10/5(土) 清和高原の秋の風物詩
「大川阿蘇神社」の農村舞台(国有形文化財)
昔ながらの人形浄瑠璃の公演

清和文楽は江戸時代嘉永年間から地元農家の方々によって
伝承されている農村芸能

明治時代に建てられ、守り継がれて百七十余年
鎮守の森には青竹で桝席を作り、かがり火がともる
演目の「寿式三番叟」、「三味線連弾」、「日高川入相花王」

地域の伝統文化を受け継ぐ
清和中学校の3年生全員による文楽人形の動きを取り入れた
「文楽所作踊り」も披露され盛り上がります
お待ちかねは
中入りのお弁当タイム!
かっぽ酒や

昔から使用されていた
漆塗りの「十人重箱弁当」が振舞われ

車座になって和気あいあい
地元産の山野菜をふんだんに使ったお煮しめや
手作りの巻きずし、特産の栗の渋皮煮など素朴なご馳走に舌鼓

桝席ごとに地元の女性の方の心尽くしのおもてなし
遠慮なくいただきます

残念ながら上演中の写真撮影はNG
「一ノ谷嫩軍記」でクライマックス

三味線、浄瑠璃、人形の三つの芸の一体化
素晴らしい伝統芸能に拍手喝采!

幻想的な空間で楽しむ人形芝居に魅了され
酔いしれた秋の夜
これは癖になりそうですよ。。。
「大川阿蘇神社」の農村舞台(国有形文化財)
昔ながらの人形浄瑠璃の公演

清和文楽は江戸時代嘉永年間から地元農家の方々によって
伝承されている農村芸能

明治時代に建てられ、守り継がれて百七十余年
鎮守の森には青竹で桝席を作り、かがり火がともる
演目の「寿式三番叟」、「三味線連弾」、「日高川入相花王」

地域の伝統文化を受け継ぐ
清和中学校の3年生全員による文楽人形の動きを取り入れた
「文楽所作踊り」も披露され盛り上がります
お待ちかねは
中入りのお弁当タイム!
かっぽ酒や

昔から使用されていた
漆塗りの「十人重箱弁当」が振舞われ

車座になって和気あいあい
地元産の山野菜をふんだんに使ったお煮しめや
手作りの巻きずし、特産の栗の渋皮煮など素朴なご馳走に舌鼓

桝席ごとに地元の女性の方の心尽くしのおもてなし
遠慮なくいただきます

残念ながら上演中の写真撮影はNG
「一ノ谷嫩軍記」でクライマックス

三味線、浄瑠璃、人形の三つの芸の一体化
素晴らしい伝統芸能に拍手喝采!

幻想的な空間で楽しむ人形芝居に魅了され
酔いしれた秋の夜
これは癖になりそうですよ。。。