春爛漫
2013-04-01 | 日記
3/30(土)さくらひらひら
明日の『つなぎ桜祭りウォークラリー大会』に向けて
さ~出発!
みどりかわ湖の風に触れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6b/ce40d5c2f00b9f6fd367c7703c3e7ed8.jpg)
緑川ダム周辺をぶらりして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9a/973d155d1aec5035eaf48b7fd2847733.jpg)
氷川町の『道の駅竜北』に立ち寄り物色
15cmくらいある巨大牡蠣を早くもお買い上げ後
(師匠のクーラーボックスがあるのでご心配なく)
八代市の東陽町の石橋公園を観光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0b/8a8431b7167052b6f9afe42b10c4ba2c.jpg)
多くの石橋と優れた石工を輩出したことで知られる
石橋の里です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/13/cd5b4813cbcff28b8d78edbcfc6ae9ba.jpg)
種山橋を渡って右へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/52/bc5c677f47ba4b155c17fca6ffb97f2e.jpg)
花びらに染まる種山石工達の古里を
いつもお世話になってるファームの師匠と同行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/60/a393296a3e038cf744c753845f72ba9f.jpg)
種山石工の祖「林七」が試しに架けた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c2/2cd5371f5a00279c69a526dbe9ab3bd3.jpg)
鍛冶屋下橋の先に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2e/e530db534558797018a9fda972e0c60e.jpg)
種山石工の名工、橋本勘五郎の生誕地があり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/da/8a4ae88d2e699a7debfb7141a08801ab.jpg)
石匠館(せきしょうかん)は直ぐ
石橋文化をイメージした「石の建築」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f4/af9667286d207dada9898bdb1bc9c132.jpg)
石工たちの驚くべき知恵と技、職人魂によって生み出された石橋は
円周率やアーチ橋のかけ方を学んだと言われている『藤原林七』
土木事業全般に優れた技術を持つ『岩永三五郎 』
種山石工を代表する矢部の通潤橋を手がけた『橋本勘五郎』
名工として名高い三人の人物をはじめ
石工たちの匠の技を見て、聞いて、感じて学びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bd/cc91a522c62d603308d53a32e4d38286.jpg)
石の文化を語り続ける槌音が響いてくるような
歴史遺産のエリアから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/71/8f93e95333b1f1ff6c27b2df5eed73a0.jpg)
里地公園へ辿ると
竹林の筍が一斉に顔を出す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/de/e713765fdef967ca7c3dde8199801a2d.jpg)
里山の森に進入すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9b/cc08db2a339a1ed1e4469cc19762a354.jpg)
農家をイメージした里地屋敷が迎える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/70/65ffeb8fc6ac2ca8be66371cdaca026e.jpg)
宿泊施設やキャンプサイト、研修室もある自然公園の散歩道を
立神峡に向い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4e/7fa836829dcc09ba59e727a52285d59f.jpg)
龍神橋を渡ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e3/e2104e61a7f08fcceec0f841660a1e0b.jpg)
石灰岩の岸壁とその渓谷が迫り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/11/93e0db57a6273c64f1d016da4252dd91.jpg)
火の国橋からの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/67/cd345be24efc7a5d3823efb72cc290e1.jpg)
絶景に憩う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5e/f8112c17587c7f253e28259d6aa04485.jpg)
「新くまもと百景」をあとに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4d/0a9fac2ebfdfa5667954b699a738363f.jpg)
芦北町『たのうら道の駅』で小休止して
御立岬公園シンボルタワーを目指す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/18/2fbac9dd78ca7812dde7073d6812309e.jpg)
ここには愛のカギ伝説が伝えられ
願いを込めてカギをかけると好きな人と結ばれる聖地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d6/a0c2cf6d065078b6f1849ad8bc00ae79.jpg)
無数の鍵は潮風に曝されているが...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b5/df2a7e72c17afa00d446d5267c7a0b9c.jpg)
八代海を望む美しい眺望の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1b/63ea83fbbea12c7ce4fc6a51ed701ba0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1b/41652791843cdde4a28bfb40c6462955.jpg)
天草諸島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/df/8fd4d920c7b9e097f0a169cbdc490abd.jpg)
眼下に御立岬の温泉センター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2d/0bdcfa8fa15e76e8f1658b420c7ae3dd.jpg)
サクラと早咲きツツジのコラボが彩り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3a/db054ba2ba2ee464284339b86140f87a.jpg)
塩むすび館へ下ると
4月2日の開業日を前に準備が進むなか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/08/37fb0396443abb02129512e0e5f4fb5f.jpg)
「温泉塩」の特産化を目指して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/92/f10c440128c90dfecf6a8342bb8a2d60.jpg)
昔ながらの塩づくりを体験する塩田(200平方メートル)も設けられ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c5/a1ea3a9ea411112bd2d2c3c305afc767.jpg)
塩むすびの海の化石?には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/13/714ce4d2f3a91761df83c725825c3ff4.jpg)
こんな化石が座っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cc/467fffd82254dc9d29d7b50e9483526d.jpg)
塩と人を結ぶ
どんな塩が結ばれるのでしょう、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7a/289c2c0dd37c3a56a887769917b85ac0.jpg)
今宵の宿は開湯1300年の湯浦温泉『亀井荘』
湯浦川沿いにたたずむ落ち着いた雰囲気の温泉街
源泉掛け流しのとろりとしたやさしいお湯は
毎日来てる地元の方からも一押しの地味な温泉
明日に備えてのエネルギー補給に時を忘れる!
