4/26(土)アケボノツツジの群落は
登山口へのアプローチは国道325号の高千穂町上野
『龍泉寺』を四季見橋へ約9k
9:00 四季見原キャンプ場分岐から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/12/20772dceeb0e1d9ebba222eced040e04.jpg)
徒渉を繰り返しながらも
途中ピンクのテープに惑わされて崖登りなどして遊ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/75/147f9c592c5d0436203887101b7c78f1.jpg)
アケボノツツジに出会うとほぼ直登
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8f/2151ba5d8cfb14e51b5d6ac3c11ef585.jpg)
なんとも賑やかな笑い声が聞こえると思ったら
宮崎市山の会の団体39名がお出迎え
平均年齢69才、70才以上20名だと聞きつつも
華やかな長蛇の列にパワーを感じ
お先にと挨拶を交わしながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/32/0f700dedf4a2577af4449a1912f6c59f.jpg)
10:25 親父山ピーク 1644m
親父とは熊の意味で
かっては付近でかなり多数捕獲されたそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/64/4d84d1f854a82dd17ffef4e6ec747fa9.jpg)
奥に見える障子岳に行こう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/29/2baf674016cd9011af77561ccec5f919.jpg)
鞍部には米空軍B-29墜落の地の説明版が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b6/1ef1eec2bff2c0440925216725d00889.jpg)
祖母山を望み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f1/87e9a0b3cbe90c172d1fedf0a5d8b65b.jpg)
11:00 障子岳山頂 1703m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/28/79490dd08879c5c1070769934efb27c4.jpg)
熊ノ社が祀られ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f1/aa7b5c00e897f0530c5d49eda605cd9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/90/11e582b1a9f32e3d80f41d437204bc37.jpg)
遠望の傾山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ea/07cd554a165d14997a421e2134750577.jpg)
山頂でランチは長崎県からのグループ5名
山口県のご夫妻と和気あいあいと楽しいひと時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8a/69f3f3e5b7fa8eb594a578237580ecc1.jpg)
記念写真なども撮って寛いだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ee/e6fdc8febed022adfd28ab1bb96d2dc9.jpg)
名残を惜しんで黒岳へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/63/59be67690925addc39911f2f86e558ff.jpg)
岩場やロープが垂れ下がる楽しいルートは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cf/ebf1b02d573c7fc6732b72e2df9cfd9a.jpg)
山肌にピンクのアケボノツツジが際立つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/08/b60c2ffb4d5c85daac6709ec0050d3bd.jpg)
黒岳周辺はこれからピーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2b/1a91e2e15e15096568b3a6b0a6bee637.jpg)
阿蘇五岳も望み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cb/ae96bbb7dcb6e497396ae2058fc2395f.jpg)
稜線は次第に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c2/d7beecd178acf4bce3df769e8eca31e5.jpg)
ピンク色に染まり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/31/0a4efbea4c5f2453be7223c92568709a.jpg)
鮮やかに装う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/26/305160b7bd1a6dc3c0fa58d7ba4cd0fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/72/357169a1c9e423480c3a125dc15968bf.jpg)
シャクナゲもまもなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/96/eda0480106e6987db55db7fde87a9744.jpg)
三尖 1474m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5a/f71c98631ebcc23f15637ff5478a1575.jpg)
再びパワフルな皆さんに追いつき
しばらく列に入り触れ合いながらも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/52/b139bd62da0a20eb5f850116ae34862e.jpg)
14:25 四季見橋に下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e9/2ebd98c9336169318b4d6544e1c4bce1.jpg)
障子岳で一緒の皆さんは親父岳新道ルートを下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/01/4d81ae8b5891c9d9680161de7fabdf14.jpg)
帰路に高千穂の神楽酒造が
焼酎の原酒貯蔵庫として5千本以上を貯蔵している
「トンネルの駅』に停車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/99/55068b31480443a00e40dad7671a1c36.jpg)
天孫降臨のくろうまに呼ばれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b9/bd851d04b81bdb930a50e17f8164e59e.jpg)
高千穂温泉で汗を流して完となる。。。
登山口へのアプローチは国道325号の高千穂町上野
『龍泉寺』を四季見橋へ約9k
9:00 四季見原キャンプ場分岐から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/12/20772dceeb0e1d9ebba222eced040e04.jpg)
徒渉を繰り返しながらも
途中ピンクのテープに惑わされて崖登りなどして遊ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/75/147f9c592c5d0436203887101b7c78f1.jpg)
アケボノツツジに出会うとほぼ直登
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8f/2151ba5d8cfb14e51b5d6ac3c11ef585.jpg)
なんとも賑やかな笑い声が聞こえると思ったら
宮崎市山の会の団体39名がお出迎え
平均年齢69才、70才以上20名だと聞きつつも
華やかな長蛇の列にパワーを感じ
お先にと挨拶を交わしながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/32/0f700dedf4a2577af4449a1912f6c59f.jpg)
10:25 親父山ピーク 1644m
親父とは熊の意味で
かっては付近でかなり多数捕獲されたそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/64/4d84d1f854a82dd17ffef4e6ec747fa9.jpg)
奥に見える障子岳に行こう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/29/2baf674016cd9011af77561ccec5f919.jpg)
鞍部には米空軍B-29墜落の地の説明版が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b6/1ef1eec2bff2c0440925216725d00889.jpg)
祖母山を望み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f1/87e9a0b3cbe90c172d1fedf0a5d8b65b.jpg)
11:00 障子岳山頂 1703m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/28/79490dd08879c5c1070769934efb27c4.jpg)
熊ノ社が祀られ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f1/aa7b5c00e897f0530c5d49eda605cd9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/90/11e582b1a9f32e3d80f41d437204bc37.jpg)
遠望の傾山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ea/07cd554a165d14997a421e2134750577.jpg)
山頂でランチは長崎県からのグループ5名
山口県のご夫妻と和気あいあいと楽しいひと時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8a/69f3f3e5b7fa8eb594a578237580ecc1.jpg)
記念写真なども撮って寛いだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ee/e6fdc8febed022adfd28ab1bb96d2dc9.jpg)
名残を惜しんで黒岳へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/63/59be67690925addc39911f2f86e558ff.jpg)
岩場やロープが垂れ下がる楽しいルートは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cf/ebf1b02d573c7fc6732b72e2df9cfd9a.jpg)
山肌にピンクのアケボノツツジが際立つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/08/b60c2ffb4d5c85daac6709ec0050d3bd.jpg)
黒岳周辺はこれからピーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2b/1a91e2e15e15096568b3a6b0a6bee637.jpg)
阿蘇五岳も望み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cb/ae96bbb7dcb6e497396ae2058fc2395f.jpg)
稜線は次第に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c2/d7beecd178acf4bce3df769e8eca31e5.jpg)
ピンク色に染まり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/31/0a4efbea4c5f2453be7223c92568709a.jpg)
鮮やかに装う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/26/305160b7bd1a6dc3c0fa58d7ba4cd0fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/72/357169a1c9e423480c3a125dc15968bf.jpg)
シャクナゲもまもなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/96/eda0480106e6987db55db7fde87a9744.jpg)
三尖 1474m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5a/f71c98631ebcc23f15637ff5478a1575.jpg)
再びパワフルな皆さんに追いつき
しばらく列に入り触れ合いながらも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/52/b139bd62da0a20eb5f850116ae34862e.jpg)
14:25 四季見橋に下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e9/2ebd98c9336169318b4d6544e1c4bce1.jpg)
障子岳で一緒の皆さんは親父岳新道ルートを下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/01/4d81ae8b5891c9d9680161de7fabdf14.jpg)
帰路に高千穂の神楽酒造が
焼酎の原酒貯蔵庫として5千本以上を貯蔵している
「トンネルの駅』に停車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/99/55068b31480443a00e40dad7671a1c36.jpg)
天孫降臨のくろうまに呼ばれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b9/bd851d04b81bdb930a50e17f8164e59e.jpg)
高千穂温泉で汗を流して完となる。。。