8/29(水)雨模様
9/23(日)開催される山都町のトレイルラン大会のコース視察・整備に参加
関係者がスタート地点の緑仙峡清流館に集合して車で登山口まで移動

9:18 ルート案内標識の→や危険箇所の表示を抱えて準備万端
登山開始です

スタートしてから4.8kmは舗装された林道で
小川岳登山口から200mで5km地点の表示

うっとしい草原は足元が濡れる箇所

コースを塞ぐ倒木を払う
ナタ、カマは必携

分岐点でコース表示や
1km毎に距離の計測もやりながら表示しますが
GPS の電池切れや作動がトラブったのかちょっと不安な様子

早くも途中でバテ気味の関係者を待ちます
誰かな?

ここは頭上注意!

奥の木に頭が打っ付けないように

滑りやすい岩場を通過して
12:10 小川岳山頂到着
お腹も空き空きで早速、昼食ですが
虫の襲撃が煩くてイライラします

笑顔の証拠写真を撮って

五ヶ瀬ハイランドスキー場に向かいます

残り、3km 強の道程です
ここからは同日開催される五ヶ瀬トレイルラン大会のコースと重複するため
既に刈り込まれて整備が終わっているようでかなり歩きやすくなってます

苔むした大木を過ぎると

やっと視界が開ける地点

残り、60 分頑張りましょう

いわれのある八千代ブナに迷い混まないように
コースアウトの黄色のテープを張った方がいいですね

見上げると大きい!

途中からスキー場のゲレンデが見え隠れし
ここからが最後の急登、きつい、、、

15 時、やっとゴールです
皆さん大変お疲れさまでした
1日目のコース整備完了です

送迎車に乗り込むと大雨、
程よい疲れが心地よいのか休息に陥るころ
清和文楽館に到着
来週、2日目は残り、12km
五ヶ瀬スキー場~向坂山~三方山~遠見山への登山道の
整備が行われる予定です。
9/23(日)開催される山都町のトレイルラン大会のコース視察・整備に参加
関係者がスタート地点の緑仙峡清流館に集合して車で登山口まで移動

9:18 ルート案内標識の→や危険箇所の表示を抱えて準備万端
登山開始です

スタートしてから4.8kmは舗装された林道で
小川岳登山口から200mで5km地点の表示

うっとしい草原は足元が濡れる箇所

コースを塞ぐ倒木を払う
ナタ、カマは必携

分岐点でコース表示や
1km毎に距離の計測もやりながら表示しますが
GPS の電池切れや作動がトラブったのかちょっと不安な様子

早くも途中でバテ気味の関係者を待ちます
誰かな?

ここは頭上注意!

奥の木に頭が打っ付けないように

滑りやすい岩場を通過して
12:10 小川岳山頂到着
お腹も空き空きで早速、昼食ですが
虫の襲撃が煩くてイライラします

笑顔の証拠写真を撮って

五ヶ瀬ハイランドスキー場に向かいます

残り、3km 強の道程です
ここからは同日開催される五ヶ瀬トレイルラン大会のコースと重複するため
既に刈り込まれて整備が終わっているようでかなり歩きやすくなってます

苔むした大木を過ぎると

やっと視界が開ける地点

残り、60 分頑張りましょう

いわれのある八千代ブナに迷い混まないように
コースアウトの黄色のテープを張った方がいいですね

見上げると大きい!

途中からスキー場のゲレンデが見え隠れし
ここからが最後の急登、きつい、、、

15 時、やっとゴールです
皆さん大変お疲れさまでした
1日目のコース整備完了です

送迎車に乗り込むと大雨、
程よい疲れが心地よいのか休息に陥るころ
清和文楽館に到着
来週、2日目は残り、12km
五ヶ瀬スキー場~向坂山~三方山~遠見山への登山道の
整備が行われる予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます