山多クラフト James ブログ

JAMESの・・海と空と仲間達

※山多クラフトは趣味の倶楽部みたいなものです^^実在する会社ではありません。

510が小さい・・

2023-12-15 | TOY/オモチャ/ ミニカー

朝、S氏が仕事の途中の時間調整に立ち寄ったので

今朝方まで作っていた物(ブツ)をお裾分け。

その後S氏は仕事に戻る為フェードアウト。

S氏が帰ってから1時間後ぐらいに、いつ頼んだか忘れるぐらい来なかった荷物が届く

相変わらずの駿河屋さん、いつも1週間~10日は掛かるので待てる人向けのお店

届いたのは、当然ミニカーとかなんだけどね。

今回はマイストの1/24 BRE 510ブル買ったんだけど、なんかサイズが小さい?

 

 

開封して、まず思ったのが「小さい1/43?が来たのかな」でした。

いくら国産旧車でもスケール違くない?

ハコスカのプラモと比べても一回り小さい。

普段、アメ車のダイキャストカーばかり見てるから小さく見えるのかと思ったけど

ヤッパリ小さい・・

510ブル単品で見ている分には良いけどね。

 

 

タイヤはリブレに交換したいかな・・

 

 

 

メルズの賑やかしに買ったマイスト1/64CLASSICS4台セットもサイズが他社と合わない

ホツトウィールも縮尺はまちまちだけど車の幅が違うと違和感があるね

 

 

一応1962年までのクルマだったので買ってみた。

左から

FORD1929

1960FORD Starliner

1962Chevrolet Biscayne Wagon

1950MercuryCacho Custom

 

サイズの違い・・マイストはホットウィールより幅が広いね

クリスティーン(フューリー)出してきて並べたらこれだけは何か違う・・

本来なら、もっとデカイでしょ!メーカーはライトニングだった。

 

 

ホットウィールの32FORDとボディはさほど変わらないマイストのFORD1929

ただ長さとタイヤは変えたいね、折角5ウィンドウなのに・・

サイズを1/60位と割り切ればいいもの。

 

 

ボディサイズはさほど変わらない・・

 

 

フルサイズのキャデラックより幅が広いマイスト50マーキュリー。

 

 

皆さんからすれば、まだまだミニカー沼には片足も突っ込んでいな J です・・

買うよりもカスタムパーツ(特にホィール作り)に嵌ってしまったかもね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルズ・ドライブインのパーツその後

2023-12-15 | 3Dプリンター

最新の機種なら1時間ぐらいの印刷時間で済む造形物も

現在使用しているAnycubicの3Dプリンターは初期のモデルに近いので

印刷には時間が掛る・・5㎝程の高さでも5~6時間

大体1cm1時間ぐらい?かな、最初に使っていた機種ならもっと遅い

MONOの液晶で早くなったと思っていたけど今は更に早いんだものね・・

 

数世代前の機種で夕方から始めた印刷も日付が変わる1時間前には終わった。

 

 

5時間以上かかったけど、ちゃんと印刷出来ていた・・

 

 

 

そのまま水洗いしてきた

 

 

 

2次硬化中

 

 

 

これをマスターにして耐熱シリコンで型取り予定

鉄骨両面のスリットもちゃんと再現されている。

 

 

現在の通路の柱が屋根の重みで5mm程下がっているから

重さで柱が変形しない素材で作り直すつもり。

 

 

 

その後に、もう一度データを弄ったホィール&タイヤを印刷した・・

リブの部分の形状が気になり作り直し、タイヤも10mm11mmに変更。

 

 

内部のリブとその周辺を直した・・

 

 

 

印刷は同じ工程なので割愛

タイヤが一回りサイズアップしたので前回より数を減らした。

 

 

 

二次硬化まで終わり仮組してみた

 

 

 

着色前なので、すり合わせをして取り外し可能に・・

 

 

 

前のタイヤは接着剤で固定したので、その上に新しく印刷したタイヤを乗せて撮ったもの。

色を付けたら履かせてみたいけどタイヤを履かせる車が無い

また少し55シェビーを数台作って置かないとね

 

あと1時間で「おはよう時代劇」が始まる時間になるので風呂入って寝ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出掛けた先で55シェビーを見たので

2023-12-14 | 3Dプリンター

午前中、申告会まで相談に行ったら早々に用事が済んでしまった。

毎年、お世話になっている係りの人だと世間話も弾むんだけど

今日の担当者さんは終わったんならお引き取り下さいという雰囲気が出ていたので

数字を直してもらった書類持って10分ぐらいで退出。

帰りがけのルートにある、よく古いアメ車とか扱っているお店の前を通ったら

青白の55シエビーが置いてあった、隣にあった64年のインパラは売約済み

帰ってから、そのお店の在庫状況をネットで調べてもインパラはあったけど

55の方は情報がなかったので売り物ではなかったのかもね?

丁度、信号で止まっていたからマジマジホィールが観れて

ベビームーンみたいなホィールだったので

帰宅後ネットで画像見たり1/24ダイキャストカーのホィール見ながら

CADでお絵かきして印刷。

そのまま色付けて我が家の1/64の55シェビーに履かせてみた

うん・・勢いで作ったから微妙にディテール違うけど、まぁ良いかなって。

前作のでたらめPCDよりマシ?になったはず。

タイヤの厚みは薄くなりすぎたので、次に作ることあれば厚いの作る。

 

 

 

CADを書く前にコーヒー飲みたかったんだけど・・

昨日寄った無印にダーク豆だけ無くて、仕方なく自販機のコーヒー。

 

 

丸い所を参考にしたけどコレじゃない感

 

 

 

書いたらリブが厚くなりすぎたのでボツ

 

 

 

ボツ

 

 

 

ボツ

 

 

 

リブを細く手直しして、いつものショートケーキ?ピザ?方式で貼り合わせ。

 

 

 

タイヤが薄いのは承知だけどこのままスライスデータに・・

 

 

 

 

とりあえず水洗いレジンで印刷開始。

 

 

 

洗浄が楽。

 

 

 

表面を2次硬化させてから・・裏面は取り外してから二次硬化させる

 

 

 

裏面の二次硬化中、印刷時に詰め込んでいるので裏面にUVが届かない為に柔らかい。

 

 

 

とりあえず数個を着色してみる。

 

 

 

やはり黒吹て直ぐのがシルバーの光方もいいかも

 

 

 

フロント・パーツ上から

 

 

 

 

フロント・パーツ横から

 

 

リア・パーツ上から

 

 

 

リア・パーツ横から

 

 

 

時間を置いて乾いてから組んでみた。

 

 

 

55シェビーに履かせてみた所

 

 

 

ディテール違ったか~と思った時の画像。

 

 

 

フロントタイヤは細く3mm幅

 

 

 

リアタイヤもこのくらい4.5mm幅

 

 

 

タイヤの厚みを次回は厚くしないとね・・

 

 

 

左のホットウィールを弄ると右の55に生まれ変わる。

 

 

 

ホットウィールのノーマルのホィールよりは良いと思うので・・

 

 

 

夕方、注文しておいたダーク豆が届いた!早かったので嬉しい。

昨日は郊外のモールに入っているお店に行ったら在庫が無かった。

駅ビルに入っている無印まで行くと+電車賃なので

なかなか足が向かない。

 

ネットは豆が50円近く高いけど配達して貰えて電車賃より安いし

品切れとかで無駄足にならないので、時々使ってます。

 

 

 

通路のパーツを印刷中だけど高さがあるので、約6時間近くかかるみたい・・

高速プリンターが欲しくなるよね。

マスター用の3タイプ、型取り用なのでこれだけ印刷すれば完了。

耐熱シリコンが残り少ないので全てが作れない、多分作れて1個かな。

こちらも次回耐熱シリコンを購入したらの作業になるので

鋳造はまだ先になりそう。

 

 

明日は午後からワクチン打って来ます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使い切りのためダメ元で印刷

2023-12-13 | 3Dプリンター

午前中は通院・・買い物しながら戻って来たらお昼を過ぎていた

病院も検査とか色々あるから待ち時間が長いよね、半日は潰れてしまうもの。

検査で朝を食べずに行くので帰りにコーヒーとパン買って食べながら帰宅

でもお昼も食べちゃう・・食べ過ぎはダメなんだけどね。

ここの所、お菓子なども間食してたから数値は成人男性の上限ギリ状態でした。

 

 

午後から気になっていた作業を少し

どうしてもメルズ自販機の裏側からサンプルを光らせるためのパーツを取り付けたい

という事で、CADでパーツのクリアランスを作って印刷してみた。

白レジン樹脂のボトルは空に近い状態だったけど

逆さにして最後の1滴に近いぐらい絞りだしておいた

レジンバットに本当に1mm~1.5mm厚ぐらいしか無くて前回よりもない

ダメ元で印刷開始・・

洗浄用アルコール(IPA)も今回の分でなくなるのでいい機会だと思い

少しお高いけど水洗いレジンに切り替えようかと・・

洗浄用アルコールも一回印刷すればそれなりに使うからね

なんだかんだでコストも同じ位になるのかな。

 

水洗いレジン(白)の小さいボトルを注文したんだけど、まだ届かないから

ほんの少し余ってもレジンの切り替えで捨てるようになるなら

レジン切れで印刷失敗するかもだけどチャレンジしてみた!

前回も同じこと言いながら印刷してたけどね

今度は本当にラスト、3度目の何とか・・

 

 

 

クリアランスを得る為、一回り小さく描いた所(内側の寸法)で削り取る

 

 

 

どうせ樹脂が少なく最後なので目一杯並べてみた・・足りなかったらそれで終わり

 

 

 

薄皮一枚というか1mmちょいぐらい

 

 

 

フルに配置したので最初に剥がれる時の音はバリっと大きい。

 

 

 

樹脂は、なんとか足りた。

 

 

 

IPAでの洗浄、プラットホームに直に印刷したので下側がくっ付いている

密着のためのUV照射時間が長いので起こる現象。

 

 

二次硬化中

 

 

 

 

枠のはみ出しを削ったらすんなり入る・・クリアランスを作った効果だね。

 

 

 

 

前側にも飛び出している状態でOK

 

 

 

押し込む際に内部に塗った遮光塗料にぶつかるので少し黒く汚れる。

後で汚れは消せるので問題は無い・・

 

 

IPAも今回の洗浄でほぼ使い切った。

 

 

後で印刷したパーツはS氏に渡すとしても数個あれば足りる

残りの使い道は無いね、いつか作るかもしれない4号店用メルズパーツ箱にでも入れておこう。

 

 

次は通路あたりの手直しとかかな・・未定だけど

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく理想の光り方になった

2023-12-12 | TOY/オモチャ/ ミニカー

あまりにもパーツが小さくはめ込むまでに数個が行方不明になる

床に落ちようものなら交通事故後の鑑識のような格好で捜す羽目に・・

それでも見つからなくて諦めてもう一度削りからスタートした。

 

 

ピッタリ嵌らないので押し込んでから削った・・

その際に白く塗った所が剥がれて補修する羽目に。

 

 

 

ポールライトを以前の照度まで戻してもタバコ自販機のサンプル部分は程よい光になり

結果、今までの中で一番いい感じの明るさになった。

 

 

 

光源から3~4mm厚の白い部材が入って丁度いいぐらいの明るさになるみたい・・

極小LEDは可変抵抗器を3Vに合わせた状態でKOになったので

可変抵抗器を追加しなくても良くなった。

因みにUSBハブは全部使っていて余りのポートは無かった。

 

 

※もし次に印刷する機会がある時は

箱を少し小さめに印刷するか、初めからクリアランスをとるようにしないとだね。

又は少しテーパーをつけるか・・

 

 

 

本当は裏側からすんなり入る予定だったんだけど・・

枠と同じ寸法で作ってしまい入らなかった・・

四角の箱は適当に区切ったので実はサイズが微妙に違うんだよね

 

 

プラットホームに直に印刷したから下側が少し大きくなって削ることになった・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技術の進歩を見た

2023-12-12 | 3Dプリンター

午後からMMS君の3Dプリンターの組み立てをお手伝いに行って

試しにベンチテストの印刷をしたら

オートレベリングで印刷速度は速いし仕上がりも綺麗だった・・

もうJの機種の数倍は速い!

ハイエンドの機械だと更に早いらしい。

世間の流れというかドンドン技術が進んでいるんだなと感じたよ。

 

 

最新の機種は、ほぼ完成に近い状態で送られてきているので

何個かの部品を繋ぎ合わせ、配線も繋いで説明書の通りに組み立てると直ぐに使えるようになった。

組み上げてオートレベリングしてそのままテスト・・

 

 

 

初動で失敗なく印刷している事が凄い!

 

 

 

糸引きも殆どなく積層も綺麗に印刷が出来ていた・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合間の時間で・・

2023-12-12 | 3Dプリンター

ちょっと今週は忙しくなったJです

といっても半日ほど自由にならない時間が続くだけですが・・

昼過ぎに時間が出来たのでメルズの小物の続き

といっても印刷も15分ぐらいで出来る物

先日の自販機のLEDの明るさを調整するのに大掛かりなことはせず

光りの透過を抑えるためにサンプル部分の穴をちゃんと埋めて

タバコの見本のようなものを貼り付けようと小物をCADで描く

描くというより切り貼りしながら部分的に切り出ししたもの。

白いレジン樹脂のボトルの底に溜まっていた物でバットに数ミリ

一か八かで印刷、流石にサポート材をつけられる量は無いので

プラットホームに直に印刷するようにしてなんとか2パターンの小物が出来た。

何でも使えるようにグレーの樹脂にしたけど、こういう時は白が無いと辛いね

本当なら先に作っておかないといけないんだけど

白樹脂が足りないかもと二の足を踏むというか今度でいいやと後回しにした・・

昨日S氏のブログで自販機の穴にサンプルタバコを作っていたので

ちゃんと作って置かないといけないかなと思い印刷してみました。

 

 

バットにギリギリ少量のレジン

 

 

 

プラットホームの屋根がレジンに浸からない

 

 

 

少量で薄物だから印刷が出来た

 

 

 

2回目は数を増やして印刷、なんとかこれだけ出来た。

 

 

 

ギリギリのサイズなので残念ながら少し削るよう

Jは切り離してバラバラの状態で穴に入れるのでどのみち削ることになる。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

至福の一杯

2023-12-11 | Weblog

ちょっと遊び過ぎたツケというか後回しにして見ないふりしていた雑用を始めたら

意外と今週の予定というか消化しないといけないことが多すぎた

自分の通院とかワクチン接種の予約入れてたのとか忘れてたし・・

もう12月なんだよね、朝から申告会の相談予約入れたり

頼まれて放っておいた年賀状を始めたら印刷ミスったり紙詰りおこしたりバタバタ

どうしても一気に片付けようとしてしまうから凡ミスするんだよね。

多分、独り言多かったと思う・・

そんな時はメルズを見ながらコーヒーを飲んで落ち着つかないとね

といいながら今日は3回ぐらい眺めてコーヒーブレイクして、また雑用って感じでした。

 

 

コーヒーブレイクはフルスクラッチしたメルズを見ながら・・

 

 

 

電気を消してメルズの照明を見るのが一番好きかな

 

 

 

クルマは適当な車種だけど

時代背景に合いそうな年代のミニカーをコツコツ探して集めるのも楽しい。

再販でもされない限りアメグラの車種は今では集めるのも困難。

高額な転売値段のついたミニカーを買う気にはなれないよね・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心変わりでまたイジリました。

2023-12-11 | クラフト

最初はネオンワイヤーぐらいの光量でいいやと思っていましたが・・

メルズを眺めていくたびに、だんだん光り方が足りない気がしてきて

極小LEDへと交換してしまいました。

 

 

プラ棒を埋め込んでからLEDを取り付け

 

 

 

簡易可変抵抗器でチェック

 

 

 

光が良い感じの四角に・・

 

 

 

ネオンワイヤーと比べるとこっちの方が良いよね

なんかワイヤーの寄れが出て光がおかしくなっている

 

 

壁穴は同じ位置で大丈夫なので電源はポールライトと同じ所から貰うことにした

どちらも極小LEDなので可変抵抗器の3V程度で固定出来る為

 

 

前回同様、両面テープで貼り付け。

無塗装のネオンワイヤー用で試したのでそのまま極小LEDユニットを着色した自販機に移植

ちょっと明るので、もう少し光量を絞りたい。

 

