令和元年11月29日(金)
葱 : 根深、葉葱
ユリ科の多年生植物
中国又はシベリア・アルタイ地方原産といわれる
東洋では広く栽培されているが、西洋では殆ど栽
培されていない。
日本では古くから栽培されて居り、独特な香りと
辛味が在り、日本料理には欠かせない存在。
中空で細長い緑の葉の部分と、多数の葉鞘が重な
った白い部分を食べる。
関東地方では根深と称して葉鞘の部分を深く掘り、
根の白い部分を育てて食べる。
これに対し関西地方では、緑色の葉の部分を長く
育て、葉葱を食べる様である。
関東の「根深」の代表は、群馬県の「下仁田葱」
で在り、太く育った白ネギは有名である。
関西の「葉葱」の代表は、京都の「九条ネギ」が
それで在ろう。
葱は年間を通して市場に出回っているが、葱の旬
は冬であり「冬の季語」
古名は「葱」(き)といい日本書紀では「秋葱」
(あきき)の名で呼ばれた。
女房詞と言うのに「ひともじ」があるが、これは
葱を「き」と一文字で言う事からと言われる。
古代王朝時代の色の名前に「萌黄」がある。
これは葱」の萌え出る色をいい、黄色を帯びた
明るい青色のことを表す。
葱は日本料理に欠かせない野菜」で用途は広い。
先ずは「薬味」、きざみ葱を蕎麦や饂飩、豆腐
(やっこ、湯豆腐)等に添えて食す。
また鍋料理に欠かせぬ野菜で、すき焼き、水炊き
寄せ鍋等。
亦、焼いて食べるネギ焼き、ねぎま等々、、、
お好み焼きや、ラーメン等にたっぷり乗せて、
「葱焼き」「葱ラーメン」等若者に人気がある。
ぬた和え(味噌と魚介等を和えた物)中華料理
にも食材として利用されている、、、、。
そうそう、味噌汁の大事な食材だ、、、、。
今日の1句
厨から葱きざむ音朝の音 ヤギ爺
葱 : 根深、葉葱
ユリ科の多年生植物
中国又はシベリア・アルタイ地方原産といわれる
東洋では広く栽培されているが、西洋では殆ど栽
培されていない。
日本では古くから栽培されて居り、独特な香りと
辛味が在り、日本料理には欠かせない存在。
中空で細長い緑の葉の部分と、多数の葉鞘が重な
った白い部分を食べる。
関東地方では根深と称して葉鞘の部分を深く掘り、
根の白い部分を育てて食べる。
これに対し関西地方では、緑色の葉の部分を長く
育て、葉葱を食べる様である。
関東の「根深」の代表は、群馬県の「下仁田葱」
で在り、太く育った白ネギは有名である。
関西の「葉葱」の代表は、京都の「九条ネギ」が
それで在ろう。
葱は年間を通して市場に出回っているが、葱の旬
は冬であり「冬の季語」
古名は「葱」(き)といい日本書紀では「秋葱」
(あきき)の名で呼ばれた。
女房詞と言うのに「ひともじ」があるが、これは
葱を「き」と一文字で言う事からと言われる。
古代王朝時代の色の名前に「萌黄」がある。
これは葱」の萌え出る色をいい、黄色を帯びた
明るい青色のことを表す。
葱は日本料理に欠かせない野菜」で用途は広い。
先ずは「薬味」、きざみ葱を蕎麦や饂飩、豆腐
(やっこ、湯豆腐)等に添えて食す。
また鍋料理に欠かせぬ野菜で、すき焼き、水炊き
寄せ鍋等。
亦、焼いて食べるネギ焼き、ねぎま等々、、、
お好み焼きや、ラーメン等にたっぷり乗せて、
「葱焼き」「葱ラーメン」等若者に人気がある。
ぬた和え(味噌と魚介等を和えた物)中華料理
にも食材として利用されている、、、、。
そうそう、味噌汁の大事な食材だ、、、、。
今日の1句
厨から葱きざむ音朝の音 ヤギ爺
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます