1/22(日)文豪・国木田独歩が愛した海を見下ろす名山
山都ハイク 2017 初山行
6:30 前日からの積雪も影響なく
東九州自動車道を北上、 佐伯ICより米水津の浦代浦登山口まで約30分
グランド脇の駐車場に元越山案内板あり
9:00 浦代浦コースから参加者メンバー11名で入山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/55/2f083700b506d436a79e48f55f6dc32e.jpg)
樹林に入ると賑やかな鳥たちの合唱とともに
断続的に現れるロープに導かれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bb/49e593eb167f293886c7a2fce816b2c9.jpg)
第1展望所の眼下の米水津湾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9f/9462449f09315447573a80163c579c04.jpg)
曇天にも視界良好
浦代浦漁港
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/25/83d795372c513b4f7d540b3ea9c37ce7.jpg)
滑りそうな落葉の急斜面に心拍数も急上昇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f7/fee412ef5db30b956b5fd191298f2833.jpg)
ほっとする小さなフジツツジ
林道を横断して色利登山路合流地点から程なく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6b/93fde5b8ad1a7503adb42b2bee8d92b1.jpg)
10:50 元越山山頂
一等三角点があり広々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/69/21bd631a51bcf2acff12a40cf9f4b3f4.jpg)
「全国三角点のうち眺望はベスト4に入る」ほどの
ピークからぐるりパノラマビュー
東方は豊後、四国の山々を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/12/5d44b2a5385d4389b4a02344c4307d06.jpg)
佐伯市街
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c5/ef00f7d8804e57bfc6dae4ae97ac5e67.jpg)
国木田独歩の文学碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ee/760534022150e664923c978bb3cf98c1.jpg)
熊野神社の石祠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8e/767b2c0ab66487f0ff98dfb27187f608.jpg)
北方展望図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/86/eb46d822f5e4f762958ba3348fefb7f1.jpg)
西方には大崩山、祖母、傾山、九重連山、由布岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5d/1388e132e4c313f8128b38ea67a93921.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f1/ca4e81d2e528514f0c71cf3b505bf4f5.jpg)
冷風を避けて山ランチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/73/f016ffff2eab5afb68fe956dd723b2d6.jpg)
空の公園縦走路はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/01/d5de9ea1fa3e8a46599cbab547aec409.jpg)
晴れてきましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/20/50d4d4a9c1da8d5ee994a47432a4085f.jpg)
11:30 復路は色利コースを下山
展望台から眼下に大内浦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ad/48d1fd1ba30bbb770e095f5d0653e207.jpg)
山中には真っ赤な万両が鮮やかに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a0/494344238435e873d6ae9a02f9665633.jpg)
フジツツジも開花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/af/af28a1bc5d0d794946d2b6e93e0ca570.jpg)
展望台も多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/74/9e290f62aae35241666206a7d5a9bb5d.jpg)
木漏れ日の小径をスキップしながら軽快に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7c/50130585704e6b572a90d5895dc435bf.jpg)
12:45 色利登山口に下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5e/26fcc08136966b297de772e40421c4a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/30/2aefb6a0070a44852b508a0d43738244.jpg)
広い駐車場には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/30/ccaad99bdceaf5169675d16df61429f2.jpg)
休憩所が開放され
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/74/9fa423b604417f9ed0659853afdb063b.jpg)
「ご自由にお召し上がりください」・・・
みかんの振る舞いを遠慮なくご馳走になりました
みかんがないと生きていけない?というMさんの
ポケットが膨らんでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6a/9fbecc3509431bd9565a3fb1ffc5543d.jpg)
「元越山色利登山道を守る会」の詰所「元越山荘」
登山道の整備や登山会のイベント等を開催され活動中の
メンバーの方々に感謝のふれあいのあと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/75/ea7a62a9bacd4d42861f03ac018348d7.jpg)
海岸線を15分走り元越天空ロードの登山口へ
「幸せの鐘」を鳴らすのは?あなたです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/90/1b21612b14abab965a32c68c5f6b2782.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c5/2db870818b43d78e0ea8a8cb523ea2cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/93/481e07db56da760b6348384c0bf1306e.jpg)
元越天空ロード案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bf/08d17fc160c76fd8dee7598e9f5d777d.jpg)
縦走する方へのこんなサービスもあるそうです
「至れり尽くせり」ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/66/201c386f611c97d463b0bcf55992d37b.jpg)
次回を是非とも天空ロードを歩きましょう!
帰路は「道の駅かまえ」に寄り海の幸をゲット
蒲江ICから高速に乗ると次第に雪が舞い
高千穂辺りから真っ白の積雪のなか無事帰宅
今日の現地は曇りのち晴れ
超絶景のパノラマを満喫し爽快な山行となりました
皆さんお疲れ様でした。。。
山都ハイク 2017 初山行
6:30 前日からの積雪も影響なく
東九州自動車道を北上、 佐伯ICより米水津の浦代浦登山口まで約30分
グランド脇の駐車場に元越山案内板あり
9:00 浦代浦コースから参加者メンバー11名で入山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/55/2f083700b506d436a79e48f55f6dc32e.jpg)
樹林に入ると賑やかな鳥たちの合唱とともに
断続的に現れるロープに導かれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bb/49e593eb167f293886c7a2fce816b2c9.jpg)
第1展望所の眼下の米水津湾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9f/9462449f09315447573a80163c579c04.jpg)
曇天にも視界良好
浦代浦漁港
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/25/83d795372c513b4f7d540b3ea9c37ce7.jpg)
滑りそうな落葉の急斜面に心拍数も急上昇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f7/fee412ef5db30b956b5fd191298f2833.jpg)
ほっとする小さなフジツツジ
林道を横断して色利登山路合流地点から程なく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6b/93fde5b8ad1a7503adb42b2bee8d92b1.jpg)
10:50 元越山山頂
一等三角点があり広々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/69/21bd631a51bcf2acff12a40cf9f4b3f4.jpg)
「全国三角点のうち眺望はベスト4に入る」ほどの
ピークからぐるりパノラマビュー
東方は豊後、四国の山々を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/12/5d44b2a5385d4389b4a02344c4307d06.jpg)
佐伯市街
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c5/ef00f7d8804e57bfc6dae4ae97ac5e67.jpg)
国木田独歩の文学碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ee/760534022150e664923c978bb3cf98c1.jpg)
熊野神社の石祠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8e/767b2c0ab66487f0ff98dfb27187f608.jpg)
北方展望図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/86/eb46d822f5e4f762958ba3348fefb7f1.jpg)
西方には大崩山、祖母、傾山、九重連山、由布岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5d/1388e132e4c313f8128b38ea67a93921.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f1/ca4e81d2e528514f0c71cf3b505bf4f5.jpg)
冷風を避けて山ランチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/73/f016ffff2eab5afb68fe956dd723b2d6.jpg)
空の公園縦走路はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/01/d5de9ea1fa3e8a46599cbab547aec409.jpg)
晴れてきましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/20/50d4d4a9c1da8d5ee994a47432a4085f.jpg)
11:30 復路は色利コースを下山
展望台から眼下に大内浦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ad/48d1fd1ba30bbb770e095f5d0653e207.jpg)
山中には真っ赤な万両が鮮やかに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a0/494344238435e873d6ae9a02f9665633.jpg)
フジツツジも開花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/af/af28a1bc5d0d794946d2b6e93e0ca570.jpg)
展望台も多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/74/9e290f62aae35241666206a7d5a9bb5d.jpg)
木漏れ日の小径をスキップしながら軽快に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7c/50130585704e6b572a90d5895dc435bf.jpg)
12:45 色利登山口に下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5e/26fcc08136966b297de772e40421c4a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/30/2aefb6a0070a44852b508a0d43738244.jpg)
広い駐車場には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/30/ccaad99bdceaf5169675d16df61429f2.jpg)
休憩所が開放され
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/74/9fa423b604417f9ed0659853afdb063b.jpg)
「ご自由にお召し上がりください」・・・
みかんの振る舞いを遠慮なくご馳走になりました
みかんがないと生きていけない?というMさんの
ポケットが膨らんでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6a/9fbecc3509431bd9565a3fb1ffc5543d.jpg)
「元越山色利登山道を守る会」の詰所「元越山荘」
登山道の整備や登山会のイベント等を開催され活動中の
メンバーの方々に感謝のふれあいのあと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/75/ea7a62a9bacd4d42861f03ac018348d7.jpg)
海岸線を15分走り元越天空ロードの登山口へ
「幸せの鐘」を鳴らすのは?あなたです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/90/1b21612b14abab965a32c68c5f6b2782.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c5/2db870818b43d78e0ea8a8cb523ea2cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/93/481e07db56da760b6348384c0bf1306e.jpg)
元越天空ロード案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bf/08d17fc160c76fd8dee7598e9f5d777d.jpg)
縦走する方へのこんなサービスもあるそうです
「至れり尽くせり」ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/66/201c386f611c97d463b0bcf55992d37b.jpg)
次回を是非とも天空ロードを歩きましょう!
帰路は「道の駅かまえ」に寄り海の幸をゲット
蒲江ICから高速に乗ると次第に雪が舞い
高千穂辺りから真っ白の積雪のなか無事帰宅
今日の現地は曇りのち晴れ
超絶景のパノラマを満喫し爽快な山行となりました
皆さんお疲れ様でした。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます