10/13(木)下山後も
岩木山8合目から約、1時間
真っ赤なりんご畑のアップルロードを
快適に突っ走り
16:05 岩木山麓のりんご園に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/66/07fb722c3fe61bcbc6358dbe37698377.jpg)
りんごといえば青森
全国のリンゴ生産No.1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e4/f5d2edbc28e5751d012935ba4bd4f52a.jpg)
日本のりんごの種類は約2000種
青森はその中で約300種を栽培
この時期はジョナゴールドがオススメ
さすがに捥ぎたては美味しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5c/0a8009b8444b61513a124d6f378def07.jpg)
今宵の宿は岩木山登山口に隣接する嶽温泉
よぐきたねし!「山のホテル」
早速、天然の青森ヒバを贅沢に使った
乳濁色の温泉に入りほっこりしたら
大宴会の開幕!
名物のマタギ飯を中心に津軽の自然に舌鼓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/78/a40f9a253bcf92907074d415a0b1159e.jpg)
津軽の風土と歴史が育んできた伝統芸能
「津軽三味線ライブ」の熱演
豪快かつ繊細な奥深い音色に聞き入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ed/b52d3ea7ff17b9ec5652a75e79a93f4d.jpg)
続いては恒例のメインイベント
それぞれに投稿した俳句のベスト3の結果発表
同票だとジャンケンで決定
1位になっても負けたら何もなし
最初はグー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ac/11907ba4c9fc7efc2a2a3c77baa603f2.jpg)
あとは余興三昧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f8/4745ecab47a2b3212df80612ed6bb0d3.jpg)
得意の出し物に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5e/2f0a6b9839c4ae50fa1012bf3f16babe.jpg)
笑と拍手と歓声に包まれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f0/36cf1e61e6456eb1292bb4543489aa1b.jpg)
大盛会となりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4f/02754d63f46cd9be40216e9b4ae34b6f.jpg)
14日(金)最終日となり
マタギ亭で朝食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a5/295bf2c809bec31940f9d4414656dc49.jpg)
8:00 山のホテルに別れを告げ
観光スタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/22/47812a3d68de06bcc1b6530a3aacdd2c.jpg)
快晴の岩木山麓から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6f/387d89b0ac19edecf2bc0ab38b3ef635.jpg)
八甲田山麓へ入ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3a/25cc61d39d148b507577cede3a319731.jpg)
紅葉もピーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d4/d3e4df7dc0f6222030d6285e62be1e7f.jpg)
10:10 奥入瀬に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7d/6b36fb5eb9cbf5a75e00ca728c38493f.jpg)
奥入瀬渓流は
十和田湖の子ノ口から焼山までの約14km
豊かな樹木や十数か所の滝と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/06/9057a5604e87939f835af9dc8b5c4a56.jpg)
千変万化の美しい流れや様々な奇岩・奇勝が
見事な渓流美を作り出しており
自然美を堪能できるそうですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/52/2f21695fd8e76c489449c46636d89b5b.jpg)
時間がないので周辺ぶらり
観光客も多いが
紅葉はまだ先になりそうですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7e/82237de6b63da40d902eef0ff8d9410e.jpg)
奥入瀬に沿ってのトレッキングも人気があり
多くの人が楽しんでいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e6/d23f6fe9a019547dd3f6bfa4b413e20b.jpg)
次は十和田湖散策
店先には懐かしいリンゴ箱がずらり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/87/a7e05962ce88c5af979d233279d89489.jpg)
青森・秋田の両県にまたがる十和田湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/61/e703db33f017313f2099e1976a36b253.jpg)
約20万年前に始まった火山活動により形成された
日本で唯一の二重カルデラ湖
面積では日本で12 番目、深さでは日本で3番目の湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9e/88f64b537389c31f7a4573ac11d26180.jpg)
十和田湖のシンボル「乙女の像」
顔は智恵子夫人がモデル、体は19才のプロのモデルだそうで
太めでがっちりとして逞しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/23/72f980a22a7c646db11589176396330d.jpg)
高村光太郎作の一対のブロンズ裸婦像
「この原生林の圧力に堪えて立つなら幾千年でも黙つて立ってろ」
逆に原生林からエネルギーをもらっているのかも知れない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/75/104e2d5e4f55141f6a49b4f5df82c7ef.jpg)
湖畔にあるツアー観光客歓迎の食事処で
きりたんぽ鍋の昼食後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dc/24b598e990eb63b8cbc2c498a53b1ac7.jpg)
青森空港に向かい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e8/ca11a0a19862442aaf04521d38952da3.jpg)
羽田〜熊本へ20時頃無事着地
皆様方、大変お疲れ様でした
紅葉はいまいちでしたが
登山、観光、名湯
そして、沢山のお酒に愛され
津軽の伝統美に彩られた
出会い、ふれ合い、語り合い
笑と涙と感動いっぱいの山旅となりました
おしまい。。。
岩木山8合目から約、1時間
真っ赤なりんご畑のアップルロードを
快適に突っ走り
16:05 岩木山麓のりんご園に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/66/07fb722c3fe61bcbc6358dbe37698377.jpg)
りんごといえば青森
全国のリンゴ生産No.1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e4/f5d2edbc28e5751d012935ba4bd4f52a.jpg)
日本のりんごの種類は約2000種
青森はその中で約300種を栽培
この時期はジョナゴールドがオススメ
さすがに捥ぎたては美味しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5c/0a8009b8444b61513a124d6f378def07.jpg)
今宵の宿は岩木山登山口に隣接する嶽温泉
よぐきたねし!「山のホテル」
早速、天然の青森ヒバを贅沢に使った
乳濁色の温泉に入りほっこりしたら
大宴会の開幕!
名物のマタギ飯を中心に津軽の自然に舌鼓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/78/a40f9a253bcf92907074d415a0b1159e.jpg)
津軽の風土と歴史が育んできた伝統芸能
「津軽三味線ライブ」の熱演
豪快かつ繊細な奥深い音色に聞き入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ed/b52d3ea7ff17b9ec5652a75e79a93f4d.jpg)
続いては恒例のメインイベント
それぞれに投稿した俳句のベスト3の結果発表
同票だとジャンケンで決定
1位になっても負けたら何もなし
最初はグー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ac/11907ba4c9fc7efc2a2a3c77baa603f2.jpg)
あとは余興三昧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f8/4745ecab47a2b3212df80612ed6bb0d3.jpg)
得意の出し物に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5e/2f0a6b9839c4ae50fa1012bf3f16babe.jpg)
笑と拍手と歓声に包まれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f0/36cf1e61e6456eb1292bb4543489aa1b.jpg)
大盛会となりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4f/02754d63f46cd9be40216e9b4ae34b6f.jpg)
14日(金)最終日となり
マタギ亭で朝食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a5/295bf2c809bec31940f9d4414656dc49.jpg)
8:00 山のホテルに別れを告げ
観光スタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/22/47812a3d68de06bcc1b6530a3aacdd2c.jpg)
快晴の岩木山麓から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6f/387d89b0ac19edecf2bc0ab38b3ef635.jpg)
八甲田山麓へ入ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3a/25cc61d39d148b507577cede3a319731.jpg)
紅葉もピーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d4/d3e4df7dc0f6222030d6285e62be1e7f.jpg)
10:10 奥入瀬に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7d/6b36fb5eb9cbf5a75e00ca728c38493f.jpg)
奥入瀬渓流は
十和田湖の子ノ口から焼山までの約14km
豊かな樹木や十数か所の滝と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/06/9057a5604e87939f835af9dc8b5c4a56.jpg)
千変万化の美しい流れや様々な奇岩・奇勝が
見事な渓流美を作り出しており
自然美を堪能できるそうですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/52/2f21695fd8e76c489449c46636d89b5b.jpg)
時間がないので周辺ぶらり
観光客も多いが
紅葉はまだ先になりそうですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7e/82237de6b63da40d902eef0ff8d9410e.jpg)
奥入瀬に沿ってのトレッキングも人気があり
多くの人が楽しんでいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e6/d23f6fe9a019547dd3f6bfa4b413e20b.jpg)
次は十和田湖散策
店先には懐かしいリンゴ箱がずらり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/87/a7e05962ce88c5af979d233279d89489.jpg)
青森・秋田の両県にまたがる十和田湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/61/e703db33f017313f2099e1976a36b253.jpg)
約20万年前に始まった火山活動により形成された
日本で唯一の二重カルデラ湖
面積では日本で12 番目、深さでは日本で3番目の湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9e/88f64b537389c31f7a4573ac11d26180.jpg)
十和田湖のシンボル「乙女の像」
顔は智恵子夫人がモデル、体は19才のプロのモデルだそうで
太めでがっちりとして逞しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/23/72f980a22a7c646db11589176396330d.jpg)
高村光太郎作の一対のブロンズ裸婦像
「この原生林の圧力に堪えて立つなら幾千年でも黙つて立ってろ」
逆に原生林からエネルギーをもらっているのかも知れない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/75/104e2d5e4f55141f6a49b4f5df82c7ef.jpg)
湖畔にあるツアー観光客歓迎の食事処で
きりたんぽ鍋の昼食後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dc/24b598e990eb63b8cbc2c498a53b1ac7.jpg)
青森空港に向かい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e8/ca11a0a19862442aaf04521d38952da3.jpg)
羽田〜熊本へ20時頃無事着地
皆様方、大変お疲れ様でした
紅葉はいまいちでしたが
登山、観光、名湯
そして、沢山のお酒に愛され
津軽の伝統美に彩られた
出会い、ふれ合い、語り合い
笑と涙と感動いっぱいの山旅となりました
おしまい。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます