goo blog サービス終了のお知らせ 

遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

針供養

2017-02-09 13:45:55 | 日記
平成29年2月9日(木

若宮神社の針供養

春めいて、、、、、、もつかの間、
昨晩から日本列島に寒気が居座り、真冬に逆戻り
今朝から各地で積雪の予報が相次いで居ります。
名古屋でも朝から霙が降って、とても寒い日と、、

カミさんの骨折の具合は大分良く、肩も少しずつ
動かせる様で、、 
只、風邪をこじらせたのか咳が止まらず、日常
マスクが手放せぬ状態(幸い、熱はない様子)
当方もこのところの忙しさから、生活リズムが
狂いっぱなしです、、、。

針供養(2月8日)

若宮神社

昨日は針供養の日、この地では名古屋 栄に在る
若宮神社に於いて「神御衣社祭」(みころもさん)
が行われました。

針といえば裁縫、つまり和裁、昔は女性が日常で
使っていた大切な用具でした。
針供養は一年に一度針を使うのを止め、忌まわし
む日とし、折れ、曲がり、また錆びて使えなくな
った針を神社等に納め祀る行事で在る。
現在では家庭で針を使う事が少なくなり、家事
作業での針供養は殆ど無いが、服飾関係の企業
機関等での針供養が多い。


関東や中部等では2月8日に行われ、農作業や
裁縫などを休み、明日からの一年の作業を始める
事始めの行事とした。
関西や九州等では12月8日に事納めとして行わ
れるが、 関西でも大阪天満宮では2月8日に
行われる様です。

針塚

使われなくなった針を寺社等に納め、地中に埋め
たり、蒟蒻や豆腐などに差し納める。

蒟蒻に差す

豆腐に差す
それを亦、川に流す所も在る様です。
中でも、畳職人がうち揃い、針供養をする何てな
お話しもある様ですが、、、、。

今日の1句(俳人の名句)

畳職男一同針まつる      百合山羽公

ヤギ爺の拙句

装ひて裁縫知らず針供養    ヤギ爺

立春大吉

2017-02-05 15:55:14 | 日記
平成29年2月5日(日)

春立つ


2月4日、節分の翌日は立春です。
二十四節気の始まりで、季節が冬から春になった
その日を示す。



実際には、春は未だ未だ、、、 自然、人事ともに
地方に遅速が在り、暦通りにはいかない様ですが
寒気の中にもかすかに春の兆しが見えて来ます。
蝋梅が咲き、、、所々に万作の花が、黄色い線状
にちじれ、ねじれた花が枝いっぱいに、、、、
東北等で、春になると先ず咲き満つ事から満作と
言われるとの説が在ります。

万作の花

立春大吉



この頃「立春大吉」の文字をよく目にします。
禅寺(臨済宗、曹洞宗等)の門前に張り出される
文字、お札の事。
「厄除け」のお札で、禅寺の習慣から出来ている
様です。
立春大吉は縦書で、この四文字を縦に真ん中から
半分に割ると左右対称となる。
表からでも裏から見ても立春大吉と読む事が出来る。
通説、
在る時、このお札が玄関に貼ってある家に鬼が入り
ふと振り向くと立春大吉の文字が目に入り、鬼は
錯覚を起こし、家から逆戻りをして出て行った。
この事から、鬼(邪気)が入らず一年を無事に過ご
す事が出来た。(お札を玄関に貼る習慣)

立春大吉餅(伊勢、赤福餅)

2月4日の立春の日、伊勢赤福では立春大福餅を
季節限定で売り出す。下記の2種類
① 大粒の黒大豆とこし餡を餅で包んだ物
② こし餡と大豆を含んだ餅生地に黄粉を塗した物

今日の1句

立春の米研ぎ青きもの茹でて     鈴木真砂女



「春光」川合玉堂作

大須観音の節分会

2017-02-03 15:21:38 | 日記
平成29年2月3日(金)

節分の日


大須観音の豆まき

節分は本来、二十四節気の気候の移り変わる立春、立夏、立秋、
立冬の前日の総称です。
それが次第に立春の前日の年越(旧暦)の夜を指す様になる。
二十四節気は立春から始まり大寒をもって一巡りする。
その大寒の最終日が「節分」である。
冬から春へ季節が変わる節目に悪魔、邪気等が入り込めぬ様
豆を撒いて退散させるとの風習も或る、、、。


神社仏閣では、その年の年男、年女や活躍した知名士(力士、
役者等)が豆撒き役を務める事が多いのですが、大須観音では
知名士が豆を撒く事はなく、年男や、還暦を迎えた人等が厄
を落とすために豆撒きをする様です。

還暦の方達の豆まき

大須観音では節分の日に寺の宝とされる鬼面を御宝前に祀り
祈祷をします。大須観音ではこの鬼面に因み、豆撒きの際に
「福は内」のみで「鬼は外」は禁句の様です。


節分宝船行列、七福神も鬼と一緒に、、、

又、節分の日には「節分宝船行列」が大須商店街を練り歩き
ます。宝船には七福神は勿論、鬼も一緒になり音楽隊の先導
で街を練り歩きます。

七福神の参拝、大須万松寺

午後、マンションの住人方から「太巻きを作ったから、、」
夕刻、他の住人から「煮物を作ったから食べて、、、」
見舞いに来て見えた方が、「すごいはネー、日頃の行いが
良いから、人望があるから、羨ましい、、、」




本当に、ご近所の親切に感謝感激です。

今日の1句

境内の豆撒く方へ人の波      ヤギ爺

節分に七福神がやって来る     ヤギ爺

早、2月、、、

2017-02-02 15:28:37 | 日記
平成29年2月2日(木)

凍て緩む

妻が自転車で転倒し、左鎖骨を骨折して、、、
20日程経過しました。
今日は1週間に一度の受診日です。


朝から気分が良いのか、「お父さん、今日はバスで
行きましょう。」
少しづつ左手が上がる様になり、、、大分良くなって
来た様子。
とは言え、未だ未だ無理な姿勢をすると「痛い、、」
大声を発して、、、、。
通院の途中、街路樹の中に「蝋梅の花」を見つけました。
カミさん同様、一歩づつ春が見えて来ました。


街路樹の中に蝋梅を見つけました

思えば怪我をしたのは「13日の金曜日」、、、
思いもよらぬ災いに「どうして私がこんな目に、、」
妻がぼやいて居りました。

そう言えば2年前(平成25年)の2月13日(金)に、
友人の奥さんから、「主人がお風呂に入っていて、、」
突然の友の死、、当時は13日の金曜日等、考えても
居なかった事。
単なる迷信とはいえ、やはり気になります。

13日の金曜日

英語圏の多数の国や、独、仏、等でこの日は不吉とされる
迷信が在ります。
通説
①キリストの最後の晩餐に13人が居た。又キリストが
 金曜日に磔刑に処せられた事から13日の金曜日は不吉
②北欧神話では12人の神が祝宴を催して居た時、招かざる
 客が乱入し、一人を殺した。キリスト教を追いやられた
 魔女が毎週金曜日に悪事をたくらんだ。
③仏のフィリップ4世が全土に於いてテンプル騎士団の壊滅
 を図り、メンバーを一斉に逮捕したのが13日の金曜日。
13日の金曜日は必ず1年に1度は有ります。
毎月の始めの日が日曜日だと、13日は金曜日となります。



映画「13日の金曜日」
1980年「13日の金曜日」が一斉公開され大ヒット。
1957年13日の金曜日に、湖の畔のキャンプ場で身障者の少年
が見捨てられ行方不明となる、、、
それから数年、このキャンプ場で次々と猟奇的な殺人事件が
発生、、、。後にキャンプ場は閉鎖された、、、。
その20年後再びキャンプ場は再開されるが、またもや、、
次々に殺人事件が、、、、。
この映画の殺人鬼「ジェイソン・ホービース」の名前は一躍
有名となり、以降シリーズ化され10作品が公開された。

この頃、怪奇ホラー映画が次々と製作され、、怖いもの見たさ
で劇場へ通う人達が多いのでは、私(ヤギ爺)もその一人。

今日の1句(俳人の名句)


蝋梅が咲くとろとろととろとろと     青柳志解樹

蝋梅の香の一歩づつありそめし      稲畑 汀子