明日の『つなぎ桜祭りウォークラリー大会』に向けて
さ~出発!
みどりかわ湖の風に触れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6b/ce40d5c2f00b9f6fd367c7703c3e7ed8.jpg)
緑川ダム周辺をぶらりして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9a/973d155d1aec5035eaf48b7fd2847733.jpg)
氷川町の『道の駅竜北』に立ち寄り物色
15cmくらいある巨大牡蠣を早くもお買い上げ後
(師匠のクーラーボックスがあるのでご心配なく)
八代市の東陽町の石橋公園を観光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0b/8a8431b7167052b6f9afe42b10c4ba2c.jpg)
多くの石橋と優れた石工を輩出したことで知られる
石橋の里です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/13/cd5b4813cbcff28b8d78edbcfc6ae9ba.jpg)
種山橋を渡って右へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/52/bc5c677f47ba4b155c17fca6ffb97f2e.jpg)
花びらに染まる種山石工達の古里を
いつもお世話になってるファームの師匠と同行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/60/a393296a3e038cf744c753845f72ba9f.jpg)
種山石工の祖「林七」が試しに架けた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c2/2cd5371f5a00279c69a526dbe9ab3bd3.jpg)
鍛冶屋下橋の先に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2e/e530db534558797018a9fda972e0c60e.jpg)
種山石工の名工、橋本勘五郎の生誕地があり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/da/8a4ae88d2e699a7debfb7141a08801ab.jpg)
石匠館(せきしょうかん)は直ぐ
石橋文化をイメージした「石の建築」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f4/af9667286d207dada9898bdb1bc9c132.jpg)
石工たちの驚くべき知恵と技、職人魂によって生み出された石橋は
円周率やアーチ橋のかけ方を学んだと言われている『藤原林七』
土木事業全般に優れた技術を持つ『岩永三五郎 』
種山石工を代表する矢部の通潤橋を手がけた『橋本勘五郎』
名工として名高い三人の人物をはじめ
石工たちの匠の技を見て、聞いて、感じて学びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bd/cc91a522c62d603308d53a32e4d38286.jpg)
石の文化を語り続ける槌音が響いてくるような
歴史遺産のエリアから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/71/8f93e95333b1f1ff6c27b2df5eed73a0.jpg)
里地公園へ辿ると
竹林の筍が一斉に顔を出す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/de/e713765fdef967ca7c3dde8199801a2d.jpg)
里山の森に進入すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9b/cc08db2a339a1ed1e4469cc19762a354.jpg)
農家をイメージした里地屋敷が迎える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/70/65ffeb8fc6ac2ca8be66371cdaca026e.jpg)
宿泊施設やキャンプサイト、研修室もある自然公園の散歩道を
立神峡に向い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4e/7fa836829dcc09ba59e727a52285d59f.jpg)
龍神橋を渡ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e3/e2104e61a7f08fcceec0f841660a1e0b.jpg)
石灰岩の岸壁とその渓谷が迫り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/11/93e0db57a6273c64f1d016da4252dd91.jpg)
火の国橋からの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/67/cd345be24efc7a5d3823efb72cc290e1.jpg)
絶景に憩う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5e/f8112c17587c7f253e28259d6aa04485.jpg)
「新くまもと百景」をあとに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4d/0a9fac2ebfdfa5667954b699a738363f.jpg)
芦北町『たのうら道の駅』で小休止して
御立岬公園シンボルタワーを目指す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/18/2fbac9dd78ca7812dde7073d6812309e.jpg)
ここには愛のカギ伝説が伝えられ
願いを込めてカギをかけると好きな人と結ばれる聖地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d6/a0c2cf6d065078b6f1849ad8bc00ae79.jpg)
無数の鍵は潮風に曝されているが...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b5/df2a7e72c17afa00d446d5267c7a0b9c.jpg)
八代海を望む美しい眺望の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1b/63ea83fbbea12c7ce4fc6a51ed701ba0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1b/41652791843cdde4a28bfb40c6462955.jpg)
天草諸島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/df/8fd4d920c7b9e097f0a169cbdc490abd.jpg)
眼下に御立岬の温泉センター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2d/0bdcfa8fa15e76e8f1658b420c7ae3dd.jpg)
サクラと早咲きツツジのコラボが彩り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3a/db054ba2ba2ee464284339b86140f87a.jpg)
塩むすび館へ下ると
4月2日の開業日を前に準備が進むなか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/08/37fb0396443abb02129512e0e5f4fb5f.jpg)
「温泉塩」の特産化を目指して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/92/f10c440128c90dfecf6a8342bb8a2d60.jpg)
昔ながらの塩づくりを体験する塩田(200平方メートル)も設けられ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c5/a1ea3a9ea411112bd2d2c3c305afc767.jpg)
塩むすびの海の化石?には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/13/714ce4d2f3a91761df83c725825c3ff4.jpg)
こんな化石が座っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cc/467fffd82254dc9d29d7b50e9483526d.jpg)
塩と人を結ぶ
どんな塩が結ばれるのでしょう、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7a/289c2c0dd37c3a56a887769917b85ac0.jpg)
今宵の宿は開湯1300年の湯浦温泉『亀井荘』
湯浦川沿いにたたずむ落ち着いた雰囲気の温泉街
源泉掛け流しのとろりとしたやさしいお湯は
毎日来てる地元の方からも一押しの地味な温泉
明日に備えてのエネルギー補給に時を忘れる!