 

 

 

光量を絞ってみた・・たばこ自販機はこのくらいの明るさが良いのだろうけど

ポールライトが暗くなり天井に綺麗に光の輪が出なくなったので戻すことに

 

 

 

光量は、ほんの少し抑える程度にしてみた。

携帯の画像より実際には暗く見える。

少し自販機の四角い部分が目立つようになったけどコレの方が良いかもね。

可変抵抗器を追加すれば別々に光量調整が出来るようになるんだけどUSBハブの口が埋まる

通路の屋根の上のサインも、いつかは作らないといけないので電源はまだ必要。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日ぐらいは注目してください・・

2023-12-10 | TOY/オモチャ/ ミニカー

映画の中のセットなのか、お店の備品なのかは不明だけど

出来立てほやほやの今日ぐらいは注目してください(タバコ自販機の心の声)

塗装を終えて定位置に置かれた自販機だけど

眺めていたら電飾を通したくなった。

今回は長くて建物内で巻き取ってあるワイヤーを利用して光を演出するので

新たに抵抗器や配線は不要になる簡単工法・・

若干、光は弱いけれど なんとなく光っていれば良しの自販機なので

「オッ、こんなところまでやってるよ」って見つけて貰えたら嬉しいかな。

 

 

 

穴位置を出してます。

 

 

 

通路の余っていたネオンワイヤーをずらして光源確保

 

 

 

内部も丁度厨房の壁を逃げていたので外壁の印をしたところに穴を1個開けるだけで済みました。

 

 

 

こんな感じに穴からワイヤーを引き出して・・

 

 

 

昼間印刷した新しい自販機にネオンワイヤーをセット

 

 

 

どんな風に見えるかワイヤーを引き込んでみる。

 

 

 

今度はちゃんと固定するので両面テープを貼り・・

 

 

 

ネオンワイヤーの捻じれを修正しながら建物に引き込みます。

 

 

 

傾きが無いように貼り付け、両面テープなのでやり直しがきくから気楽に作業。

半円のテーブルが壁にあるんだけど作業中に取れた・・

 

 

回りの小物を置いて配置完了、窓の高さにある半円のテーブルも接着し直しました

 

 

 

クルマを置くと半分見えなくなる・・映画でもそんな感じ。

 

 

 

この距離だとなんとなく光っている程度のタバコの自販機だけど、それでいい。

 

 

 

塗装したら、やっぱり電飾を入れておきたくて作業してしまいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒い塗料と共にS氏現る・・

2023-12-10 | Weblog

午後1時ごろに印刷が完了するように3Dプリンターをスタート

印刷が終わり水洗いして昨日のように足が折れないように慎重にサポート材を外していると携帯が鳴る

出るとS氏からもう家の前に居るとのこと

サポート材があと少しで外し終わるからと待ってもらい、その後お出迎え。

なんでも黒い遮光塗料というものを手に入れたので、試そうという事になった。

しかも作っているタバコ自販機に合わせて急遽購入してくれたのだとか

ありがたく使わせていただくことに・・

丁度、印刷が出来た所なので早速実験開始

元々、鉄道模型などの車両の内部に吹いて電飾の光の透過を遮る塗料らしく

かなり期待しているS氏。

ブラシに希釈した遮光塗料を入れ、ミニュチュア自販機に使ってみたところ

ちゃんとLEDの光が遮光されました。

これなら気兼ねなく電飾を組み込めそうです。

 

 

電飾用遮光ブラック、Jも初めて使う塗料。

 

 

 

今日も厳しいチェックのS氏。

 

 

 

実験用のボディを黒塗りにLEDを配置する空間にも塗りました。

 

 

 

黒い方が遮光塗料を使用したもの。

ちゃんと遮光されています。

 

 

 

光りを強くしても穴の空いている所だけが光っていました。

S氏も大満足。

 

 

今日印刷した3種類のミニュチュア自販機をS氏用に塗装。

 

 

 

今日はサポート材を減らして、昨日のような足の折れを無くすことが出来ました。

 

 

 

ネオンワイヤー用のボディを塗装しました。

 

 

 

まだ電飾は通していませんが塗装したことにより少し存在感が出ました。

 

 

 

途中で市内の模型店へ・・S氏から頂いてしまいました。

塗料と面相筆

 

 

GoPro用とSUBARUのホットホィールも頂きました、ありがとうございます。

 

 

 

忘れてはいけない、今日一番活躍した塗料の遮光ブラック。

 

 

徐々にですがメルズの備品のディテールが改善されていきます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい人が来訪

2023-12-09 | Weblog

夜、ishiさんの突然の訪問。

会社の帰りに立ち寄ってくれたのだそう・・

ishiさんに会うのも10年ぶりぐらいかな、本当に久しぶりの再会である。

お子さん達がみな成人されていたことを聞いて驚きと共に

それだけ時間が流れたってことを改めて認識させられた。

Jがエアーブラシを使う塗装会社にいた頃に知り合ったので

もう20年以上前からのお付き合い。

また海の釣りを再開されたようなので釣果を待っていますね。

ishiさんも車好きなのでメルズを見てもらったんだけど

残念ながらアメグラを観たことないそうなので

ピンと来なかったみたい、でも作り込みには感心してくれたので良かった。

機会があればアメグラ見てくださいね。

MFゴーストは見てるそうです、やはり地元が舞台なので面白いと言っていました。

 

 

久しぶりに再会したishiさん。

また気兼ねなく遊びに来てくださいね、釣りに来た帰りでも良いので。

 

 

一応前職?になるのかな・・

今年は懐かしい方が工房に来てくれます。

Hiro、MSさん、Y君、ishiさん、みんな元気そうでよかった。

仕事で疲れてる人もいたけどね・・

みな共通の釣りが縁で出会った方々

今年はJも隣の川だけど釣りを再開したしね。

でも海は遠のいている・・ゴメンナサイ。

 

※ishiさん繋がりで・・コウヘイちゃん今どんな感じ?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡易ボリューム抵抗・・

2023-12-09 | クラフト

自販機に仕込むLEDを試すために100均のボリューム付きライトをプチ改造して

簡易の減光装置を作って試してみた。

 

 

 

100均なら何処にでもあると思うボリューム抵抗の付いたライト

 

 

 

 

分解してLEDライトを外して配線にコネクターを取り付けます。

 

 

 

配線コネクターを取り付け後の状態。

 

 

 

電池は2本(3V)にしています・・真ん中を配線でバイパスね。

極小LEDに4.5Vだと燃えだすので、安全対策しておきます。

 

 

昨日のクリスマスイルミのLED(白)をボリュームを絞った状態で点灯

 

 

 

LED1個なので絞ると左右まで光らず・・光が透過もしています

 

 

 

ボリュームMAX状態

 

 

 

昨日とおなじ感じ

 

 

 

 

極小LEDチップを試します。

 

 

 

左右に2個向かい合わせでセット、ボリュームは一番絞っています

 

 

 

自販機の方を少し弄って印刷すれば解決できそう・・

 

 

光源により取り付けやLEDの向きが違うので穴の形状を3タイプ追加した。

 

 

 

これはネオンワイヤー用

 

 

 

極小LED用を下側に配置する形状・・

もう一つも極小LED用で白プラ板を入れてLEDを光らせる用。

 

とりあえずまた印刷するときにLEDを入れて光具合をチェックする予定。

脚が折れやすいのでサポート材のつけ方を工夫するか

脚に補強を入れたり太くして対策するか、折れる心配のない分割方式で行くか

何パターンか作ってみないとどれがベストか分からないからね

光らないけど置いておくだけならいまの状態でも良いので

これは急がずに作業します。

塗装もしないといけないしね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEDの性能が良すぎ・・

2023-12-08 | クラフト

ようやくディテールの良いタバコの自販機が出来たのだけど・・

更なる課題と言うか電飾を仕込んでもミニュチュアの樹脂など簡単に光が透けてしまう

当然可変抵抗器で光量は落とす予定だけど今どきのLEDは明るすぎた。

解決策として建物内に引き込んだ長いネオンワイヤーが余って、中で丸めてあるので

壁から出して自販機のサンプルの穴の裏を這わせて、また建物に戻そうかと思う。

自販機は壁に貼る形になるけど、蛍光灯の光量の再現はそれの方が自然に見えると思う。

最初はプラ棒を削って入れておこうかと思いましたが

ネオンワイヤーの光は弱いので穴は塞がない方が良さそうでした。

また後で良い案が浮かぶかもしれないけど、コスパ的には壁の穴開けと

両面テープ貼れば終わるネオンワイヤー案かな。

 

 

クリスマスのツリーに使うLEDだけど明るい・・

 

 

 

 

上部が透けるのでアルミテープ貼ったけど内部全部に貼らないとダメみたい

 

 

 

光量を抑えて裏蓋作って内部にアルミ箔を貼って・・メンドイね

 

 

 

実験LEDはUVレジンで固定した。

画像の極小LEDも明るいから樹脂を透過しちゃうと思う。

 

 

ピンボケだけどネオンワイヤーぐらいの光量で十分じゃないかな・・

 

 

 

小物セット4個、凹んだゴミ箱、ベスパ、タバコの自販機、電話BOXを隠す囲い。

 

 

 

映画の場面場面で時々映りこむタバコ自販機。

お店の備品なのだろうけど光で存在を知らせてあげよう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルズドライブインの小物を作ろう編

2023-12-08 | 3Dプリンター

午前中は出かけていたので午後から小物作りの作業をしたいなと思っている・・

昨日、監修の厳しい自販機のCAD図面にもようやくGOサインが出たようなので?

多分OKだと思うけど、勝手に進めます。

夜に自販機のサイズが判明したのでCAD画面で作った自販機を実際の1/64の寸法に縮小

今現在のメルズに置いてある自販機の寸法は高さ20mmぐらい

新たに分かった寸法とほぼ同寸ぐらいで良かった。

奥行や幅は新たに書いた方が正解に近いので高さを基準で縮小印刷してみます。

 

 

高さが52インチ=132cmなのでこれを1/64にすると約2.06cm

CADの図面からスラ―サーソフトでで均一に縮小すると

高さ20.6mm

幅 14.3mm

奥行7.01mm

 

 

 

以前の適当なディテールの自販機もほぼいいサイズ感でしたね。

 

 

これから印刷してどうなるか・・

問題が出たらその時にまた対処しよう。

 

 

※新たな車両を手に入れた

FIAT 131ABARTH

S氏がこの車両好きなんだよねと言って買っていたのでJも真似して買ってみました。

角ばったオーバーフェンダーの先駆けらしい

古いシルビアにも同じような角ばったフェンダーをつけた車両があるけど

FIATより後だそうだ。

箱型車両はJも好きなので密かに手に入れようと思ってポチ!ってしたのが今朝届いていた。

 

FIAT 131 ABARTH

 

 

 

 

※印刷を実行しました。

 

今回は初めて水洗いレジンを使用します。

とりあえずメーカー純正レジンなのでパラメーターは弄らないでそのまま実行。

 

初、水洗いレジンに挑戦。

 

 

 

プラットホームにちゃんとついているか心配で何度か見に来た

 

 

 

無事に造形出来てた、一安心。

 

 

 

とりあえず水で洗ってみた・・

 

 

 

ベトつきがあるので二次硬化前にもう一度洗浄

後でS氏から頂いた超音波洗浄機を思い出す・・今回は手洗い。

 

 

 

折れます!

やはり細いのでサポート材を外す際に折れる・・

 

 

先に二次硬化させてみる

 

 

 

無事にサポート材が外れたもので光の透過チェック。

内部のくり抜いたところは透けたのでアルミテープでも貼って対策かな

 

 

 

サイズはいい感じです。

 

 

 

前のタバコの自販機よりディテールが良くなった。

 

 

 

その後も足が飛ぶ・・切り方を変えてなんとか数量を確保

 

 

 

脚が無くなった残骸・・

 

 

 

背面のサポート材の跡の凸凹を無くすために結構削りを入れてます

 

 

 

S氏の分と自分の自販機が出来たので一応は任務完了。

分割方式の足を鋳造出きれば量産も楽になるけどね、需要ないもの。

サポート材を外す際の折れてガッカリはもういいや・・

 

 

地味な脇役だけど拘りのディテール自販機の誕生。

 

 

 

電飾入れてまた映画のシーンの再現に一役かってくれそうです・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする