7/9(日)大弛峠~金峰山~瑞牆山荘
遠征山行2日目
大弛峠(04:30)・・・朝日峠(05:30)・・・朝日岳(06:22)・・・金峰山(07:00)・・・砂払ノ頭(08:20)・・・大日小屋(09:35)・・・富士見平小屋(10:08)・・・瑞牆山荘(10:40)
早朝の4時起きで準備
同ルートの赤羽の青年は一足先に出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2a/ec9cdddc760d9b27ede65824ec6d4ec9.jpg)
大弛小屋直下の大弛峠は標高 2,360m
山梨県山梨市と長野県南佐久郡川上村の境にあり
自動車車両が通行できる日本最高所の車道峠
金峰山にアクセスする最短ルートのため
休日は満車の人気エリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1b/8a28be47a292c63df7c7cf4db9339cc1.jpg)
4:35 夜明前
金峰山登山口から入山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f6/bbe1bbe7c49bb76a6c04867982185e83.jpg)
やったね!
今日もいい天気で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4f/a01fe3eef8775d5fb329ab34213962cd.jpg)
テンションアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/05/9ecb6215b0e6e3a33c79d4c1175f1dc2.jpg)
5:08 朝日峠から
コメツガやシラビソなどの
針葉樹林に包まれた稜線を緩やかに登ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8b/4c7a6c0f0df5a651968d4b36d4e6f230.jpg)
あれが浮かんでいるではありませんか?
久々の富士の山にヤッホー!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/37/9b8f2104e557867a8e196a3a4be6b3a5.jpg)
岩稜帯の稜線大ナギから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/20/c92583a4e0cbf319c59f0db30681fdc1.jpg)
ナイスビュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/86/399368bd013abb5c2c9bd8858535464c.jpg)
絶景ポイントで小屋の朝弁当タイムは
完食のエネルギー満タン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bb/6210e6b08f570033ad9caaa3efaf61be.jpg)
金峰山を象徴する五丈岩をズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/51/ecf829cd9e915298e95d066977ee0c7b.jpg)
6:27 鉄山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1a/11942dd9790dc3a9c2e5eee0bc9a0f07.jpg)
白い花崗岩砂に覆われた山稜
金峰山へ伸びる賽ノ河原に立つと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/40/d9a259fc225f40eac5fe1965543650fc.jpg)
瑞牆山と雲上に浮かぶ八ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0d/25a57cd65c0fd91cf24e54054fb659ba.jpg)
いよいよ大パノラマの稜線漫歩で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c7/dfc91f66e74733b9684ee3dd6f23a4b3.jpg)
7:00 金峰山ピーク
長野県側が「きんぽうさん」、山梨県側は「きんぷさん」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/aa/dbaaf08f6db9795ddba3bff0d69786b2.jpg)
三角点ゲット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/df/615cc07d9d3d5efac1500d54ee3629ef.jpg)
親切な青年3名パーティの案内に右往左往
山頂の先にはシンボルの五丈岩
アタックする人も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1a/e317f1fa7e076d083b71ba6657ed5fd7.jpg)
我らもと意気込むも
中間地点までで敗退、長い手足が必要?
アルプスに登りたくて東京に転職したという若者が挑戦するも
ピーク寸前で諦める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e0/f51e8b51e3ad011f86f8f6359a3f1533.jpg)
金峰山山頂直下の鞍部で休憩する登山者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6f/a22349b401f7595f030ae3992875af70.jpg)
7:40 感動に浸りながらたっぷり楽しみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1d/bc969008626bb2f94ca9684e73c0cbc5.jpg)
下山ルートの先には瑞牆の岩峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7b/7d8ef3d2f2644f0eb46ac355bc8aec4a.jpg)
大日岩を目指して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/02/639db6bc710654bfe85a1a4272655575.jpg)
砂払ノ頭で岩場の稜線から樹林帯へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/77/a3b2337e5b7755e8d29e67f9c3cb69c6.jpg)
9:10 大日岩に接近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3e/ff9b822da0eae8928164037ac36d8bd8.jpg)
鎖場通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a7/dea1bc30fef0d8df28453feef1d0eb0b.jpg)
テントサイトは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7f/f2b3b6e7e19553cdfd0a1c67714a238e.jpg)
下部に無人の大日小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/aa/0d1724ec7c99d4548e3b2b6fb56e1706.jpg)
富士見平へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/52/da13489c92ec5eefbf31fffbca656309.jpg)
9:10 富士見平小屋
おお〜瑞牆ビールだ!!でもグッと我慢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c2/275b12f5ce7d2e7ab2e585d800cf70a4.jpg)
瑞牆山分岐
まだピストンも可能な時間だが迷うことなくスルー決定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/46/e3338d5043c83796ad0bed9d5e13d6f7.jpg)
瑞牆山と金峰山への登山口正面へ
10:40 無事下山
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f0/26c74806d4ab7cfdd71d71f6e3bd6771.jpg)
五丈岩で出会った若者と祝杯!!
