10/29(水)九州最後の秘境は・・・
夜空に星が煌めくころ
祝子川のリズムに誘われるように眠りにつくも
夜間も登山口に向かう車の音響にうつらうつら....
茶屋の朝、女将さんの計らいで早めの朝食を済ませ
6:05 ここから4k先の上祝子登山口へ
駐車場には既に十数台あり、ロングコースの出発は速い
6:30 いよいよ、入山となる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cd/454c88b6acfaa00ee3ed5760e98553b6.jpg)
朝日に照らされ目覚める山肌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/72/2b4736b29d5ace67cc0e68d18ce182d6.jpg)
祝子川の美しい渓谷沿いに25分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/66/32c56b69fe23121355c0c4d408a2d5c0.jpg)
大崩山荘着、中は広くて立派
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/79/5351d7829913b69db040170d8e2e0b7c.jpg)
大崩のルートはこんな箇所ばかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/36/fc95e8adef5ae2ea22f3961462484269.jpg)
7:20 分岐を湧塚尾根コースへ入ると
祝子川の徒渉のはずだが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ba/d216ce56c8686c9ed44818e1a1826952.jpg)
天を刺す小積ダキの岩峰が見え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/28/a1a0ce5c28883feb94f6d71abb84e0f2.jpg)
いつの間にか三里河原ルート?
一枚スラブの五葉ダキの上で
5万分の1の地図で確認するも大崩山では役に立たない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e5/703cae01f05cb1b98e08350d7d30179d.jpg)
8:20 視界が開け遠くに小積ダキ
後続もなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/07/bacf39f6a898a4d5a309d6e85b794920.jpg)
秘境の渓谷、清流の三里河原を朔行
このコースのルート案内は皆無
赤いテープを追いかけて右岸から左岸へ何度か徒渉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6a/cee75c38d106f2e9aad1adc227860cc1.jpg)
モチダ谷と出会う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/11/806cfd02a4d444a72a1d6be918a151ed.jpg)
連続する滝が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/38/605619b3f53081d18e4f7d3ced024294.jpg)
原生林は落ち葉でルートを見失いそうになる
城主は不明瞭な箇所に赤テープを貼る余裕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a3/0bcd121fce0b74393b6441cdcea1b11c.jpg)
この辺りで、10数名のパーティーに出会う
昨日、美人の湯でお喋りした方々にご挨拶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b7/f8575d16df5ea471d7232d59e061a7fa.jpg)
七日巡り岩を左手に詰め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1e/ef7d8e26885951384c63381c892280bd.jpg)
稜線に出て「上わく塚」に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3f/98904d8ad4447ce8a208f2a4d80c0604.jpg)
11:00 茶屋のおにぎり弁当でランチタイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0a/2b1455b1f11e090a95511aca86aebe13.jpg)
頂上まで行ってみよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/87/d515af83b0714ab09cf35e89c43e4290.jpg)
眺望は抜群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9a/fac85b8bf343e0d14c3f84554fd8c702.jpg)
りんどうの丘には先程の賑やかな団体が見え
大きく手を振り合図する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/09/baa885979342137d01f3e14763df5bee.jpg)
眼下に「中わく塚」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/39/9b8b95c4bfbb48e7c369f66d27a196dd.jpg)
ヤッホー!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/92/a056f9dc56cb698383d51ec70f727f9f.jpg)
岩峰がそそり立つが紅葉はイマイチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a0/1f36dbf67f35a07dfd8f12ece2715f37.jpg)
ここで遊びすぎて山頂はパス決定
見晴らしもなく誰も行かない様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/21/87a7ee8684330f45fdbe0d5c9571bab1.jpg)
りんどうの丘へ寄って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0c/2bb11478bccc4a472229fb11f9da5906.jpg)
絶景の大パノラマに感嘆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/74/a4012ac858d86b554b1e432b60b11bca.jpg)
ここは大丈夫?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bd/e2bffa231a64954b1b7ba5df4ab26516.jpg)
多くの人が寛ぐ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4e/eaa7402c773234446976a4be1d14f225.jpg)
12:10 さあ~下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a3/8049fb381e676f03d88b59fcdbbf7aef.jpg)
坊主尾根コースの始まりだよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/95/a4bf28ea0cc42077eacc5c21babc305f.jpg)
象岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0a/09d3c0d0ad386d1782ea7e31e3a05655.jpg)
「小積ダキ」の上から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/af/afc1c89112016d6b8a4f63c1d3df5a9b.jpg)
「下わく塚」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/07/6d335b85228f2cf5602f00c68e906931.jpg)
ワクワクの天空ポーズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c9/264f30d94c6dfa115ccda82e58bf1a37.jpg)
ロープや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/aa/d4d7dbdbb31871d6af705268edf3858b.jpg)
坊主尾根名物「象岩のトラバース」もスイスイ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fc/97e4ac7787ed6907cc32dbe65dc8d819.jpg)
ハシゴが連続する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ec/d317ab108d428bf9e3a6f1353ea245c9.jpg)
気を引き締めて行こう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/27/f1ceb646754921a69f8397d5a24fb432.jpg)
腰が高いよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/19/71ef897d46662306a58bdc60ed9f0541.jpg)
坊主岩(米塚)も見事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1f/6806d183d48a71df1aa45d567b95f1c8.jpg)
「小積ダキ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d7/79c83140d12567d2b878739294dd49c1.jpg)
眺望も楽しむ余裕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b8/ffbd8c6f796a8dec4a60713fbbc8ae40.jpg)
近づく米塚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d8/a9de29d9f54f5e6fe805cb9e9f584014.jpg)
ハシゴが無い所も激下り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c2/c2d6506c7c56619fe00ac00bcb5e832e.jpg)
ハーイ!二段三段は当たり前、数えきれないほど
ハシゴやロープで大人の遊びを満喫
これでラスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/41/2ae8a7b13f367bb9b46ab8102873ad28.jpg)
ずっと連れ立ったお二人さんに
祝福の拍手で迎えられ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f2/e78d09b7d5c13141b643bb4adbd010e8.jpg)
祝子川を徒渉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0a/94ebc2c985d0c5af1fe6730ab75954d3.jpg)
これ以上ない透明感に吸い寄せられそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/85/02c4085d5b07b91307450e52849c9215.jpg)
14:45 無事ゴール、バンザーイ!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a0/0b4a3c1625af8cb6d28ea3cbc4f87bcf.jpg)
下山同行の大分からの方と東京より遥々お越しの青年に感謝
変化に飛んだ坊主尾根ルートに圧倒され
ワクワク、ドキドキの大崩山の醍醐味を実感
コースタイム 8 時間15分
予定ではわく塚コースのつもりが三里河原に誘われ
ちょっと冒険?
岸辺の美しい秘境は大崩の熟達者ルートだった
夏場の沢登りは最高のコースかも・・・
大崩山は九州一番のお気に入りの山になりそうです
いや、北や南アルプスにもこんな激しい山はありません
日本百名山にも選ばれず、九州最後の秘境は
そっと孤高にあるのがお似合いかも知れない
何度でも行きたい癖になる山?
来春のアケボノツツジも楽しみです
未踏の伝説の山々
鹿納山・五葉岳・夏木山・木山内岳・お化粧山・乙女山
大崩山系の物語を辿るロマンに想いを馳せ
美人の湯で大崩の稜線を振り返りながら
心身を労り、お世話になった茶屋の女将にお礼の挨拶をして
帰路となる.......
長い山行記におつきあいいただいた皆様
大変お疲れさまでした。。。
夜空に星が煌めくころ
祝子川のリズムに誘われるように眠りにつくも
夜間も登山口に向かう車の音響にうつらうつら....
茶屋の朝、女将さんの計らいで早めの朝食を済ませ
6:05 ここから4k先の上祝子登山口へ
駐車場には既に十数台あり、ロングコースの出発は速い
6:30 いよいよ、入山となる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cd/454c88b6acfaa00ee3ed5760e98553b6.jpg)
朝日に照らされ目覚める山肌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/72/2b4736b29d5ace67cc0e68d18ce182d6.jpg)
祝子川の美しい渓谷沿いに25分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/66/32c56b69fe23121355c0c4d408a2d5c0.jpg)
大崩山荘着、中は広くて立派
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/79/5351d7829913b69db040170d8e2e0b7c.jpg)
大崩のルートはこんな箇所ばかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/36/fc95e8adef5ae2ea22f3961462484269.jpg)
7:20 分岐を湧塚尾根コースへ入ると
祝子川の徒渉のはずだが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ba/d216ce56c8686c9ed44818e1a1826952.jpg)
天を刺す小積ダキの岩峰が見え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/28/a1a0ce5c28883feb94f6d71abb84e0f2.jpg)
いつの間にか三里河原ルート?
一枚スラブの五葉ダキの上で
5万分の1の地図で確認するも大崩山では役に立たない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e5/703cae01f05cb1b98e08350d7d30179d.jpg)
8:20 視界が開け遠くに小積ダキ
後続もなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/07/bacf39f6a898a4d5a309d6e85b794920.jpg)
秘境の渓谷、清流の三里河原を朔行
このコースのルート案内は皆無
赤いテープを追いかけて右岸から左岸へ何度か徒渉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6a/cee75c38d106f2e9aad1adc227860cc1.jpg)
モチダ谷と出会う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/11/806cfd02a4d444a72a1d6be918a151ed.jpg)
連続する滝が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/38/605619b3f53081d18e4f7d3ced024294.jpg)
原生林は落ち葉でルートを見失いそうになる
城主は不明瞭な箇所に赤テープを貼る余裕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a3/0bcd121fce0b74393b6441cdcea1b11c.jpg)
この辺りで、10数名のパーティーに出会う
昨日、美人の湯でお喋りした方々にご挨拶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b7/f8575d16df5ea471d7232d59e061a7fa.jpg)
七日巡り岩を左手に詰め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1e/ef7d8e26885951384c63381c892280bd.jpg)
稜線に出て「上わく塚」に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3f/98904d8ad4447ce8a208f2a4d80c0604.jpg)
11:00 茶屋のおにぎり弁当でランチタイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0a/2b1455b1f11e090a95511aca86aebe13.jpg)
頂上まで行ってみよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/87/d515af83b0714ab09cf35e89c43e4290.jpg)
眺望は抜群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9a/fac85b8bf343e0d14c3f84554fd8c702.jpg)
りんどうの丘には先程の賑やかな団体が見え
大きく手を振り合図する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/09/baa885979342137d01f3e14763df5bee.jpg)
眼下に「中わく塚」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/39/9b8b95c4bfbb48e7c369f66d27a196dd.jpg)
ヤッホー!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/92/a056f9dc56cb698383d51ec70f727f9f.jpg)
岩峰がそそり立つが紅葉はイマイチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a0/1f36dbf67f35a07dfd8f12ece2715f37.jpg)
ここで遊びすぎて山頂はパス決定
見晴らしもなく誰も行かない様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/21/87a7ee8684330f45fdbe0d5c9571bab1.jpg)
りんどうの丘へ寄って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0c/2bb11478bccc4a472229fb11f9da5906.jpg)
絶景の大パノラマに感嘆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/74/a4012ac858d86b554b1e432b60b11bca.jpg)
ここは大丈夫?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bd/e2bffa231a64954b1b7ba5df4ab26516.jpg)
多くの人が寛ぐ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4e/eaa7402c773234446976a4be1d14f225.jpg)
12:10 さあ~下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a3/8049fb381e676f03d88b59fcdbbf7aef.jpg)
坊主尾根コースの始まりだよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/95/a4bf28ea0cc42077eacc5c21babc305f.jpg)
象岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0a/09d3c0d0ad386d1782ea7e31e3a05655.jpg)
「小積ダキ」の上から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/af/afc1c89112016d6b8a4f63c1d3df5a9b.jpg)
「下わく塚」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/07/6d335b85228f2cf5602f00c68e906931.jpg)
ワクワクの天空ポーズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c9/264f30d94c6dfa115ccda82e58bf1a37.jpg)
ロープや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/aa/d4d7dbdbb31871d6af705268edf3858b.jpg)
坊主尾根名物「象岩のトラバース」もスイスイ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fc/97e4ac7787ed6907cc32dbe65dc8d819.jpg)
ハシゴが連続する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ec/d317ab108d428bf9e3a6f1353ea245c9.jpg)
気を引き締めて行こう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/27/f1ceb646754921a69f8397d5a24fb432.jpg)
腰が高いよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/19/71ef897d46662306a58bdc60ed9f0541.jpg)
坊主岩(米塚)も見事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1f/6806d183d48a71df1aa45d567b95f1c8.jpg)
「小積ダキ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d7/79c83140d12567d2b878739294dd49c1.jpg)
眺望も楽しむ余裕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b8/ffbd8c6f796a8dec4a60713fbbc8ae40.jpg)
近づく米塚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d8/a9de29d9f54f5e6fe805cb9e9f584014.jpg)
ハシゴが無い所も激下り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c2/c2d6506c7c56619fe00ac00bcb5e832e.jpg)
ハーイ!二段三段は当たり前、数えきれないほど
ハシゴやロープで大人の遊びを満喫
これでラスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/41/2ae8a7b13f367bb9b46ab8102873ad28.jpg)
ずっと連れ立ったお二人さんに
祝福の拍手で迎えられ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f2/e78d09b7d5c13141b643bb4adbd010e8.jpg)
祝子川を徒渉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0a/94ebc2c985d0c5af1fe6730ab75954d3.jpg)
これ以上ない透明感に吸い寄せられそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/85/02c4085d5b07b91307450e52849c9215.jpg)
14:45 無事ゴール、バンザーイ!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a0/0b4a3c1625af8cb6d28ea3cbc4f87bcf.jpg)
下山同行の大分からの方と東京より遥々お越しの青年に感謝
変化に飛んだ坊主尾根ルートに圧倒され
ワクワク、ドキドキの大崩山の醍醐味を実感
コースタイム 8 時間15分
予定ではわく塚コースのつもりが三里河原に誘われ
ちょっと冒険?
岸辺の美しい秘境は大崩の熟達者ルートだった
夏場の沢登りは最高のコースかも・・・
大崩山は九州一番のお気に入りの山になりそうです
いや、北や南アルプスにもこんな激しい山はありません
日本百名山にも選ばれず、九州最後の秘境は
そっと孤高にあるのがお似合いかも知れない
何度でも行きたい癖になる山?
来春のアケボノツツジも楽しみです
未踏の伝説の山々
鹿納山・五葉岳・夏木山・木山内岳・お化粧山・乙女山
大崩山系の物語を辿るロマンに想いを馳せ
美人の湯で大崩の稜線を振り返りながら
心身を労り、お世話になった茶屋の女将にお礼の挨拶をして
帰路となる.......
長い山行記におつきあいいただいた皆様
大変お疲れさまでした。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます