5/13(日)安全祈願神事に参加
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/64/c3256d0ded446200428c02c35716d806.jpg)
霧立越登山口のゲートに掲げられた
山開きの出迎を受け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/11/06e055a7705870688b8681d38286b613.jpg)
五ヶ瀬ハイランドスキー場、
カシバル峠(スキー場パーキングセンター前)に
登山者が集合し8 時から式典、厳粛な神事が行われ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d0/a7a8e1714089a9a6f69b766e693e2d38.jpg)
8:40分、藤の花蔓テープカットでスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/22/b6197774f3bf9f6a1fea24986ba0f39e.jpg)
ごぼう畑登山口から新緑の心地よい風に包まれて
ブナ巨木の隙間からのぞくミツバツツジが彩る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/48/98a57e9285736ff962517f0b4f0d3de7.jpg)
シカネットを開閉して白岩山ピークに立つ
曇り空ながら視界良好
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f5/57910f0a8de54291896887c3ec9ae683.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/84/8a4b432396a07f6c90c02e36f66cbacb.jpg)
市房山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2a/b8f15b167901f3f4db22135764332050.jpg)
山頂直下のヤマシャクヤクも咲き始め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/59/935c2deca38ec6f33562a701368d8db2.jpg)
三点確保で崖を急降下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/86/b7dd55660e5641000aa8cbd94cf9e1a2.jpg)
分岐を左上の稜線へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3f/9b257b6de347f65bacdac71e786faebb.jpg)
水呑ノ頭(白岩山より高い山頂)を下って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6d/365f35c1d8a3922a977a9e5d20b3c9c8.jpg)
ポイントのシャクナゲ群落地へ突入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/60/0787c0ca59ed36f9ab24898c1f83cea7.jpg)
九州最大10万本、大木の原生林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e8/966b2c9453cae2e4e656dc7a597ce11d.jpg)
ベストタイミングの歓迎に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5c/7a896c5a06769c3a5afbb400266a38e9.jpg)
うっとり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/34/8b1aa313f77bd6b7021cd3401c9c236a.jpg)
美しいシャクナゲロードに心残して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e5/117b1c13105987427aa7dba3cf0c48ed.jpg)
急な下りも難なく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/46/ba3b13c383d5655ce134a3c1e9347228.jpg)
11:30 分、木浦林道に下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7b/3cf281aaea186a721c2cae298c3998af.jpg)
待機していたスタッフが下山確認後、
開けた林道でそれぞれに昼食
13時発のシャトルバスは待たずに
林道を1時間30分歩いて13時カシバル峠に戻った
今年も安全に山歩きを楽しみましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/64/c3256d0ded446200428c02c35716d806.jpg)
霧立越登山口のゲートに掲げられた
山開きの出迎を受け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/11/06e055a7705870688b8681d38286b613.jpg)
五ヶ瀬ハイランドスキー場、
カシバル峠(スキー場パーキングセンター前)に
登山者が集合し8 時から式典、厳粛な神事が行われ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d0/a7a8e1714089a9a6f69b766e693e2d38.jpg)
8:40分、藤の花蔓テープカットでスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/22/b6197774f3bf9f6a1fea24986ba0f39e.jpg)
ごぼう畑登山口から新緑の心地よい風に包まれて
ブナ巨木の隙間からのぞくミツバツツジが彩る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/48/98a57e9285736ff962517f0b4f0d3de7.jpg)
シカネットを開閉して白岩山ピークに立つ
曇り空ながら視界良好
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f5/57910f0a8de54291896887c3ec9ae683.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/84/8a4b432396a07f6c90c02e36f66cbacb.jpg)
市房山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2a/b8f15b167901f3f4db22135764332050.jpg)
山頂直下のヤマシャクヤクも咲き始め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/59/935c2deca38ec6f33562a701368d8db2.jpg)
三点確保で崖を急降下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/86/b7dd55660e5641000aa8cbd94cf9e1a2.jpg)
分岐を左上の稜線へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3f/9b257b6de347f65bacdac71e786faebb.jpg)
水呑ノ頭(白岩山より高い山頂)を下って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6d/365f35c1d8a3922a977a9e5d20b3c9c8.jpg)
ポイントのシャクナゲ群落地へ突入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/60/0787c0ca59ed36f9ab24898c1f83cea7.jpg)
九州最大10万本、大木の原生林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e8/966b2c9453cae2e4e656dc7a597ce11d.jpg)
ベストタイミングの歓迎に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5c/7a896c5a06769c3a5afbb400266a38e9.jpg)
うっとり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/34/8b1aa313f77bd6b7021cd3401c9c236a.jpg)
美しいシャクナゲロードに心残して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e5/117b1c13105987427aa7dba3cf0c48ed.jpg)
急な下りも難なく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/46/ba3b13c383d5655ce134a3c1e9347228.jpg)
11:30 分、木浦林道に下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7b/3cf281aaea186a721c2cae298c3998af.jpg)
待機していたスタッフが下山確認後、
開けた林道でそれぞれに昼食
13時発のシャトルバスは待たずに
林道を1時間30分歩いて13時カシバル峠に戻った
今年も安全に山歩きを楽しみましょう!