3/16(土)めざせ馬見原コース・・・約23㎞ (約6時間半)
聖橋や山屋のトンネルなどの歴史遺産を通り
宿場町であった馬見原まで歩くコース
今回も最後尾を歩きます
受付場所の道の駅通潤橋前には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/83/37b4fbabb3af34b3fe40a72bf52e27ef.jpg)
参加者の皆さん180名が集合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/98/333e3f977fd3b8f989d72ea8245c62e6.jpg)
出発式で町長歓迎の挨拶、ラジオ体操のあと
9時の号砲とともにスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/96/35f5c0df4a23c4dad0787e4cfa12bf2c.jpg)
行ってらっしゃい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/53/fb4145b07ebbbc012e68fa3a2e32c602.jpg)
桜もお出迎え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c4/6e5814f6280e67f4c5dd83bf365f92ae.jpg)
矢部高校「浜の館」跡地
中世、阿蘇大宮司惟次は阿蘇から矢部に拠点を移し
居館「浜の館」を築造
約400年間阿蘇氏の栄華の中心であった
今は礎石が残るのみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c6/3b80506354964d61d0c44e68683bd310.jpg)
西郷どん出没
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fe/af167891ed330affc0fdc760da738097.jpg)
聖橋地点通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1e/2ba9f44e65964882f4f105170c8a9057.jpg)
竹林のアートを潜り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a1/5c7cb8000701fbfce4b72d738139c76a.jpg)
長閑な里山の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/17/b9756b2d36051bd90fb48170b8dc7472.jpg)
「竜の鼻の道標」
300年以上も前の元禄12年、県内最古の道標
風化している文字は
「右まみはらをとおり日向へ 左なんごう高森への道」と記されているそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d9/ebde1f86af54879f120a27a35384285f.jpg)
森の中に入ると最初の休憩所 5.5k地点
阿蘇氏が代々この社殿で元服したといわれる「男成神社」
温かいお茶やお漬物、お菓子が並びホッと一息
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5f/158a365a221f98461ceda5faabbd17e0.jpg)
人の手で掘られた歴史遺産
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c0/e18afe86d78b2d200fb77b50123bbaca.jpg)
「山屋トンネル」
ここからの下りは昨日の雨で泥濘
足元に注意しながら御岳へ下る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f7/fb8b28693bd976aac61aa3c39b495521.jpg)
「寄んなっせ!!」お茶をどうぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a3/0dc2b5545c191cf6a8a1a49414b8e156.jpg)
御岳小学校では成君、川内地区のもおもてなし
豆腐の味噌漬けや梅漬けなど手作り満載
あれもこれも手が伸びます
寒い中ありがとうございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/26/585ef0631d2c8685d09bbd7bc4ed527a.jpg)
立派な切り株は何の木?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/71/4d4be64a822b6c4cc4614b3144b079e5.jpg)
貫原の急坂を登ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7a/c5fc02458e47fa861c375fc9c1c9ae26.jpg)
青い稜線が待っていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/23/a81c16395c9078163dfd8d63b449840a.jpg)
小峰地区に入り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6e/2e0580741efe5efeff522ec934d08764.jpg)
12:37 13k地点の小峰関所に到着
道中のお休みどころ「小峰高齢者憩いの家」で大休憩
馬見原弁当をいただきましたが
特製シシ鍋はすでに空??
今日は寒いので人気のようですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6b/be8448754b5b5a4bc04b95fd05e4674a.jpg)
後半戦は美しい竹林を抜け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b4/eb86d023e3128f48cdc0f75cdc947e57.jpg)
「虎御前」ポイント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/40/0473f92bd8e464a667dcac56bdd48998.jpg)
「虎御前」は、日本三大仇討ちの一つ「曽我物語」で有名な曽我兄弟の兄
曽我十郎の愛人の名前で 、仇討ち本懐後果てた十郎の供養に
虎御前がこの地を訪れ松を植えたという伝説
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/67/f2af58ad87643c98ef55723c010636fc.jpg)
こんな山中にある「明治七年公立虎御前小学校 元小峰小学校」の標石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/62/2ad0e32d1b298982e117e74627a7ddf7.jpg)
阿蘇のロケーションが広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7a/f0aab9dd025550ddbb61429b98111280.jpg)
春景色に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c2/6c0d3cd7aefaea24a3dd4bb4328b079f.jpg)
いいね連発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8e/cbe1a9eaa4065d2fcc37484d89244dc9.jpg)
眩しい青空も風が冷たく寒い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d0/25a1bb015fd3d2272e2d184b93b2b2da.jpg)
九州脊梁の山肌もうっすら雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8d/c9a35d9a539307363d84a56488c47db0.jpg)
絶景に包まれて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/27/bb0335d9556904b8c9d86b9bb47f245a.jpg)
神の前地区へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e1/0b14fd9f64669fbc8acc7d85a1225ad6.jpg)
栗の木に登って剪定中のおじいさんと触れ合い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/68/8ba579f69611d259503685be58aab6b1.jpg)
大野休憩所
おいしい甘酒のおもてなし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f5/c6ed31df3a4728ea9d4cb761aef2e95f.jpg)
脚を痛めても頑張る参加者とともに
スローペースで残り3km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8a/5172449043966c6ccc604a95c465b919.jpg)
高天原神話発祥の地とされる「幣立神宮」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/16/faa86e5497a0f117d1f73360c87764dd.jpg)
豪快な百年杉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b9/3e1598384ae51bae167c50dc830673cd.jpg)
神聖な雰囲気が漂う空間
伊勢神宮に向かってこちらから参拝できますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6d/ee55cb3b1b668ee5ec1ccb440ba73de5.jpg)
五ヶ瀬川の清流に架かる馬見原橋を渡ると
ラストスパート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9c/42d8ab8233d28f43df9fd6959319808f.jpg)
17:20 馬見原交流広場にゴールイン
拍手喝采のフィナーレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8f/8732ea9b11648973dec11b554b6a6d7e.jpg)
明るく、楽しく、日向往還の歴史に思いをめぐらせ
完歩された皆さま大変お疲れ様でした
明日はめざせ通潤橋コース・・・約20㎞(約5時間半)
頑張りましょう。。。
聖橋や山屋のトンネルなどの歴史遺産を通り
宿場町であった馬見原まで歩くコース
今回も最後尾を歩きます
受付場所の道の駅通潤橋前には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/83/37b4fbabb3af34b3fe40a72bf52e27ef.jpg)
参加者の皆さん180名が集合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/98/333e3f977fd3b8f989d72ea8245c62e6.jpg)
出発式で町長歓迎の挨拶、ラジオ体操のあと
9時の号砲とともにスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/96/35f5c0df4a23c4dad0787e4cfa12bf2c.jpg)
行ってらっしゃい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/53/fb4145b07ebbbc012e68fa3a2e32c602.jpg)
桜もお出迎え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c4/6e5814f6280e67f4c5dd83bf365f92ae.jpg)
矢部高校「浜の館」跡地
中世、阿蘇大宮司惟次は阿蘇から矢部に拠点を移し
居館「浜の館」を築造
約400年間阿蘇氏の栄華の中心であった
今は礎石が残るのみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c6/3b80506354964d61d0c44e68683bd310.jpg)
西郷どん出没
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fe/af167891ed330affc0fdc760da738097.jpg)
聖橋地点通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1e/2ba9f44e65964882f4f105170c8a9057.jpg)
竹林のアートを潜り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a1/5c7cb8000701fbfce4b72d738139c76a.jpg)
長閑な里山の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/17/b9756b2d36051bd90fb48170b8dc7472.jpg)
「竜の鼻の道標」
300年以上も前の元禄12年、県内最古の道標
風化している文字は
「右まみはらをとおり日向へ 左なんごう高森への道」と記されているそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d9/ebde1f86af54879f120a27a35384285f.jpg)
森の中に入ると最初の休憩所 5.5k地点
阿蘇氏が代々この社殿で元服したといわれる「男成神社」
温かいお茶やお漬物、お菓子が並びホッと一息
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5f/158a365a221f98461ceda5faabbd17e0.jpg)
人の手で掘られた歴史遺産
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c0/e18afe86d78b2d200fb77b50123bbaca.jpg)
「山屋トンネル」
ここからの下りは昨日の雨で泥濘
足元に注意しながら御岳へ下る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f7/fb8b28693bd976aac61aa3c39b495521.jpg)
「寄んなっせ!!」お茶をどうぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a3/0dc2b5545c191cf6a8a1a49414b8e156.jpg)
御岳小学校では成君、川内地区のもおもてなし
豆腐の味噌漬けや梅漬けなど手作り満載
あれもこれも手が伸びます
寒い中ありがとうございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/26/585ef0631d2c8685d09bbd7bc4ed527a.jpg)
立派な切り株は何の木?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/71/4d4be64a822b6c4cc4614b3144b079e5.jpg)
貫原の急坂を登ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7a/c5fc02458e47fa861c375fc9c1c9ae26.jpg)
青い稜線が待っていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/23/a81c16395c9078163dfd8d63b449840a.jpg)
小峰地区に入り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6e/2e0580741efe5efeff522ec934d08764.jpg)
12:37 13k地点の小峰関所に到着
道中のお休みどころ「小峰高齢者憩いの家」で大休憩
馬見原弁当をいただきましたが
特製シシ鍋はすでに空??
今日は寒いので人気のようですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6b/be8448754b5b5a4bc04b95fd05e4674a.jpg)
後半戦は美しい竹林を抜け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b4/eb86d023e3128f48cdc0f75cdc947e57.jpg)
「虎御前」ポイント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/40/0473f92bd8e464a667dcac56bdd48998.jpg)
「虎御前」は、日本三大仇討ちの一つ「曽我物語」で有名な曽我兄弟の兄
曽我十郎の愛人の名前で 、仇討ち本懐後果てた十郎の供養に
虎御前がこの地を訪れ松を植えたという伝説
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/67/f2af58ad87643c98ef55723c010636fc.jpg)
こんな山中にある「明治七年公立虎御前小学校 元小峰小学校」の標石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/62/2ad0e32d1b298982e117e74627a7ddf7.jpg)
阿蘇のロケーションが広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7a/f0aab9dd025550ddbb61429b98111280.jpg)
春景色に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c2/6c0d3cd7aefaea24a3dd4bb4328b079f.jpg)
いいね連発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8e/cbe1a9eaa4065d2fcc37484d89244dc9.jpg)
眩しい青空も風が冷たく寒い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d0/25a1bb015fd3d2272e2d184b93b2b2da.jpg)
九州脊梁の山肌もうっすら雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8d/c9a35d9a539307363d84a56488c47db0.jpg)
絶景に包まれて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/27/bb0335d9556904b8c9d86b9bb47f245a.jpg)
神の前地区へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e1/0b14fd9f64669fbc8acc7d85a1225ad6.jpg)
栗の木に登って剪定中のおじいさんと触れ合い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/68/8ba579f69611d259503685be58aab6b1.jpg)
大野休憩所
おいしい甘酒のおもてなし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f5/c6ed31df3a4728ea9d4cb761aef2e95f.jpg)
脚を痛めても頑張る参加者とともに
スローペースで残り3km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8a/5172449043966c6ccc604a95c465b919.jpg)
高天原神話発祥の地とされる「幣立神宮」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/16/faa86e5497a0f117d1f73360c87764dd.jpg)
豪快な百年杉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b9/3e1598384ae51bae167c50dc830673cd.jpg)
神聖な雰囲気が漂う空間
伊勢神宮に向かってこちらから参拝できますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6d/ee55cb3b1b668ee5ec1ccb440ba73de5.jpg)
五ヶ瀬川の清流に架かる馬見原橋を渡ると
ラストスパート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9c/42d8ab8233d28f43df9fd6959319808f.jpg)
17:20 馬見原交流広場にゴールイン
拍手喝采のフィナーレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8f/8732ea9b11648973dec11b554b6a6d7e.jpg)
明るく、楽しく、日向往還の歴史に思いをめぐらせ
完歩された皆さま大変お疲れ様でした
明日はめざせ通潤橋コース・・・約20㎞(約5時間半)
頑張りましょう。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます