平成29年2月5日(日)
春立つ

2月4日、節分の翌日は立春です。
二十四節気の始まりで、季節が冬から春になった
その日を示す。


実際には、春は未だ未だ、、、 自然、人事ともに
地方に遅速が在り、暦通りにはいかない様ですが
寒気の中にもかすかに春の兆しが見えて来ます。
蝋梅が咲き、、、所々に万作の花が、黄色い線状
にちじれ、ねじれた花が枝いっぱいに、、、、
東北等で、春になると先ず咲き満つ事から満作と
言われるとの説が在ります。

万作の花
立春大吉


この頃「立春大吉」の文字をよく目にします。
禅寺(臨済宗、曹洞宗等)の門前に張り出される
文字、お札の事。
「厄除け」のお札で、禅寺の習慣から出来ている
様です。
立春大吉は縦書で、この四文字を縦に真ん中から
半分に割ると左右対称となる。
表からでも裏から見ても立春大吉と読む事が出来る。
通説、
在る時、このお札が玄関に貼ってある家に鬼が入り
ふと振り向くと立春大吉の文字が目に入り、鬼は
錯覚を起こし、家から逆戻りをして出て行った。
この事から、鬼(邪気)が入らず一年を無事に過ご
す事が出来た。(お札を玄関に貼る習慣)
立春大吉餅(伊勢、赤福餅)

2月4日の立春の日、伊勢赤福では立春大福餅を
季節限定で売り出す。下記の2種類
① 大粒の黒大豆とこし餡を餅で包んだ物
② こし餡と大豆を含んだ餅生地に黄粉を塗した物
今日の1句
立春の米研ぎ青きもの茹でて 鈴木真砂女

「春光」川合玉堂作
春立つ

2月4日、節分の翌日は立春です。
二十四節気の始まりで、季節が冬から春になった
その日を示す。


実際には、春は未だ未だ、、、 自然、人事ともに
地方に遅速が在り、暦通りにはいかない様ですが
寒気の中にもかすかに春の兆しが見えて来ます。
蝋梅が咲き、、、所々に万作の花が、黄色い線状
にちじれ、ねじれた花が枝いっぱいに、、、、
東北等で、春になると先ず咲き満つ事から満作と
言われるとの説が在ります。

万作の花
立春大吉


この頃「立春大吉」の文字をよく目にします。
禅寺(臨済宗、曹洞宗等)の門前に張り出される
文字、お札の事。
「厄除け」のお札で、禅寺の習慣から出来ている
様です。
立春大吉は縦書で、この四文字を縦に真ん中から
半分に割ると左右対称となる。
表からでも裏から見ても立春大吉と読む事が出来る。
通説、
在る時、このお札が玄関に貼ってある家に鬼が入り
ふと振り向くと立春大吉の文字が目に入り、鬼は
錯覚を起こし、家から逆戻りをして出て行った。
この事から、鬼(邪気)が入らず一年を無事に過ご
す事が出来た。(お札を玄関に貼る習慣)
立春大吉餅(伊勢、赤福餅)

2月4日の立春の日、伊勢赤福では立春大福餅を
季節限定で売り出す。下記の2種類
① 大粒の黒大豆とこし餡を餅で包んだ物
② こし餡と大豆を含んだ餅生地に黄粉を塗した物
今日の1句
立春の米研ぎ青きもの茹でて 鈴木真砂女

「春光」川合玉堂作