きいからです。
 そんな厳しい状況でも守り側は、ストアチェンジを避けるための不毛な対策を取り続けます。
 ①冷蔵庫満杯作戦⇒出店側の目玉商品を事前に特売し先に買わせて冷蔵庫を満杯にして買えないようにする。
 ②値くぐり作戦⇒出店側のチラシ価格を下回る価格で販売する(開店チラシを折り込み販売店から入手)。 
 これらの対策はたしかに効果があります。
 しかし、値下げ額はうなぎ登りです。利益はどう?ブランドチェンジさせないためのコストとして適正?

 地頭の良い本部スタッフは、こういう対策を提起した。
 ①冷蔵庫満杯作戦はやめよう、値下げ額が大きすぎる。
 ②値くぐりもやめよう、値下げ額が大きすぎる。
 出店側の特別価格が終了するまで、(1か月~6か月くらい)放置し、やりたいようにさせる(彼らはマイナス粗利)。
 そして、彼らの特別価格が終了したときに(おおむね6か月後)、価格攻勢をかけ顧客を奪還する。
 何年もかけた棚割りや買い回りルートは、多少の価格差でひっくり返せるものではありません。
 彼らの特別価格(リベートを投入した値下げ価格)が終了したときが勝負で、
 この作戦は、非常に合理的です。というか当たり前の作戦です。ただひとつの危惧は・・・
 守り側の社長さんのヘンなプライドだけです。
 
 おい、キューピ-マヨネーズやカゴメソースやシーチキンやチキンラーメンが、相手の方が安いぞ!もっと安く売れ!」。
 そうです、相手の方に安く売らせ、疲弊させているのです。
 この社長さんの、こういったバカげた指示がなければ、特別価格の終了する6か月後からはドミナント側の逆襲が成功するはずです。
 そしてこの競合の最大の勝利者は、いうまでもなく地域の消費者です。
 まちがっても、1社寡占状態にしてはいけません。
 苦しいけれど、競合は競争を生み、消費者利益に繋がるのです・・・


  


 
 
 

SMの終焉?

2019-03-10 18:56:47 | 日記
物事にはすべて始まりがあり、そして終焉があります。
業種業態についても、同じことが言えるのではないでしょうか。
SM(食品スーパー)業態は、最近DgSの攻勢を受け苦戦のようですが、さてどんな状況なのでしょうか。

◆SM業態は終焉を迎えるのか?
 以前にも書きましたが、小売り業態の中で、百貨店~GMS(総合スーパー)~SM・HC・専門店~DgS・コンビニ~等の流れがあります。
 ビジネスボリュームはSMとコンビニが大きいと思われます。
 ここ最近のSMは、どんな状況なのでしょうか。
 全国レベルは不詳ですが、東海圏の主力スーパーのひとつは商社の軍門に下りました。
 もう1社は、いまだ他社を買収するなど成長していますが、その実態に迫ってみました。

 東海圏独立系SMの月次営業実績を確認してみました。
 このSMはSMが主力ではありますが、HCやDgSやその他を併営しています。
 かっては、毎期二桁増収増益を続け、東京でのIRもアナリストで大盛況だったそうです。
 地域経済でも、イビデン・西濃運輸・大垣共立銀行・十六銀行などと並び、常にトップレベルの扱いです。
 しかしして、現在のその状況は・・・

 えっ・・・ 月次の売上高が昨対でマイナス?
 そうなんです。小売業は、新規出店がありますので、売上高は昨対で伸びるのがあたりまえです。
 むしろ重要なのは、既存店昨対で、新規出店の売上を除いた実質の伸びが問われます。
 月次で見ると、既存店昨対は月により増減を繰り返しています。苦戦しているということです。
 さらに・・・ 驚くべきことに、月により全店売上が昨対を割っているのです!!
 つまり、成長ではなく衰退の兆候が出ているということです。
 新規出店をしても売り上げが減るようでは、業態の将来は明るくはありませんよね。
 地元の雄として、おいららの応援してる企業なんですが、頑張りが足りないぞ。
 ここの社長さん、かって40歳代で若手経営者と呼ばれましたが、まさか成長よりも企業継続性に舵をきったんじゃないですよね。
 これからも、SM業態を守り通していただきたいものです。
 
 
   
 
 

デートは計画的に

2019-03-09 10:04:41 | 日記
今度の休日に、デートした時のた・め・に・ 計画だけ立ててみました。
実行に移せることを期待してます。

◆デートの計画を立ててみました
 まず、いきなり昼食です。
 岐阜県は関市のうなぎの名店「しげ吉」です。
 非常に込みますので、早めの11時15分現地到着くらいで計画します。
 メニューは、うなぎ丼特上3,900円を想定しておきます。
 特上は、食べ進むとご飯の下からまた鰻があらわれます。ご飯のみの、小盛りもできます。

 続いて、関市内にある関善光寺です。
 こちらの菩薩様の印相は、ラグビーの五郎丸ポーズそっくりで話題になりました。

 さて、先を急ぎ、「モネの池」をたずねます。
 蓮の季節にはちょっと早いかもです。
 でも、池の美しさは十分に堪能できると思われます。
 ハート模様の鯉もいるようですので、一緒にさがしてみるのもいいですよね。

 そして、本日のメインイベントの「淡墨桜」です。
 ここもすごい人出で込みますので、少し時間をずらして午後の遅い時刻にします。
 まだ、開花したばかりの時は、墨はひいてはいないようです。散り際の時に墨をひくようです。

 ここらは、ホタルの名所ですが、さすがに時期的にまだ早すぎますよね。
 ちょっと疲れたら、日帰り温泉の淡墨の湯でゆっくりまったりとします。
 さて、お肌がすべすべになったところで、さてどうしますか。
 その後の計画は妄想としておきましょう。

 

 
 
 

若葉の峠

2019-03-08 17:08:55 | 日記
疲れた時、悩んだ時、迷った時には松下幸之助翁の本を読み返します。
そして、その時々の自分の気持ちによって、心に響く言葉が変わります。
今日は、翁のそんな言葉のひとつを。

◆若葉の峠
 ひとつの峠を越えてホッと息をついたら、また次に峠が控えていて、その峠を越えると、やっぱりまた峠が続いている。
 とめどもなく峠が続いて、果てしもない旅路である。
 これもまた人生のひとつの真実である。
 真実である限り、これは誰も避けられない。
 避けられなければ、やはり懸命に歩むほかないであろう。

 高い峠、低い峠、荒れた峠、のんびりした峠、さまざまの起伏の中に人生が織り込まれて、それで一筋の歩みの跡となる。
 時には雨に降られ、風に吹かれ、重い足を引きずらねばならぬこともあろうが、また思わぬ暖かい日差しに、小鳥の声を
 なつかしむこともあろう。
 それでも元気で懸命に、越えられるだけの峠を越え、歩めるだけの旅路を歩みたい。
 若葉の峠に、また新しい意欲をおぼえるのである・・・

 おいくつになられても、新たな挑戦を続けられる姿は、後進も励まされますよね。
 実績はいうまでもなく、比べられるものではありませんが、その姿勢だけでも見習いたいものです。
 
 

SM統合の流れ

2019-03-07 18:09:27 | 日記
小売業界に入ってまだ間がないのですが、別の業界からは見聞きしていました。
もう10年ほど前から、特にSM業界はオーバーストアだと聞いていました。
今から25年ほど前を基準にして、10年前の時点ですでに売場坪当たり支持人口は4割近く低下したそうです。
なので、今後(10年前の時点です)中小のSMがバタバタとつぶれるのでは?と見られていました。
ところが、あにはからんや一部の放漫経営のSMは倒産退場したものの、ほとんどの企業は存続しています。
そんな、SM業界もとうとう潮目が変わってきたようです。

◆SM統合の流れはこう変わる
 オーバーストアと言いながら、この10年、各社新規出店に血道を上げてきました。
 したがって、支持人口はさらに低下していると想定されます。
 この間、さすがにやっていけなくなり、大手や地域の準大手に吸収(救済)合併された企業が数多くありました。
 この理由は、地域準大手は規模の拡大が必要だったからのようです。
 イオンや7&Iにバイイングパワーで対抗するためには、最低で年商5000億円が必要と言われていました。
 そのため、本来退場すべき企業や店舗がずっと残り、かつ新規出店は続きます。 
 しかしこれでは、オーバーストア状況は悪化するばかりです。

 そこで新しい流れ(考え方)です。
 もう規模の拡大(店舗数の増・売場面積の増)は、ほどほどにしよう。
 ダメな企業や、ダメな店舗の受け入れはやめよう。退場してもらえばオーバーストアも多少は改善するし。
 そもそも自社にも赤字店はある。新規出店したら合わせて不採算店も閉めよう。
 坪効率を上げて、筋肉質な企業体質にしなければ自分が危ない時代だ。
 と考え始めました。

 そうなんです。いつまでも罰ゲームのようにSM(サドマゾ)をやってる時ではないのです。
 みんなが苦しい苦しいといいながら、出店競争したり、安売り競争したりでは、メーカーや問屋を喜ばせるだけです。
 その象徴的な動きが、SM3社連合でしょうね。
 もう今後の統合は、勝ち組だけで行いますよ!という宣言のようです。
 負け組は、静かに退場してくださいということですよね。
 そうして、企業数(グループ数)が絞られていき、米国のように寡占状況が高まり、残存企業が大きな利益を得る、
 というような流れになっていくのではないでしょうか。