3/15(日)あさぎりの雨に濡れて
「山都ハイク」山行に参加
熊本県あさぎり町にあり九州山地南部の山
登山口までのアクセスに3時間超を要し
麓のビハ公園を越え
生憎の雨が降りしきるなか
雨具装備のレインウェアで9 時過ぎスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/40/07594858e4043fc2ff06d661991f232f.jpg)
今回は地元「白髪岳を守る山の会」の超ベテラン二人が案内人
「よろしくお願いします」
ルートは雨しずくにしっとり
「座って、二時」でも座れない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/77/dd19c142d1f7e49a2ec497a5fb58cd80.jpg)
ヒメシャラも艶肌で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/57/b2746b5c04d5a0e216cbacd8064dc3c7.jpg)
瑞々しく色香漂う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2d/bab3221d812b8ed1375eac67cd8a0c6f.jpg)
モミ、ツガ林の「行こうか休もか気モミノ木」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/29/6db699d3d2d0e827dea651aa4444ae91.jpg)
水の守り神に出会い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0f/40466c26e62461a7f2a01e0427176c70.jpg)
オブジェも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6c/c4bd1d37224b856151212b263e957122.jpg)
楽しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ec/91f74db5369263d176129e1ebbd03b30.jpg)
ブナ巨木の原生林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1f/6b704b18cfd925a1e1a4cd7a45c3eaee.jpg)
この辺りの中腹は雲海のスポット
幻想的な雰囲気に包まれたあさぎり町の景観は
放射霧の発生する冷え込んだ朝に見られるとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fd/6865089635693d50da12409ee3fcaa63.jpg)
雨乞いの神様「三池神社」が現れ
雨に恵まれるのも納得するような
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ec/172477412eb1a8b49701fac3cc118cb9.jpg)
緩やかなアップダウンを過ぎ山頂まで5分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/53/b914fd49d6e74e7cdb70c9cdc560b36d.jpg)
白髪岳山頂のパノラマ?
モヤモヤで真っ白
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5a/6f0f71357552e46abd3f6bf339be8f5c.jpg)
雨風が吹き抜け寒い
「寝て三ツ時」はとてもじゃない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3e/20f8ff7137ffb77ab1d1f3d22d628af7.jpg)
そんななか
~千の風に 千の風になって あの大きな空を 吹きわたっています~
N名誉会長は山仲間の友人に黙とうを捧げ熱唱!
風に乗って天高く届け・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/58/0e039a4bf065125ea9aa04b47ede4e0e.jpg)
山頂から少し下った風のない地点で山ランチ
ガイドの愛甲さんから北海道名産「塊炭飴(かいたんあめ)」が振る舞われ
黒く輝く棒状の飴は「超うま」で山の行動食にもってこい
竹炭、ニッキの香りを楽しみながらの帰り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8c/f32db5d67589b3f9cf342542e302694e.jpg)
雨も上がってヒメシャラのコブが光る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0f/ffa966d182b5c5ad94b7f4b4da7a54d6.jpg)
美しい樹林の地形に囲まれて
14:15 無事下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1d/6c0e06ad78f89026dcefbfec01212244.jpg)
下山後は白髪岳にお礼の「山の歌」合唱!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ef/c571bba3041a8bbea24a68bd70542b1d.jpg)
地元の名所案内の予定は時間の都合でパスとなり
「ヘルシーランド薬師温泉」に直行
車窓から雲海を眺めながら五木村に下ると
「西日本」で唯一のブリッジバンジージャンプ
高さ77m「銀杏(イチョウ)橋」が望め
清流川辺川に向かって飛び出す!スリル満点の五木バンジー
かなり興味をそそられるエリアです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8a/bc5f184de9bbab5b23ec34f7a6a77ac0.jpg)
道の駅「子守唄の里五木」で一時休憩後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/62/82f7846d914b13e725a39ba079700da1.jpg)
東陽町から美里町に抜け
長時間のバスに揺られて帰路となる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2a/762820e76ad7a7e441cd98d07ae4fe48.jpg)
雨のなかの山歩きは久しぶり
五木地方の静かな山深いのどかな風景は
白い霧を抱いてベールに包まれ
素敵な空間に出会った山旅となった。。。
「山都ハイク」山行に参加
熊本県あさぎり町にあり九州山地南部の山
登山口までのアクセスに3時間超を要し
麓のビハ公園を越え
生憎の雨が降りしきるなか
雨具装備のレインウェアで9 時過ぎスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/40/07594858e4043fc2ff06d661991f232f.jpg)
今回は地元「白髪岳を守る山の会」の超ベテラン二人が案内人
「よろしくお願いします」
ルートは雨しずくにしっとり
「座って、二時」でも座れない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/77/dd19c142d1f7e49a2ec497a5fb58cd80.jpg)
ヒメシャラも艶肌で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/57/b2746b5c04d5a0e216cbacd8064dc3c7.jpg)
瑞々しく色香漂う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2d/bab3221d812b8ed1375eac67cd8a0c6f.jpg)
モミ、ツガ林の「行こうか休もか気モミノ木」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/29/6db699d3d2d0e827dea651aa4444ae91.jpg)
水の守り神に出会い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0f/40466c26e62461a7f2a01e0427176c70.jpg)
オブジェも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6c/c4bd1d37224b856151212b263e957122.jpg)
楽しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ec/91f74db5369263d176129e1ebbd03b30.jpg)
ブナ巨木の原生林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1f/6b704b18cfd925a1e1a4cd7a45c3eaee.jpg)
この辺りの中腹は雲海のスポット
幻想的な雰囲気に包まれたあさぎり町の景観は
放射霧の発生する冷え込んだ朝に見られるとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fd/6865089635693d50da12409ee3fcaa63.jpg)
雨乞いの神様「三池神社」が現れ
雨に恵まれるのも納得するような
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ec/172477412eb1a8b49701fac3cc118cb9.jpg)
緩やかなアップダウンを過ぎ山頂まで5分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/53/b914fd49d6e74e7cdb70c9cdc560b36d.jpg)
白髪岳山頂のパノラマ?
モヤモヤで真っ白
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5a/6f0f71357552e46abd3f6bf339be8f5c.jpg)
雨風が吹き抜け寒い
「寝て三ツ時」はとてもじゃない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3e/20f8ff7137ffb77ab1d1f3d22d628af7.jpg)
そんななか
~千の風に 千の風になって あの大きな空を 吹きわたっています~
N名誉会長は山仲間の友人に黙とうを捧げ熱唱!
風に乗って天高く届け・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/58/0e039a4bf065125ea9aa04b47ede4e0e.jpg)
山頂から少し下った風のない地点で山ランチ
ガイドの愛甲さんから北海道名産「塊炭飴(かいたんあめ)」が振る舞われ
黒く輝く棒状の飴は「超うま」で山の行動食にもってこい
竹炭、ニッキの香りを楽しみながらの帰り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8c/f32db5d67589b3f9cf342542e302694e.jpg)
雨も上がってヒメシャラのコブが光る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0f/ffa966d182b5c5ad94b7f4b4da7a54d6.jpg)
美しい樹林の地形に囲まれて
14:15 無事下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1d/6c0e06ad78f89026dcefbfec01212244.jpg)
下山後は白髪岳にお礼の「山の歌」合唱!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ef/c571bba3041a8bbea24a68bd70542b1d.jpg)
地元の名所案内の予定は時間の都合でパスとなり
「ヘルシーランド薬師温泉」に直行
車窓から雲海を眺めながら五木村に下ると
「西日本」で唯一のブリッジバンジージャンプ
高さ77m「銀杏(イチョウ)橋」が望め
清流川辺川に向かって飛び出す!スリル満点の五木バンジー
かなり興味をそそられるエリアです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8a/bc5f184de9bbab5b23ec34f7a6a77ac0.jpg)
道の駅「子守唄の里五木」で一時休憩後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/62/82f7846d914b13e725a39ba079700da1.jpg)
東陽町から美里町に抜け
長時間のバスに揺られて帰路となる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2a/762820e76ad7a7e441cd98d07ae4fe48.jpg)
雨のなかの山歩きは久しぶり
五木地方の静かな山深いのどかな風景は
白い霧を抱いてベールに包まれ
素敵な空間に出会った山旅となった。。。