もう、たまんないね
しばし、愉しき山談義交流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/db/dc036b0a5870d86fd60d78ae32773e43.jpg)
10:25 発の韮崎駅行きのバスに乗り
途中下車して増富の湯でリフレッシュ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/65/d2e3d0a223e1f461076821575ee58a8b.jpg)
毛木平〜甲武信岳~国師岳~大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘までの
ちょっとハードな縦走
歩行距離 26k 行動時間 15時間20分
夏山トレーニングに最適なルート
奥秩父主脈大縦走の醍醐味を満喫して終了。。。
遠征山行2日目
大弛峠(04:30)・・・朝日峠(05:30)・・・朝日岳(06:22)・・・金峰山(07:00)・・・砂払ノ頭(08:20)・・・大日小屋(09:35)・・・富士見平小屋(10:08)・・・瑞牆山荘(10:40)
早朝の4時起きで準備
同ルートの赤羽の青年は一足先に出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2a/ec9cdddc760d9b27ede65824ec6d4ec9.jpg)
大弛小屋直下の大弛峠は標高 2,360m
山梨県山梨市と長野県南佐久郡川上村の境にあり
自動車車両が通行できる日本最高所の車道峠
金峰山にアクセスする最短ルートのため
休日は満車の人気エリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1b/8a28be47a292c63df7c7cf4db9339cc1.jpg)
4:35 夜明前
金峰山登山口から入山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f6/bbe1bbe7c49bb76a6c04867982185e83.jpg)
やったね!
今日もいい天気で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4f/a01fe3eef8775d5fb329ab34213962cd.jpg)
テンションアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/05/9ecb6215b0e6e3a33c79d4c1175f1dc2.jpg)
5:08 朝日峠から
コメツガやシラビソなどの
針葉樹林に包まれた稜線を緩やかに登ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8b/4c7a6c0f0df5a651968d4b36d4e6f230.jpg)
あれが浮かんでいるではありませんか?
久々の富士の山にヤッホー!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/37/9b8f2104e557867a8e196a3a4be6b3a5.jpg)
岩稜帯の稜線大ナギから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/20/c92583a4e0cbf319c59f0db30681fdc1.jpg)
ナイスビュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/86/399368bd013abb5c2c9bd8858535464c.jpg)
絶景ポイントで小屋の朝弁当タイムは
完食のエネルギー満タン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bb/6210e6b08f570033ad9caaa3efaf61be.jpg)
金峰山を象徴する五丈岩をズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/51/ecf829cd9e915298e95d066977ee0c7b.jpg)
6:27 鉄山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1a/11942dd9790dc3a9c2e5eee0bc9a0f07.jpg)
白い花崗岩砂に覆われた山稜
金峰山へ伸びる賽ノ河原に立つと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/40/d9a259fc225f40eac5fe1965543650fc.jpg)
瑞牆山と雲上に浮かぶ八ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0d/25a57cd65c0fd91cf24e54054fb659ba.jpg)
いよいよ大パノラマの稜線漫歩で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c7/dfc91f66e74733b9684ee3dd6f23a4b3.jpg)
7:00 金峰山ピーク
長野県側が「きんぽうさん」、山梨県側は「きんぷさん」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/aa/dbaaf08f6db9795ddba3bff0d69786b2.jpg)
三角点ゲット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/df/615cc07d9d3d5efac1500d54ee3629ef.jpg)
親切な青年3名パーティの案内に右往左往
山頂の先にはシンボルの五丈岩
アタックする人も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1a/e317f1fa7e076d083b71ba6657ed5fd7.jpg)
我らもと意気込むも
中間地点までで敗退、長い手足が必要?
アルプスに登りたくて東京に転職したという若者が挑戦するも
ピーク寸前で諦める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e0/f51e8b51e3ad011f86f8f6359a3f1533.jpg)
金峰山山頂直下の鞍部で休憩する登山者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6f/a22349b401f7595f030ae3992875af70.jpg)
7:40 感動に浸りながらたっぷり楽しみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1d/bc969008626bb2f94ca9684e73c0cbc5.jpg)
下山ルートの先には瑞牆の岩峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7b/7d8ef3d2f2644f0eb46ac355bc8aec4a.jpg)
大日岩を目指して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/02/639db6bc710654bfe85a1a4272655575.jpg)
砂払ノ頭で岩場の稜線から樹林帯へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/77/a3b2337e5b7755e8d29e67f9c3cb69c6.jpg)
9:10 大日岩に接近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3e/ff9b822da0eae8928164037ac36d8bd8.jpg)
鎖場通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a7/dea1bc30fef0d8df28453feef1d0eb0b.jpg)
テントサイトは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7f/f2b3b6e7e19553cdfd0a1c67714a238e.jpg)
下部に無人の大日小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/aa/0d1724ec7c99d4548e3b2b6fb56e1706.jpg)
富士見平へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/52/da13489c92ec5eefbf31fffbca656309.jpg)
9:10 富士見平小屋
おお〜瑞牆ビールだ!!でもグッと我慢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c2/275b12f5ce7d2e7ab2e585d800cf70a4.jpg)
瑞牆山分岐
まだピストンも可能な時間だが迷うことなくスルー決定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/46/e3338d5043c83796ad0bed9d5e13d6f7.jpg)
瑞牆山と金峰山への登山口正面へ
10:40 無事下山
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f0/26c74806d4ab7cfdd71d71f6e3bd6771.jpg)
五丈岩で出会った若者と祝杯!!
もう、たまんないね
しばし、愉しき山談義交流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/db/dc036b0a5870d86fd60d78ae32773e43.jpg)
10:25 発の韮崎駅行きのバスに乗り
途中下車して増富の湯でリフレッシュ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/65/d2e3d0a223e1f461076821575ee58a8b.jpg)
毛木平〜甲武信岳~国師岳~大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘までの
ちょっとハードな縦走
歩行距離 26k 行動時間 15時間20分
夏山トレーニングに最適なルート
奥秩父主脈大縦走の醍醐味を満喫して終了。。。