10/1(火)真言宗善通寺派の総本山
善通寺の朝勧行
6:00 御影堂(大師堂)には多くの僧侶、修行僧が整然と着座
厳粛な空気のなか読経が始まり・・・・・
館長の法話の後、全員のお経が響き渡る
BSフジTVの撮影も入り緊張に包まれた
その後
御影堂地下の暗闇の中を
左手の壁伝いにお経を唱えながら歩く「戒壇めぐり」で
見えることの有り難さを実感し
館長と全員の記念撮影後、朝食となる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a6/786f8f81954ce575405f6aefb8b8e373.jpg)
出立のとき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/60/2af88157e883cc92229e2657e60af64c.jpg)
第74番札所 甲山寺(こうやまじ)
静かな田園風景の中にある小さなお寺
弘法大師は朝廷より要請を受け
唐から持ち帰った科学技術を駆使し
日本最大の農業用溜池である満濃池(まんのういけ)の
工事を完成させこの報償金で堂塔を建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c5/cc15fb89f32ccf9e9b41b1df655722cd.jpg)
本尊の薬師如来は
心身に災いする一切のものを除くといわれる仏様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/02/7b9f1b45f9cc0a1e4bc6d32263688cbb.jpg)
毘沙門天の岩窟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/55/b96e6c84a5200f9e79d7d40a60403c63.jpg)
第73番札所 出釈迦寺(しゅっしゃかじ)
我拝師山の中復にあり緩やかに上ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9e/3a44bbf1c18bb735e7d7f01a9a285fce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c2/b47eba5845ac672793c8fd7e583fb1ab.jpg)
虚空菩薩のご真言を一百萬遍お唱えする法の求聞持大師
物忘れの多い方に?・・・ご利益があるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/53/f81fb6020ab05934fbaf8563b98c8bc0.jpg)
伝説のひとつ「捨身ヶ嶽」縁起があり
奥の院に捨身ケ嶽騨定
出釈迦寺から1.8km、歩いて約40分(バス遍路はパス)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c2/5fabc964b60fb9646c317946a6c22b31.jpg)
大きなお大師様に見守られて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/de/49b33a1ec0c0814552bae5ba760d6804.jpg)
善通寺市を眼下に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/19/54eaac48f9ba54352866c7785a41e849.jpg)
第72番札所 曼荼羅寺(まんだらじ)
四国霊場でもっとも古い歴史を持つ寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/aa/380bb61387190a02b18c5510a4c9f4eb.jpg)
弘法大師の祖先
讃岐国多度郡の郡司・佐伯家の氏寺として建立された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/52/1e181b7decc7ab8a6372648d0237b9e4.jpg)
真新しい大師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/88/517567dea4bbf7488138e2f1b8e608cd.jpg)
巨大な鬼瓦は明治9年の古い本堂のもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2b/7b236ca22e0051d9a540d41f5fa72cfd.jpg)
第76番札所 金倉寺(こんぞうじ)
弘法大師の甥にあたる智証大師が生まれた寺として有名
明治31年から約3年間
乃木希典将軍が善通寺第11師団長を勤めた頃
金倉寺の客殿に仮住居にしていた
境内に「乃木将軍妻返しの松」伝説
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1c/0653b9d8465a7b1dbf6972085e386e8c.jpg)
数珠繰り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a8/24cfc39e3060de73ce641eb8609da13e.jpg)
第77番札所 道隆寺(どうりゅうじ)
本尊の薬師如来は
眼治し薬師様として知られている
納め札の裏面に『め』の字を数え歳だけ書くと
ご利益をいただける?らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cd/5c2cc159a0d7703b8de24b9144069c42.jpg)
両手を大師に捧げている衛門三郎の石像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/af/86162fab7211ad87e9b9bae7b8ef7c72.jpg)
第71番札所 弥谷寺(いやだにじ)
断崖の岩に囲まれた標高382mの弥谷山の中腹にあり
三つの峰からなっているので三乗の峰といわれ
死者の霊が行く山として信じられているとか...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/db/35904896ee1f4192fbe39fd67ac9f518.jpg)
先ずは260段の石段で金剛拳大菩薩へ
更に108段で大師堂、更に170段で本堂へと続く
この札所は難所の一つとなっているが
それほどでもない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/62/f627a459632cc5873c196de3574843cf.jpg)
金剛拳大菩薩像に迎えられ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6b/6ba5fe7c635f92fbbe0946f748f9272d.jpg)
岩壁には阿弥陀三尊摩崖仏など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4d/f5a67da82287575779b20a0c6684f610.jpg)
多くの仏が刻まれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bb/543c8caf61ddf80c5bec32632674e2dd.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bc/b7dbb58e3e6d862a594385ade1eb9bb9.jpg)
弥谷寺大師堂は靴を脱いで堂内へ
座してのお経となる
裏側に弘法大師「真魚」の幼少期に学問をしたと
伝えられる場所『獅子岩窟』がある
ここには大師像と父母の二像が祀られている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5a/f39de1bd5088fccfb80116d633ba3cb3.jpg)
御朱印の掛け軸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c1/a1fb4fda5947aed8aecbc6a563c505d7.jpg)
弥谷山の麓にある
道の駅「ふれあいパークみの」で昼食後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cb/282e02187fe0d2c0fc476e806e3dedcd.jpg)
第70番札所 本山寺(もとやまじ)
弘法大師が一夜にして本堂を建立したとされる
ご本尊は札所の中でもここだけの
大師作による馬頭観世音菩薩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/67/bb0ac9106d9bfd19570e1edbb5c21437.jpg)
ご真言がどうも・・・
おん あみりとう どはんば うん ぱった そわか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9d/76402d5db0fced6c31c14d232473cf55.jpg)
五重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a2/e31804cbdf3fb877fe71d08c313757a5.jpg)
第68番札所 神恵院(じんねいん)
68・69番の札所は琴弾山の中腹にある
八十八ヶ所中ここだけが同じ境内に2つの札所
山門も納経も共有
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/73/d6b0ae5309987c8d2643928084a8e0fe.jpg)
コンクリート造りの入り口から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/64/51a1aa512034c74726771985b70562b9.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d3/614427a6064e3420106d015e64675a95.jpg)
第69番札所 観音寺(かんおんじ)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c4/7f0326b7858d38cf4fcddb1efcaf820a.jpg)
神恵院の境内からさらに徒歩10分上がると
琴弾公園の象が鼻展望台に
瀬戸内海と海岸線を望み
伊吹島の夕日などの景観も見所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c6/2219cd5cb21707ffe3bb3aaa2c104533.jpg)
白砂青松の有明浜を見下ろす
松林の砂浜に周囲350mの寛永通宝の銭形
白砂に描かれた巨大(直径約100m)な銭形砂絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/81/597f2edce2755f4e25802df1139c5424.jpg)
銭形砂絵「寛永通宝」を見た人は
長生きしお金に不自由しないとか
これは行かなきゃと皆、頑張った。。。欲が深い
不慳貪(ふけんどん)じゃないの?
今回、18ヶ寺と多くの参拝で順不同も多くちょっと混乱
慣れて来ると緊張感も薄らいでお参りも疎かになりがち
特にツアーバス遍路は毎回、殆ど同じ顔ぶれ
和気あいあいとなり楽しいのはいいが...
余りにもという場面もあり意思に反するような
雰囲気が懸念される
遍路の心得
三信条
●摂取不捨の御誓願を信じ、同行二人の信仰に励む
●何事も修行と心得て愚痴、妄語を慎む
●現世利益の霊験を信じ、八十八使の煩悩を消滅させる
何事も試練、修行と心得よう!
善通寺の朝勧行
6:00 御影堂(大師堂)には多くの僧侶、修行僧が整然と着座
厳粛な空気のなか読経が始まり・・・・・
館長の法話の後、全員のお経が響き渡る
BSフジTVの撮影も入り緊張に包まれた
その後
御影堂地下の暗闇の中を
左手の壁伝いにお経を唱えながら歩く「戒壇めぐり」で
見えることの有り難さを実感し
館長と全員の記念撮影後、朝食となる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a6/786f8f81954ce575405f6aefb8b8e373.jpg)
出立のとき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/60/2af88157e883cc92229e2657e60af64c.jpg)
第74番札所 甲山寺(こうやまじ)
静かな田園風景の中にある小さなお寺
弘法大師は朝廷より要請を受け
唐から持ち帰った科学技術を駆使し
日本最大の農業用溜池である満濃池(まんのういけ)の
工事を完成させこの報償金で堂塔を建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c5/cc15fb89f32ccf9e9b41b1df655722cd.jpg)
本尊の薬師如来は
心身に災いする一切のものを除くといわれる仏様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/02/7b9f1b45f9cc0a1e4bc6d32263688cbb.jpg)
毘沙門天の岩窟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/55/b96e6c84a5200f9e79d7d40a60403c63.jpg)
第73番札所 出釈迦寺(しゅっしゃかじ)
我拝師山の中復にあり緩やかに上ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9e/3a44bbf1c18bb735e7d7f01a9a285fce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c2/b47eba5845ac672793c8fd7e583fb1ab.jpg)
虚空菩薩のご真言を一百萬遍お唱えする法の求聞持大師
物忘れの多い方に?・・・ご利益があるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/53/f81fb6020ab05934fbaf8563b98c8bc0.jpg)
伝説のひとつ「捨身ヶ嶽」縁起があり
奥の院に捨身ケ嶽騨定
出釈迦寺から1.8km、歩いて約40分(バス遍路はパス)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c2/5fabc964b60fb9646c317946a6c22b31.jpg)
大きなお大師様に見守られて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/de/49b33a1ec0c0814552bae5ba760d6804.jpg)
善通寺市を眼下に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/19/54eaac48f9ba54352866c7785a41e849.jpg)
第72番札所 曼荼羅寺(まんだらじ)
四国霊場でもっとも古い歴史を持つ寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/aa/380bb61387190a02b18c5510a4c9f4eb.jpg)
弘法大師の祖先
讃岐国多度郡の郡司・佐伯家の氏寺として建立された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/52/1e181b7decc7ab8a6372648d0237b9e4.jpg)
真新しい大師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/88/517567dea4bbf7488138e2f1b8e608cd.jpg)
巨大な鬼瓦は明治9年の古い本堂のもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2b/7b236ca22e0051d9a540d41f5fa72cfd.jpg)
第76番札所 金倉寺(こんぞうじ)
弘法大師の甥にあたる智証大師が生まれた寺として有名
明治31年から約3年間
乃木希典将軍が善通寺第11師団長を勤めた頃
金倉寺の客殿に仮住居にしていた
境内に「乃木将軍妻返しの松」伝説
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1c/0653b9d8465a7b1dbf6972085e386e8c.jpg)
数珠繰り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a8/24cfc39e3060de73ce641eb8609da13e.jpg)
第77番札所 道隆寺(どうりゅうじ)
本尊の薬師如来は
眼治し薬師様として知られている
納め札の裏面に『め』の字を数え歳だけ書くと
ご利益をいただける?らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cd/5c2cc159a0d7703b8de24b9144069c42.jpg)
両手を大師に捧げている衛門三郎の石像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/af/86162fab7211ad87e9b9bae7b8ef7c72.jpg)
第71番札所 弥谷寺(いやだにじ)
断崖の岩に囲まれた標高382mの弥谷山の中腹にあり
三つの峰からなっているので三乗の峰といわれ
死者の霊が行く山として信じられているとか...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/db/35904896ee1f4192fbe39fd67ac9f518.jpg)
先ずは260段の石段で金剛拳大菩薩へ
更に108段で大師堂、更に170段で本堂へと続く
この札所は難所の一つとなっているが
それほどでもない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/62/f627a459632cc5873c196de3574843cf.jpg)
金剛拳大菩薩像に迎えられ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6b/6ba5fe7c635f92fbbe0946f748f9272d.jpg)
岩壁には阿弥陀三尊摩崖仏など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4d/f5a67da82287575779b20a0c6684f610.jpg)
多くの仏が刻まれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bb/543c8caf61ddf80c5bec32632674e2dd.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bc/b7dbb58e3e6d862a594385ade1eb9bb9.jpg)
弥谷寺大師堂は靴を脱いで堂内へ
座してのお経となる
裏側に弘法大師「真魚」の幼少期に学問をしたと
伝えられる場所『獅子岩窟』がある
ここには大師像と父母の二像が祀られている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5a/f39de1bd5088fccfb80116d633ba3cb3.jpg)
御朱印の掛け軸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c1/a1fb4fda5947aed8aecbc6a563c505d7.jpg)
弥谷山の麓にある
道の駅「ふれあいパークみの」で昼食後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cb/282e02187fe0d2c0fc476e806e3dedcd.jpg)
第70番札所 本山寺(もとやまじ)
弘法大師が一夜にして本堂を建立したとされる
ご本尊は札所の中でもここだけの
大師作による馬頭観世音菩薩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/67/bb0ac9106d9bfd19570e1edbb5c21437.jpg)
ご真言がどうも・・・
おん あみりとう どはんば うん ぱった そわか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9d/76402d5db0fced6c31c14d232473cf55.jpg)
五重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a2/e31804cbdf3fb877fe71d08c313757a5.jpg)
第68番札所 神恵院(じんねいん)
68・69番の札所は琴弾山の中腹にある
八十八ヶ所中ここだけが同じ境内に2つの札所
山門も納経も共有
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/73/d6b0ae5309987c8d2643928084a8e0fe.jpg)
コンクリート造りの入り口から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/64/51a1aa512034c74726771985b70562b9.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d3/614427a6064e3420106d015e64675a95.jpg)
第69番札所 観音寺(かんおんじ)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c4/7f0326b7858d38cf4fcddb1efcaf820a.jpg)
神恵院の境内からさらに徒歩10分上がると
琴弾公園の象が鼻展望台に
瀬戸内海と海岸線を望み
伊吹島の夕日などの景観も見所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c6/2219cd5cb21707ffe3bb3aaa2c104533.jpg)
白砂青松の有明浜を見下ろす
松林の砂浜に周囲350mの寛永通宝の銭形
白砂に描かれた巨大(直径約100m)な銭形砂絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/81/597f2edce2755f4e25802df1139c5424.jpg)
銭形砂絵「寛永通宝」を見た人は
長生きしお金に不自由しないとか
これは行かなきゃと皆、頑張った。。。欲が深い
不慳貪(ふけんどん)じゃないの?
今回、18ヶ寺と多くの参拝で順不同も多くちょっと混乱
慣れて来ると緊張感も薄らいでお参りも疎かになりがち
特にツアーバス遍路は毎回、殆ど同じ顔ぶれ
和気あいあいとなり楽しいのはいいが...
余りにもという場面もあり意思に反するような
雰囲気が懸念される
遍路の心得
三信条
●摂取不捨の御誓願を信じ、同行二人の信仰に励む
●何事も修行と心得て愚痴、妄語を慎む
●現世利益の霊験を信じ、八十八使の煩悩を消滅させる
何事も試練、修行と心得よう!