4/9(木)「日本三大下り宮」
阿蘇郡高森町草部に鎮座
近隣にありながら機会がなくやっと参拝

社殿が鳥居より下にある
鵜戸神宮(宮崎県日南市)、貫前神社(群馬県富岡市)とともに
日本三大下り宮の一つ

可憐な二輪草に迎えられ

古木の銀杏を見上げる

創建は阿蘇神社より6年前といわれ
健磐龍命が阿蘇都比咩命と結ばれたお宮と伝わる

御祭神は神武天皇の長男、彦八井耳命(ヒコヤイミミノミコト)を始め
十二の宮の彦御子命(ひこみこのみこと)までの多くの神々

社殿の木彫が見事

神楽殿には御神木の枝が祀られ

樹齢千年の御神木は

仰ぎ見る巨大な杉

社殿下の吉ノ池は春の芽吹き

立ち止まるように
境内にある草部南部小学校校歌の歌碑
悠久の時の流れと壮大な大自然に抱かれた
高い志は小学校校歌とは思えぬ詞であり
先人の想いが残されている
平成17年に閉校となり

過疎化による静かな山間の古を
物語っているようで寂しさ漂うが
例大祭は、御輿の御幸があるほか神楽三十 三座が奉納され
山里の情景を伝えているようです。。。
阿蘇郡高森町草部に鎮座
近隣にありながら機会がなくやっと参拝

社殿が鳥居より下にある
鵜戸神宮(宮崎県日南市)、貫前神社(群馬県富岡市)とともに
日本三大下り宮の一つ

可憐な二輪草に迎えられ

古木の銀杏を見上げる

創建は阿蘇神社より6年前といわれ
健磐龍命が阿蘇都比咩命と結ばれたお宮と伝わる

御祭神は神武天皇の長男、彦八井耳命(ヒコヤイミミノミコト)を始め
十二の宮の彦御子命(ひこみこのみこと)までの多くの神々

社殿の木彫が見事

神楽殿には御神木の枝が祀られ

樹齢千年の御神木は

仰ぎ見る巨大な杉

社殿下の吉ノ池は春の芽吹き

立ち止まるように
境内にある草部南部小学校校歌の歌碑
悠久の時の流れと壮大な大自然に抱かれた
高い志は小学校校歌とは思えぬ詞であり
先人の想いが残されている
平成17年に閉校となり

過疎化による静かな山間の古を
物語っているようで寂しさ漂うが
例大祭は、御輿の御幸があるほか神楽三十 三座が奉納され
山里の情景を伝えているようです。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます