10/25(木)感動のパノラマビュー
〜圧巻の秋晴れ紅葉〜
久住高原の国道442号からアクセス
久住山赤川登山道へ
8:50 トイレがある
赤川登山口から入山
分岐を久住山へ
すぐに硫黄の匂いが充満
美しい小川を徒渉
赤川温泉の源泉かな?
雰囲気のいいルートは
早速、紅葉のお出迎え
3回ほど林道を横断して
樹林帯を抜けると阿蘇山の雄姿
地震の影響で崩落していた登山道も整備され
長い木段の急登が続くが
この展望に癒され
やっと目の前に視界が開け岩峰が迫る
山頂かと思いきや偽ピーク
目指すてっぺんはこの奥
祖母連山のナイスビューをお供に
最後の踏ん張り
斜面も染まる
絶景に包まれ
岩場の急登が始まるも
眼下の展望
ここで
単独の登山者と触れ合う
福井からバイクで九州〜四国へ山旅の途中
ご安全にと見送る
扇ヶ鼻が見え
山頂までひと踏ん張り
急斜岩稜帯をよじ登る
来た!
11:05 久住山ピーク
くじゅう連山、由布岳も遠くに
扇ヶ鼻と遥かに雲仙普賢岳
白い硫黄山
定番山ランチにお腹も膨らむ
祖母、阿蘇に乾杯!
すると宮崎市からの園児らが笑顔で到着
楽しみなお弁当タイムですよ
11:45 下山しよう
続いて福岡から園児たちも元気に
最後の登りもなんのその
星生崎を見て
久住避難小屋&トイレ広場
ここでも園児らがお弁当タイムでした
牧ノ戸峠ルートの先にわいた山
12:55 扇ヶ鼻に立ち寄ると
またまた園児らで賑やかな山頂
なんと本日は遠足デー?
可愛い子供達の声に元気をもらい
赤川へ下山開始
久住山が左手に
しばらくは急降下
伸びた笹原は
ルートを隠した溝状の足元が滑る
ススキをかき分け
14:20 無事下山
硫黄泉で知られる赤川温泉「赤川荘」は
残念ながらお休み
初の赤川ルートは
新たなくじゅうの魅力満載
変化に富んだ素晴らしいコース
秋色に染まるくじゅうの山々を満喫しました。。。
〜圧巻の秋晴れ紅葉〜
久住高原の国道442号からアクセス
久住山赤川登山道へ
8:50 トイレがある
赤川登山口から入山
分岐を久住山へ
すぐに硫黄の匂いが充満
美しい小川を徒渉
赤川温泉の源泉かな?
雰囲気のいいルートは
早速、紅葉のお出迎え
3回ほど林道を横断して
樹林帯を抜けると阿蘇山の雄姿
地震の影響で崩落していた登山道も整備され
長い木段の急登が続くが
この展望に癒され
やっと目の前に視界が開け岩峰が迫る
山頂かと思いきや偽ピーク
目指すてっぺんはこの奥
祖母連山のナイスビューをお供に
最後の踏ん張り
斜面も染まる
絶景に包まれ
岩場の急登が始まるも
眼下の展望
ここで
単独の登山者と触れ合う
福井からバイクで九州〜四国へ山旅の途中
ご安全にと見送る
扇ヶ鼻が見え
山頂までひと踏ん張り
急斜岩稜帯をよじ登る
来た!
11:05 久住山ピーク
くじゅう連山、由布岳も遠くに
扇ヶ鼻と遥かに雲仙普賢岳
白い硫黄山
定番山ランチにお腹も膨らむ
祖母、阿蘇に乾杯!
すると宮崎市からの園児らが笑顔で到着
楽しみなお弁当タイムですよ
11:45 下山しよう
続いて福岡から園児たちも元気に
最後の登りもなんのその
星生崎を見て
久住避難小屋&トイレ広場
ここでも園児らがお弁当タイムでした
牧ノ戸峠ルートの先にわいた山
12:55 扇ヶ鼻に立ち寄ると
またまた園児らで賑やかな山頂
なんと本日は遠足デー?
可愛い子供達の声に元気をもらい
赤川へ下山開始
久住山が左手に
しばらくは急降下
伸びた笹原は
ルートを隠した溝状の足元が滑る
ススキをかき分け
14:20 無事下山
硫黄泉で知られる赤川温泉「赤川荘」は
残念ながらお休み
初の赤川ルートは
新たなくじゅうの魅力満載
変化に富んだ素晴らしいコース
秋色に染まるくじゅうの山々を満喫しました。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます