令和元年10月7日(月)
とろろ : とろろ汁、麦とろ
自然薯、長芋、大和芋等の皮を剥き、擂鉢で
芋を摺りおろし、だし汁を加え麦飯等にかけて
食べる。薬味の刻み葱、海苔等をそえる。
静岡県の鞠子縮に、江戸の慶長元年(1596年)
「とろろ汁」の茶店が出来た。
「丁子屋」は以来、とろろ汁の老舗として店を構
へる。
浮世絵の歌川広重の「東海道五十三次」に丸子宿
の名物茶店として紹介され、旅人達が必ず訪れた
様である。
今でも全国に知れ渡るとろろ汁の名店である。
私の両親が伴に静岡の出身で、以前に一度この店
で「とろろ飯」を頂いた事がある。
(随分昔の話だ、、、)
先日、岐阜県に在る「可児花フェスタ公園」へ
出かけた折りに、この近くにとろろの名店が在る
と聞き、帰路立ち寄った。
可児市久々利の「萬葉」(まんよう)という
とろろ中心の和食の店、、店内はかなり広く、
80席程はあろうか、、、別邸も隣接する大きな
店構え、、、。
休日と言う事もありかなり混み合っていた。
メニューが多く、「とろろ飯」「定食」から
「懐石料理」「とろろ尽し」等、目移りする。
辺りを見回し、店長お勧めの「田舎のとろろ飯」
を、、、、、。
飛騨牛朴葉味噌、茶わん蒸し、小鉢、豆腐等に
デザートが付いてくる、、、、。
麦とろは、自然薯の摺りおろしで、粘りが凄い。
とても美味しく頂く。
とろろ尽しは、とろろ飯の他に、長焼きとろろ
「鰻の蒲焼もどき)、とろろ揚げ、自然薯豆腐
山掛け、酢の物、自然薯蕎麦、零余子天婦羅等
に、自然薯プリンや自然薯善哉等もある。
自然薯芋から色々な食材を作る(もどき)。
江戸の頃から、庶民に親しまれて色々な工夫を
された、改めて「とろろ」の凄さを知った。
今日の1句
とろろ擂る絣もんぺの手際よさ ヤギ爺
とろろ : とろろ汁、麦とろ
自然薯、長芋、大和芋等の皮を剥き、擂鉢で
芋を摺りおろし、だし汁を加え麦飯等にかけて
食べる。薬味の刻み葱、海苔等をそえる。
静岡県の鞠子縮に、江戸の慶長元年(1596年)
「とろろ汁」の茶店が出来た。
「丁子屋」は以来、とろろ汁の老舗として店を構
へる。
浮世絵の歌川広重の「東海道五十三次」に丸子宿
の名物茶店として紹介され、旅人達が必ず訪れた
様である。
今でも全国に知れ渡るとろろ汁の名店である。
私の両親が伴に静岡の出身で、以前に一度この店
で「とろろ飯」を頂いた事がある。
(随分昔の話だ、、、)
先日、岐阜県に在る「可児花フェスタ公園」へ
出かけた折りに、この近くにとろろの名店が在る
と聞き、帰路立ち寄った。
可児市久々利の「萬葉」(まんよう)という
とろろ中心の和食の店、、店内はかなり広く、
80席程はあろうか、、、別邸も隣接する大きな
店構え、、、。
休日と言う事もありかなり混み合っていた。
メニューが多く、「とろろ飯」「定食」から
「懐石料理」「とろろ尽し」等、目移りする。
辺りを見回し、店長お勧めの「田舎のとろろ飯」
を、、、、、。
飛騨牛朴葉味噌、茶わん蒸し、小鉢、豆腐等に
デザートが付いてくる、、、、。
麦とろは、自然薯の摺りおろしで、粘りが凄い。
とても美味しく頂く。
とろろ尽しは、とろろ飯の他に、長焼きとろろ
「鰻の蒲焼もどき)、とろろ揚げ、自然薯豆腐
山掛け、酢の物、自然薯蕎麦、零余子天婦羅等
に、自然薯プリンや自然薯善哉等もある。
自然薯芋から色々な食材を作る(もどき)。
江戸の頃から、庶民に親しまれて色々な工夫を
された、改めて「とろろ」の凄さを知った。
今日の1句
とろろ擂る絣もんぺの手際よさ ヤギ爺
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます