1/13(月)成人の日は
9:45 風車を見上げる俵山展望所から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/58/06aeaf9f8d7be526962cbddb051c89ab.jpg)
おはよう!と...
ベールに包まれた今朝の阿蘇山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b6/4626df60df069536464c13175016fbd1.jpg)
霜柱が凍ったガリガリの急登を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d0/40634c19c65dc3aeac9a0fe844144ad8.jpg)
茅の草原に飛び出して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ff/ed78e11b0c5cc28f1bcb1aff5cd49c02.jpg)
樹林帯の木段を上り詰める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/df/bcc47bb78a0f2c80a7504ddc7e3548a4.jpg)
冷え込んだ朝は霜の花が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/51/b9d55d53ceb8e5207a4c96e35e09b596.jpg)
やがて俵山が見えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/52/958df6e3c5b283a727ad6b1e4fc18964.jpg)
花と出会い汗を拭く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5b/ffd4614397b64ad6a6bad8c8b88bafd6.jpg)
最後の急登も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a1/f03b70e7486e9a614ef3a6a3e0d1ba86.jpg)
滑らないように一気に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/81/ff972f2aedb6ef3f614726f7ee9c7286.jpg)
ピークを踏みご挨拶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5a/453654b822c5c01762262141a84a0f4a.jpg)
いつもの風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f5/6f442624d8197b76313b4d726865a883.jpg)
登頂の証?を楽しみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/48/f575cfeae27b7210d2d57d3ca73e4129.jpg)
風もなく晴れ待ちするも
無彩色に浮かぶ阿蘇南外輪山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7c/d3ec6db954588867604d8b723957db1d.jpg)
融けかかった足元をひたすら見つめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/01/241435380e8ffb21cad751d8484ad63f.jpg)
最後の急降下は本日最大の難所?
皆、泥んこになりながらの下山となった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c0/8b9c87b83221a862106b4c03fc876807.jpg)
帰路の俵山峠から旧道の途中にある
西南役慰霊碑に停車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/33/3f620065b26551bf165dd12a1f109d6e.jpg)
熊本へ進出しようとする警視隊は
この一帯に陣を張った薩軍に阻まれたそうで
悲劇の郡内殉難者が刻まれていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1d/5482214eb4f00816f4ab36e38a76f29b.jpg)
並んで俵山峠開通記念碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/48/b2cf10bab0e0e900d97ae1df83c43ca8.jpg)
記念碑には細川藩の米倉庫に上納する米俵を
牛に積んで越えていったのだそうで俵山峠となったと?・・・
俵山の名は南郷谷から見上げた山容を積み上げた米俵に
見立てたことに由来するとあるが.....
山後の温泉はおなじみの南阿蘇村河陽にある
総合福祉温泉センター『ウィナス』
硬くなった身体をゆっくり解きほぐす。。。
9:45 風車を見上げる俵山展望所から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/58/06aeaf9f8d7be526962cbddb051c89ab.jpg)
おはよう!と...
ベールに包まれた今朝の阿蘇山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b6/4626df60df069536464c13175016fbd1.jpg)
霜柱が凍ったガリガリの急登を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d0/40634c19c65dc3aeac9a0fe844144ad8.jpg)
茅の草原に飛び出して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ff/ed78e11b0c5cc28f1bcb1aff5cd49c02.jpg)
樹林帯の木段を上り詰める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/df/bcc47bb78a0f2c80a7504ddc7e3548a4.jpg)
冷え込んだ朝は霜の花が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/51/b9d55d53ceb8e5207a4c96e35e09b596.jpg)
やがて俵山が見えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/52/958df6e3c5b283a727ad6b1e4fc18964.jpg)
花と出会い汗を拭く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5b/ffd4614397b64ad6a6bad8c8b88bafd6.jpg)
最後の急登も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a1/f03b70e7486e9a614ef3a6a3e0d1ba86.jpg)
滑らないように一気に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/81/ff972f2aedb6ef3f614726f7ee9c7286.jpg)
ピークを踏みご挨拶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5a/453654b822c5c01762262141a84a0f4a.jpg)
いつもの風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f5/6f442624d8197b76313b4d726865a883.jpg)
登頂の証?を楽しみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/48/f575cfeae27b7210d2d57d3ca73e4129.jpg)
風もなく晴れ待ちするも
無彩色に浮かぶ阿蘇南外輪山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7c/d3ec6db954588867604d8b723957db1d.jpg)
融けかかった足元をひたすら見つめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/01/241435380e8ffb21cad751d8484ad63f.jpg)
最後の急降下は本日最大の難所?
皆、泥んこになりながらの下山となった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c0/8b9c87b83221a862106b4c03fc876807.jpg)
帰路の俵山峠から旧道の途中にある
西南役慰霊碑に停車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/33/3f620065b26551bf165dd12a1f109d6e.jpg)
熊本へ進出しようとする警視隊は
この一帯に陣を張った薩軍に阻まれたそうで
悲劇の郡内殉難者が刻まれていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1d/5482214eb4f00816f4ab36e38a76f29b.jpg)
並んで俵山峠開通記念碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/48/b2cf10bab0e0e900d97ae1df83c43ca8.jpg)
記念碑には細川藩の米倉庫に上納する米俵を
牛に積んで越えていったのだそうで俵山峠となったと?・・・
俵山の名は南郷谷から見上げた山容を積み上げた米俵に
見立てたことに由来するとあるが.....
山後の温泉はおなじみの南阿蘇村河陽にある
総合福祉温泉センター『ウィナス』
硬くなった身体をゆっくり解きほぐす。。。