トライランダーの蔵出し写真館 第2号

http://blog.livedoor.jp/hjmcp604/?blog_id=1266593
本ブログ

水島臨海鉄道 キハ38とキハ30の話題

2022-02-14 19:47:00 | 私鉄
水島臨海鉄道キハ38 104.JR東日本のキハ38 1003を購入したもので、車歴を辿るとキハ35 516として1965年9月4日付で竣工、製造は富士重工。当初の配置は新潟、その後(新潟から直接転属したかどうかは不明)高崎運転所在籍だった1987年3月16日付で日本国有鉄道鷹取工場製の新製車体に乗せ換え、キハ38 1003に改番した。
高崎時代は主に八高線で使用されていたが、電化に伴い木更津に転属、1998年3月30日付、大宮工場で冷房化改造された後に2012年まで久留里線で使用されていた。キハ38はキハ35を改造した車両で、僅か7両の小勢力であった。0番代、1000番代ともに片運転台で、0番代は便所を備える。2013年7月10日付で廃車、JR東日本から形式消滅した。

水島臨海鉄道では旧国鉄一般気動車色に改められ、同時に購入したキハ30・37と共に2014年5月12日から運行を開始したが、クラウドファンティングによりキハ38搭乗時の塗装に改められ、2022年2月7日より運行を開始した。


キハ30 100.JR東日本のキハ30 100を購入したもので、キハ30 0番台(両運転台)のラストナンバーである。1966年10月28日付で竣功、製造は日本車輛、当初の配置は亀山。その後の動向は不明であるが、2003年4月1日現在では木更津配置。2013年に廃車となり、水島臨海鉄道入りした。現在では貴重となった非冷房車で、主に冬季に運用されているが、昨年の秋からエンジントラブルを繰り返し、当面の間(2022年夏までは)定期運用には就かないことになっている。


キハ30 98.JR東日本のキハ30 98を購入したもので、1966年10月28日付で竣功、製造は日本車輛、当初の配置は高崎第一機関区。その後の動向は不明であるが、2003年4月1日現在では木更津配置。2013年に廃車となり、水島臨海鉄道入りした。但し同社に入籍はせず、部品取り用として倉敷貨物ターミナルに留置されている。行先表示も「久留里線」のままである。


※参考文献
電気車研究会『鉄道ピクトリアル』1986年4月号 No.462 特集キハ35系・キハ45系気動車
電気車研究会『鉄道ピクトリアル』2004年2月号 No.742 特集キハ35・45系

えちごトキめき鉄道 観光急行

2022-02-11 22:36:00 | 私鉄
えちごトキめき鉄道の観光急行。2021年7月より毎週土・日・祝を中心に、直江津→妙高高原→直江津間の快速で運用された後、1号が直江津発市振行き、2号が市振発直江津行、3号が直江津発糸魚川行、4号が糸魚川発直江津行として運行される。
編成は妙高高原方より「クハ455-701」-「モハ412-6」-「クモハ413-6」で、各々の車歴は

クハ455-701 新製時はサハ455-1で、1970年度第1次債務により1971年3月25日付で竣功、製造所は川崎重工。1983年12月10日から翌年の12月10日までの1年間は勝田に転属していたが、それ以外は一貫して金沢に配置されている。1986年10月25日付で先頭車化、一部ロングシート化等の改造の上、クハ455-701に改番した。改造は松任工場である。2021年3月15日付で廃車された。

モハ412-6 クハ451-40として1965年2月27日付竣功。製造は日立製作所で、新製以来一貫して金沢に配置。1972年9月15日松任工場で冷房改造、1987年2月4日に松任工場で車体新製によりモハ412-6となり、4月1日JR西日本に承継、2021年3月1日付で廃車。

クモハ413-6 モハ470-6として1962年10月9日付竣功。製造は川崎車輌で、当初は敦賀第二機関区に配置、1964年9月1日金沢に転属。1970年6月27日松任工場で冷房改造、1987年2月4日に松任工場で車体新製によりクモハ413-6となり、4月1日JR西日本に承継、2021年3月1日付で廃車。



糸魚川駅に進入する観光急行。クハ455-701にはヘッドマークが取り付けられる。写真の「立山」のほか、「ゆのくに」、「越後」、「岩倉」、「赤倉」、「オリンピア」、「妙高」、「ひめかわ」、「兼六」を確認済み。


サボ、市振行以外は国鉄字体の方向幕も入っている模様。


クモハ413-6車内。


市振で折り返しを待つクモハ413-6


クモハ413-6にはヘッドマークは取り付けられない。

【参考文献】
電気車研究会 『鉄道ピクトリアル 2014年2月号 No.886 特集455・475系電車』

2021.10.1筑豊電鉄ダイヤ改正

2022-01-25 20:35:00 | 私鉄
筑豊電気鉄道では、黒崎バイパス工事に伴い西黒崎駅が4年程度営業休止することから、10月1日にダイヤを改正した。今回は駅の通過のみで、極めて小規模な改正となっている。
公式はこちら


なお、前回改正は2021年3月13日で、この改正では大きな動きがあった。
①全日・終電の25分程度繰り上げ
これにより24時を過ぎて運行する列車が消滅した。

②始発電車の2~5分繰り下げ

③日中の運行間隔の変更
黒崎駅前~筑豊中間 12分毎から15分毎へ
筑豊中間~筑豊直方 24分毎から30分毎へ

④朝ラッシュ時の減便

これにより、平日の黒崎~中間間は204本から190本に(14本減)、中間~楠橋間は170本から140本に(30本減)、楠橋~直方間は126本から116本に(10本減)、土日祝日の黒崎~中間間は158本から156本に(2本減)、中間~楠橋間は124本から108本に(16本減)、楠橋~直方間は124本から92本に(32本減)となった。

公式はこちら

なお、2000形唯一の稼働車2003であるが、3月の改正で楠橋-筑豊直方間の定期運用が復活した。2018年3月改正で消滅して以来、3年ぶりの復活である。
2021年10月1日現在のダイヤは
平日のみ
楠橋614→黒崎駅前640
黒崎駅前646→筑豊直方720
筑豊直方725→黒崎駅前800
黒崎駅前807→楠橋831











EF510 301が熊本へ

2022-01-16 19:48:00 | JR
2023年3月の運用開始が予定されている九州向けのEF510 300番台であるが、2021年12月に出場した301が、1月16日にEF81 303牽引で熊本へ回送された。スジは臨時貨物8057レに近似したもので、写真の田原坂駅は10時15分頃の通過であった。






世界体操・新体操ラッピング電車

2021-10-31 19:30:00 | 私鉄
10月に世界体操・新体操選手権大会が北九州で開催されることに伴い、北九州モノレールと筑豊電鉄でラッピング電車を運行している。

筑豊電鉄 5001 9月27日~10月30日まで運行




北九州モノレール 1109F 9月21日運行開始



なお、北九州市営バスでもラッピング車を運行している。