村爺のなんでもいいべ

南相馬市の馬事公苑を中心に活動しているディスクゴルフの話題や南相馬の出来事や思いついたことを書いていきます。

安眠が・・・!!

2013年09月20日 18時50分45秒 | 日記

月がいつもより大きく見えると思ったら昨日は「中秋の名月」だった。

きれいだから写真に撮ってやろうと思ったが普通のカメラでは無理なのかな?

一眼レフが欲しくなった!!

神社から頂いた「神社ものしり辞典」によると

十五夜は、名月でなぜ中秋なの?

一般に十五夜というのは、「中秋の名月」と呼ばれている旧暦8月15日の月の事をさします。

中秋の名月と呼ばれるのは、旧暦では7月・8月・9月を秋とし、7月を初秋、8月を中秋、9月を晩秋と呼んだことに由来します。

また、この頃になると空が澄み渡り、月がより美しく見え、それを眺めるにはちょうど良いからです。

中秋の名月を鑑賞する習慣は平安時代に始まりましたが、この月見が民間に定着するにあたりその基礎となる習俗がありました。

これが初穂(ばっぽ)祭、つまり秋の収穫祭であるとされます。

春から手を掛けて育てた作物が秋には実り、人々に大事な食料をもたらしてくれます。

日本人はこの自然の恵みに感謝してこの時期にいろいろなお祭りを行いました。

特にこの時期に多くお祝いされたのは里芋の収穫で、そのため、月見に里芋を供える風習ができ、

この名月を「芋名月」とか「芋の子誕生」とよぶ地方もあります。

日本では旧暦8月15日だけでなく、同じく9月13日にも月見をする習慣があります。

こちらは「十三夜」「後の名月」「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。

十三夜には、ススキや月見団子の他に栗や枝豆などを供えます。

各地には「十五夜をしたなら、必ず十三夜もしなければいけない」という言葉が伝えられており、

片方だけの月見を嫌う風習があったようです。

十五夜は畑作の祝い、十三夜は稲作の祝いと見ることが出来ます。

十三夜の風習は中国にはなく日本固有のものです。

昨日は里芋を供えることなく食いながら飲んでお祝いしたから、10月17日の十三夜には枝豆で飲まないとダメか!!

しかし、

十五夜を祝いながら気持ちいい酒を飲み、気持ちよく安眠したのに突然それは襲ってきた!!

今日の早朝2時25分頃、突然携帯からあの独特なブザーと「地震です」の声が響いてきた。

それと同時に揺れが始まった。激しい揺れではなく安心したが、市の防災無線が騒ぎ始めた。

「当地域に震度5強の地震が発生しました。テレビ・ラジオをつけ情報を・・・・」のようなことを繰り返した。

すぐにテレビのスイッチを入れNHKで確認したら「福島県いわき市が震源」で震度5強だった。

南相馬市は震度4なので全然大丈夫状態だが、直下型の地震が襲ったいわき市が心配なのでテレビを見続けたら眠れなくなってしまった。

忘れかけていたあの3.11の光景が一気に浮かんできた。

深夜にあの地震が襲ってきたらどうしようか?

「天災は忘れた頃にやってくる」

「天災は人々がその恐ろしさを忘れた頃に再び起こる」ということを言っているが、やはりあの恐ろしさを忘れてはいけないんでね。

今日はちょっと寝不足状態だったけど、日頃の備えをいい加減に考え始めていたから、いい戒めになりました。