トライランダーの蔵出し写真館 第2号

http://blog.livedoor.jp/hjmcp604/?blog_id=1266593
本ブログ

ななつ星 試運転

2013-09-20 18:52:00 | JR
ななつ星の定期運行スジでの試運転が続いている。
今日は3泊4日コースで、豊後森1530頃~博多1730頃だったので、地元の善導寺駅を1630頃に通過するだろうと思い善導寺駅で待ち構える。




ほぼ予想通りの16時31分、通過。

リバイバル急行ちどり 運転

2013-09-10 00:01:00 | JR
「広島ディスティネーションキャンペーン」の一環として、8月31・9月1・7・8日の4日間、芸備線広島-三次間で1日1往復、「急行ちどり」が運行された。

JR九州の一連のリバイバル急行企画と異なり、通常の急行列車として運行され、全席指定ではあるが乗車券と急行券、指定券のみで乗車できる。

急行ちどりとしては2002年以来、芸備線の急行としては2007年以来、JR西日本の急行列車としては今年1月の臨時急行「きたぐに」以来となる。

運行時刻は
9814D広島1055→下深川1110→志和口1131→向原1142→吉田口1149→甲立1153→三次1210着。
9815D三次1306→甲立1323→吉田口1327→向原1335→志和口1345→下深川1403→広島1418着。


所要時間は「急行みよし」末期とほぼ同じである。


←広島 キハ48 1004 - キハ48 4 三次→


かつてのデザインを忠実に復刻したヘッドマーク。時期によって2種類はあったようだ。また、このマークも若干色合いが異なるものもあるようで、正確性は不明。ちなみに愛称名の「ちどり」は、松江城の別名にちなむので、この運行区間としては聊か不適切と言えなくもない。しかしながら、お遊びであるからそこはどうか寛容に。楽しめれば、それでよいのだ。


サボ、号車札もしっかり用意された。所属表記も国鉄書体。


しかし、車号はJR西日本書体である。窓枠が太く、遠目に見ると狭窓がずらっと並んでいるようにも見える。さながら、グリーン車の先頭車改造車のようでもある。


キハ48 1004側から眺める。こちらには貫通扉に幌が付いている。印象はキハ66・67に近いが、窓周りの朱色の部分が小さく、下のクリーム色の面積が広い。


3色の並び。



三次駅では粋な演出も。この他にも構内で急行みよしの写真展示が行われていた。


列車名表示がないのが残念だが、「臨時」でも「団体」でもなく「急行」である。JR線内で「急行」の表示を見ることが出来る駅も数えるほどしか無くなった。


「きんさいエイド」(ようするにミス三次)がお見送り。隣にいる雲のようなキャラクターは「きりこちゃん」。


広島ディスティネーションキャンペーンに関連したラッピング電車「まんぷく宝島号」も9月30日まで運行中である。

100系 終焉

2012-03-14 20:54:00 | JR
月並みな話題であるが、新幹線100系の定期運用が本日を以て終了した。初代0系の44年間に比べると短かったが、それでも27年間の運用は、後継の300系の21年に比べると長い。

開業から21年目にして初の新形式車であり、0系の流れを引き継ぎながらも、登場時のインパクトは大きかった。


小倉駅に進入するこだま852号。折返しこだま855号となった。



0系の進化版、との感が強い前頭部。カクカクしたデザインは80年以降揃って角型ライトになっていった当時の自家用車に通じる。

A列車で行こう

2011-10-05 15:54:00 | JR
8日から運行を開始する「A列車で行こう」の出場回送兼一般公開が行われた。


一旦竹下に留置されていたらしく、竹下寄りから入線。黒基調の落ち着いた配色。


A列車のAは、Amakusa,Adult等をイメージしたといい、「あそぼーい!」とは対照的に大人をターゲットにする。


平日の午前中ながら、車内は入場制限。


人出が多く、車内の画像はあまりとれなかったが、全般的に派手さはなく落ち着いたデザイン。リレーつばめの流れを感じる。


報道関係者も多数。駅員さんもたくさん(何故か女性ばかり)見物に来ていた。



12月6日

2010-12-06 22:14:00 | JR
最近は日暮れが早くなり、帰宅途中に写真を撮ることはなかなか無いため、一日一枚の画像を貼ることも少なくなっている。

そこで、過去2004年からの12月6日の画像を探してみたが、やはり例年、この時期の画像は極めて少なく、2008年の画像しかなかった。

そこで、2008年の12月6日に撮影した画像を貼ってみる。


2008年5月にnimocaが導入され、8000形ラッピング電車が運行されていた。


はやぶさの来春廃止が発表され、撮影者が増えてきた頃である。


この日と翌週の13・14日に0系のさよなら運転が行われた。