村爺のなんでもいいべ

南相馬市の馬事公苑を中心に活動しているディスクゴルフの話題や南相馬の出来事や思いついたことを書いていきます。

桃さんのぶどう

2013年09月08日 22時38分48秒 | 美味しかったもの

今年も桃さんのぶどうが届きました。

おかやま村松葡萄園の「ニューピオーネ」

南相馬市ではすんごい高級ぶどうです。

桃さんのピオーネを食べるようになってから3年目。

昨年のシーズンが終わってから楽しみに待っていたシーズンが始まりました。

今年は桃さんが一人で頑張って育てたピオーネ。

本当に楽しみにしていました。

宅配便が届いてすぐに家族みんなで笑顔です。

食べ物で笑顔になれるってすごいですね。

さっそくいただきました。

昨年より皮がやや厚いような気がしますが、味は変わらずおいしいです。

つぶも大きくすごい食べごたえですよ。

ぶどうを食べて腹いっぱいになる感じがするくらいボリュームがあります。

写真では房が小さく感じますが一粒の大きさが違いますからね。

このピオーネを食べたら他のぶどうが物足りなくなってしまいますよ。

桃さん

おいしいですよ~!!

今年もぶどうを食べてみんな笑顔になってます。

ありがとうございます。


おまつり

2013年09月08日 19時17分48秒 | 日記

孫が「赤湯ふるさとまつり」の鼓笛隊パレードに参加するというので土曜日に山形へ行ってきた。

孫が参加する鼓笛隊は祭りのオープニングを飾るものでした。

赤湯温泉街のメイン通りが歩行者天国となり、その通りでいろいろな催しものがあるようです。

鼓笛隊は赤湯小学校の4年と5年生が担当したようです。

孫は4年生なので今年から始めたリコーダーを担当だそうです。

周りを保護者のお父さん、お母さんたちが取り囲んでいるので写真を撮るのも一苦労です。

でも、無事に演奏している姿を見て一安心です。

山形県に避難し、小学2年生から赤湯小学校にお世話になってから3年目です。

もう赤湯の地域になじんでしまったようですね。

道路の両側には多くの露店が並んでいます。

始まったばかりで露店も準備できていないところがありますが、多くのお客さんが訪れています。

メインの御神輿は夜の実演なので時間的に見ることはできませんでした。

なかなか迫力がある神輿だそうでその時が一番お客さんが多くなるようです。

幼稚園の子供たちも小さな神輿を担いでパレードしていました。

かわいいですね。

しばらくお祭りらしいところへ行ったことが無かったから露店も様変わりしているので新鮮味がありますよ。

孫たちはお楽しみ袋つり。

中身を見てがっかりして再チャレンジ。

これってたぶん儲かりますよ!!

ちょっと子供をだましているようでがっかりしますが、お祭りって昔からこういうのを楽しみに行くんですよね。

来週は赤湯小学校の運動会と言ってましたが、来れないなと言うとがっかりしてました。

片道3時間は手軽に行ける距離ではないですよね。


月山ワイン

2013年09月08日 11時42分04秒 | 

会社の新プロジェクトの発表で緊張しまくりからやっと開放されたので一人反省会をやった。

祝いの酒は大きすぎるのに冷蔵庫の中で眠っていた「月山ワイン 村民還元」

秋田に遠征する途中で寄った「月山あさひ博物村物産館」で購入した物です。

1.8Lの一升瓶で2,000円

村民還元のワインなのになんでここで販売してるんだろう?と聴くと、

村民の方を対象に醸造されているワインですが、物産館でも販売している?というようなことを言っていたと思う?

ここでは瓶詰行程がガラス越しで見学することが出来ます。

この日も一升瓶のワインが瓶詰されていました。

吊り橋を渡った先には貯蔵庫があるようでした。

俺が購入したのは白ワイン

軽やかでやや甘酸っぱい感じがする。アルコール分も12%と低いのでどんどん飲めてしまいますね。

やっぱり安いワインという感じはしますが、味音痴の俺にとっては充分においしいワインです。

いつも買っている赤湯温泉にある「大浦ワイン」より高いので、どちらを選ぶと言われたら大浦ワインの「山形ワイン」を選びますね。

山形はぶどうの産地なのでワインの製造所が多いです。

機会があったらいろんなワイナリーのワインにチャレンジしてみたいです。


福島市の直売所 ここら 吾妻店

2013年09月04日 19時13分02秒 | 日記

福島市に行くと時間がある限り必ず寄る直売所があります。

高湯街道とフルーツラインの交差点にあるJA新ふくしま農産物直売所「ここら 吾妻店」

「吾妻の駅」という道の駅みたいにトイレやイベントルームもあります。

土曜日の会議が終わった午後4時頃の時間でしたが、多くの買い物客がいましたね。

野菜類は売り切れ状態ですが、福島の果物は豊富に販売されていました。

夏の時期はやはり福島の桃ですよね。

7月末に来たときには「あかつき」という品種を買って食べました。

1箱18個入りでなんと1000円でしたよ!!

今回はやはり桃と今がシーズンの梨を購入。

桃は「ゆうぞら」と言う品種。1箱1,800円。

初めて聞く品種でした。

果重は、260~300グラム。肉質は良く、緻密で果汁多く食味優れる、福島県が主要産地だそうです。

収穫時期が9月上旬からなので出始めですね。

柔らかくなってから食べるとおいしいですよ!!とのアドバイス。

やや柔らかいやつを食べて見ました。

桃の缶詰を食べているようなトロリとした食感? あまくておいしい~!!

その他に「黄金桃」と「川中島」も購入。

「黄金桃」は熟すとマンゴーを食べているようですよ!!とのアドバイス。

俺は「黄金桃」の方が大好きなような気がする。これすげ~うまい!!

そして、梨は定番の「幸水」。

これで1,000円です。

今年は暑い夏だったせいかあまくておいしいですよ。

これからの季節はぶどうやリンゴも登場してきます。

ふくしまのおいしい果物が安く買える「ここら 吾妻店」。

来年の「全国レクリェーション大会」の帰りはお土産に「ふくしまのおいしい果物」はいかがですか?

おすすめの店ですよ。


ふくしまスポーツフェスタ2013

2013年09月03日 19時10分14秒 | ディスクゴルフ

福島に 集い咲かせよう 笑顔の輪

「ふくしまスポーツフェスタ2013」が「第68回全国レクリェーション大会2014福島」のプレ大会として開催されます。

その打ち合わせが土曜日に開催され出席してきました。

プレ大会として開催されるにしては遅すぎる打ち合わせで、各団体とも困ってませんかね?

参加申し込みを開始して1週間で締切りでは、どれだけ参加していただけるか不安ですよ。

とりあえず募集要項を載せたいと思います。

 

ふくしまスポーツフェスタ2013 ディスクゴルフ交流大会募集要項

1.期  日  平成15年 9月15日(日)

2.会  場  福島県営あづま総合運動公園 スポーツイベント広場・ミニ多目的広場

3.日  程   9:15  受付開始

          9:30  開始式

          9:45  競技開始(予選9ホール×2ラウンド・決勝9ホール×2ラウンド)

        14:30  表彰式

4.競技方法  ルールは日本ディスクゴルフ協会競技規則による。

          9ホール×4ラウンドの合計スコアで順位を決定する。

5.部  門  オープン・レディース・シニア男女・レジェンド男女。ジュニア(小・中学生) 各部門4名以上で成立

6.表  彰  各部門上位3位まで表彰する。(6名以下の部門については参加人数により表彰対象を決定する。)

7.参加料  高校生以上 700円(当日会場にて徴収)

8.申込方法  必要事項(氏名・住所・連絡先・年齢・参加部門)を申込先へ連絡してください。

9.申込締切  平成25年 9月 7日(土)

10.申込先  福島県ディスクゴルフ協会 事務局 斎藤 達雄

         〒960-8252 福島市御山字田中16-4 TEL/FAX 024-533-3663

福島県内のディスクゴルフを楽しんでいる皆さん

ディスクゴルフをやって見たいと思っている皆さん

気軽に参加できる大会です

多くの皆さんの参加をお待ちしております

 

来年開催の「全国レクリェーション大会」は、復活を果たした「南相馬市馬事公苑」での開催を考えていましたが、

除染の遅れから開催を断念しました。

ディスクゴルフ交流大会そのものの開催を断念しようと思いましたが、

開催を断念することにより福島県のディスクゴルフがより沈んでしまうことになるのではと思い、会場を変更して開催することにしました。

現在検討中の会場は、今回の会場となるスポーツイベント広場とミニ多目的広場、プラスで野球場エリアで考えています。

18ホールを設置する会場としてはやや狭く、障害物が少ないので上級者向けのコースは難しいかもしれませんが、

レクリェーション大会としてのディスクゴルフコースを考え、

参加していただいた皆さんが競技よりも楽しんでいただけることを目的に進めて行こうと思ってます。

これからこの会場も除染に入ります。

大会開催に向けていろいろと状況が変わり、アルコール痴ほう症気味の頭では混乱しっぱなしですが、

皆さんの協力を得ながら頑張って行きたいと思ってます。

来年の「全国レクリェーション大会」福島県に多くの笑顔を届けてください。

皆さんの参加をお待ちしております。


第11回会津オープンディスクゴルフ大会

2013年09月02日 19時03分30秒 | ディスクゴルフ

9月2日(日曜日)に「第11回会津オープンディスクゴルフ大会」が開催されました。

主催は福島県フライングディスク協会、ほぼとかさん一人で頑張ってます。

なかなか福島県内でディスクゴルフの大会を開催できない状況にある中本当にありがたい大会です。

そして、この大会は福島県のフライングディスク協会とディスクゴルフ協会のメンバーが唯一交流できる大会になります。

この日も若いフライングディスク協会の皆さんと楽しい一日を過ごすことが出来ました。

大会参加者は33名。

PRが足りなかったのか昨年より参加者が少ないような気がしましたが、毎月第一日曜日はいろいろなイベントが入るので仕方がないですね。

少ない人数にもかかわらず今年は頑張って18ホールのコースを設置してくれました。

練習不足の俺にとっては厳しいコースでしたが、18ホールだといろいろなコースを体験できて楽しかったです。

やっぱり若いって生き生きしていていいよね~!!

うらやましい~!!

大川ふるさと公園はいつ来てもきれいに整備されていて気持ちいいです。

南相馬市にもこういう公園ほしいよな!!

午後一緒にラウンドしたメンバー。

笑いと笑顔が絶えないラウンド、ありがとうございました。

結果は、

オープン

レディース

シニア男子

レジェンド男子

ノービス

楽しむ事を目的に参加している俺の結果はと言うと?

言い訳かもしれないが、決して楽しむ方を優先してスコアは別と考えているわけではないんですよ。

やっぱり練習をしないと楽しむこともできないと言うことを実感する大会でした。

1ラウンド目は、どう投げればいいのかイメージできるのだが、投げたディスクはイメージとはかけ離れた軌道で飛んでいき撃沈!!

2ラウンド目は、無理をせずイメージ通りに飛ばすことを意識したが、ディスクが木やOB大好きになり撃沈!!

つまりは最悪の撃沈ですごいスコアになってしまい楽しむどころではなかったようです。

でも、秋田遠征以来久しぶりに一日ディスクゴルフができるうれしさとみんなでプレーする楽しさを味わうことが出来ました。

とかさんはじめ福島県フライングディスク協会の皆さん、準備や撤収から運営まで本当にお疲れ様でした。

そして、ディスクゴルフができる機会を与えていただき感謝申し上げます。

ありがとうございました。

来年の第12回大会は8月の最終日曜日に開催が決定しているようです。

来年も大川ふるさと公園でお会いしましょう!!

 

第11回会津オープンディスクゴルフ大会