12/26(土)ピーカンのくじゅうにヤッホー!!
やまなみハイウェイから阿蘇涅槃像
祖母連山
10:30 九重山群最大の登山基地
長者原登山口をスタート
温泉郷の湯けむり
ラムサール条約登録湿地のタデ原湿原は冬枯れ
早朝は冷え込んだが快適なコンディション
緩やかに高度を上げ
雨ヶ池越から大船を望む
眼下に坊ガツル
くっきり稜線も雪無し
ここから坊ガツル草原散歩
12:40 今宵の宿
法華院温泉山荘へ
城主はこのままチェックイン?
(ランチを食べて、温泉浸かって、飲み放題)なるほど、、、
12:56 さあ〜大船山目指して再スタート
山荘のログハウスやバンガローは
7月の豪雨で被災、現在復興中
前回、テン泊のエリアも流出
この先の鉾立峠までのルートは回復したようだが
白口岳は登山道崩壊で通行不能
閑散とした坊ガツルキャンプ場
テントは数張り
ここも以前テン泊した記憶が蘇る
大船山取り付き
段原分岐からピーク
くじゅう連山大パノラマ
山頂直下の岩場はツルツル凍結
滑る足元に注意しながら
14:25 登頂!
直下の御池はスケートリンク
由布岳、鶴見岳
ぐるり絶景
ヤッホー!
三股山、坊ガツル、中央が法華院山荘
下山も早い
坊ガツルに降りた
15:45 到着後、受付したら
温泉だ!
冷え切った身体にしみる
18時から夕食で乾杯!!
宿泊者も意外と少なく程よい空間
2階の特別室(鍵付き、暖房、大船山の眺望)で
快適な眠りに・・・?
ちなみに特別室は4室
普通の個室は暖房設備がなく
寒い一夜を過ごすことに
廊下のストーブは一晩中焚いているので
ドアを開けて寝るようだ
翌朝は7時から
温泉卵の美味しい朝食
別れの時
午後から雨予報なので早めの下山
長者原登山口へ
雨ヶ池越までは上り基調
登ってくる登山者と行き交い
10:10 出発地点の長者原駐車場に無事下山
近場の温泉の情報収集するが
コロナで閉鎖しているところもあり
帰路にある九重星生ホテル 「山恵の湯」へ
最高の露天風呂でゆったり夢気分!
雪山は期待ハズレとなったがピーカンの山日和だったので
良しとしよう。。。
やまなみハイウェイから阿蘇涅槃像
祖母連山
10:30 九重山群最大の登山基地
長者原登山口をスタート
温泉郷の湯けむり
ラムサール条約登録湿地のタデ原湿原は冬枯れ
早朝は冷え込んだが快適なコンディション
緩やかに高度を上げ
雨ヶ池越から大船を望む
眼下に坊ガツル
くっきり稜線も雪無し
ここから坊ガツル草原散歩
12:40 今宵の宿
法華院温泉山荘へ
城主はこのままチェックイン?
(ランチを食べて、温泉浸かって、飲み放題)なるほど、、、
12:56 さあ〜大船山目指して再スタート
山荘のログハウスやバンガローは
7月の豪雨で被災、現在復興中
前回、テン泊のエリアも流出
この先の鉾立峠までのルートは回復したようだが
白口岳は登山道崩壊で通行不能
閑散とした坊ガツルキャンプ場
テントは数張り
ここも以前テン泊した記憶が蘇る
大船山取り付き
段原分岐からピーク
くじゅう連山大パノラマ
山頂直下の岩場はツルツル凍結
滑る足元に注意しながら
14:25 登頂!
直下の御池はスケートリンク
由布岳、鶴見岳
ぐるり絶景
ヤッホー!
三股山、坊ガツル、中央が法華院山荘
下山も早い
坊ガツルに降りた
15:45 到着後、受付したら
温泉だ!
冷え切った身体にしみる
18時から夕食で乾杯!!
宿泊者も意外と少なく程よい空間
2階の特別室(鍵付き、暖房、大船山の眺望)で
快適な眠りに・・・?
ちなみに特別室は4室
普通の個室は暖房設備がなく
寒い一夜を過ごすことに
廊下のストーブは一晩中焚いているので
ドアを開けて寝るようだ
翌朝は7時から
温泉卵の美味しい朝食
別れの時
午後から雨予報なので早めの下山
長者原登山口へ
雨ヶ池越までは上り基調
登ってくる登山者と行き交い
10:10 出発地点の長者原駐車場に無事下山
近場の温泉の情報収集するが
コロナで閉鎖しているところもあり
帰路にある九重星生ホテル 「山恵の湯」へ
最高の露天風呂でゆったり夢気分!
雪山は期待ハズレとなったがピーカンの山日和だったので
良しとしよう。。。