9/11(木)「薩摩富士」は眺める山?

かいもん山麓ふれあい公園は
鹿児島県薩摩半島の南端で開聞岳の登山口
5時過ぎ起床、簡単な朝食後
日の出と共に6:15スタート

ようこそ開聞岳へ!優美な山容でお出迎え

2合目の本格的な登山口まで7分

5合目までは薄暗い樹林帯

火山礫で滑りやすくだらだら登りで飽きる頃

やっと展望が開け

ポイントの仙人洞
その昔、山伏などの修行場として使われた洞窟と伝わり不気味
この辺りで先週、ハチに刺された情報があり、速やかに通過

8合目を過ぎると歩き難い岩場のルートに変り
早くも下山中の男性と行き交う

9合目から一気に視界が開け

薩摩半島の素晴らしい眺望に高揚

急なハシゴを過ぎ

山頂まで、あと52m?

8:30 開聞岳登頂!

長崎鼻

池田湖の先には

桜島、霧島連山、宮之浦岳・・・見えません

しばらくして、岐阜から日本百名山を走破中の青年が到着し
この後、屋久島の宮之浦岳に向かうそうで
写真だけ撮って直ぐに立ち去った

岩盤の山頂で熱いカレーうどんの朝食?

秋風が心地よく45分間の大休憩を満喫し

周辺に咲くホトトギスを愛でながら下山

救助第3ポイントの7.1合目
夏休みには学生が熱中症でヘリ搬送されたとか

ここまで下るとハイカーが続々やって来るが
身軽なピクニック気分ではこの先が危ぶまれそうだ

11:45 ふれあい公園に無事下山
近くの「レジャーセンターかいもん」の温泉でさっぱり

帰路にある枚聞神社(ひらききじんじゃ)
開聞岳を神体山とする薩摩国一の宮に参拝

途中、頴娃街道沿いの道の駅に寄り道して新鮮な肴を入手し
谷山 ICから九州自動車道で無事帰宅
お天気と素敵な出会いに恵まれた
三日間の山旅紀行は完となった。。。

かいもん山麓ふれあい公園は
鹿児島県薩摩半島の南端で開聞岳の登山口
5時過ぎ起床、簡単な朝食後
日の出と共に6:15スタート

ようこそ開聞岳へ!優美な山容でお出迎え

2合目の本格的な登山口まで7分

5合目までは薄暗い樹林帯

火山礫で滑りやすくだらだら登りで飽きる頃

やっと展望が開け

ポイントの仙人洞
その昔、山伏などの修行場として使われた洞窟と伝わり不気味
この辺りで先週、ハチに刺された情報があり、速やかに通過

8合目を過ぎると歩き難い岩場のルートに変り
早くも下山中の男性と行き交う

9合目から一気に視界が開け

薩摩半島の素晴らしい眺望に高揚

急なハシゴを過ぎ

山頂まで、あと52m?

8:30 開聞岳登頂!

長崎鼻

池田湖の先には

桜島、霧島連山、宮之浦岳・・・見えません

しばらくして、岐阜から日本百名山を走破中の青年が到着し
この後、屋久島の宮之浦岳に向かうそうで
写真だけ撮って直ぐに立ち去った

岩盤の山頂で熱いカレーうどんの朝食?

秋風が心地よく45分間の大休憩を満喫し

周辺に咲くホトトギスを愛でながら下山

救助第3ポイントの7.1合目
夏休みには学生が熱中症でヘリ搬送されたとか

ここまで下るとハイカーが続々やって来るが
身軽なピクニック気分ではこの先が危ぶまれそうだ

11:45 ふれあい公園に無事下山
近くの「レジャーセンターかいもん」の温泉でさっぱり

帰路にある枚聞神社(ひらききじんじゃ)
開聞岳を神体山とする薩摩国一の宮に参拝

途中、頴娃街道沿いの道の駅に寄り道して新鮮な肴を入手し
谷山 ICから九州自動車道で無事帰宅
お天気と素敵な出会いに恵まれた
三日間の山旅紀行は完となった。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます