やまさん。RCのブログ-V2

このブログは家庭とRCの両立に日々悩む一人の中年(^^;の苦闘の日々??をお伝えするどきゅめんたりーです。

あれから一年 ~ やまさん。RC gooブログ移転してから

2015年09月07日 | その他
みなさんこんばんは。

ワタシのブログ”やまさん。RCのブログ”がocnのブログ閉鎖によりgooブログへ移転して、”やまさん。RCのブログ-V2”へとup-grade!?してから早1年経ちました。

その間、お陰様で訪問者数 8万人超え、閲覧数 20万PV超えというありがたいご支持を頂くことができました。

大したことも書けておらず、せっかく1/12情報を期待してここにお越し戴くみなさまにはとても申し訳なく恐縮しておりますが、みなさまが日々この拙いブログに
お越し戴くのをワタシの励みとしてここまで続けてこられたのだと思います。本当にいつもお越し戴きまして、ありがとうございます。

思えば、2000年に始めたワタシのホームページである、”やまさんRCの部屋”がその始まりだったんですよねえ。



このホームページは2011年まで更新した履歴がありますので、約11年ですかねえ。それから時代の流れでやむなくブログ化。そして現在に至るという訳です。

いやあ、ラジコンのみで1/12モディの情報メインと誠にマニアックなブログではありますが、ホームページ時代を入れると既に15年の歴史を刻んだ訳なんですよねえ。

最近ではどこのサーキットにいっても、ブログ見てますって言ってもらえるのが嬉しいです。

ほんとに拙い内容ですし、ワタシの腕前もかなりアレな感じですので、お会いした方々はかなりがっかりされたものと推察はしますが、少しでもこのブログがお役に
立てる方がいるものと信じて、これからも少しずつですが更新を続けていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい全日本 ~ その他topics編

2015年08月30日 | その他
みなさんこんばんは。

もう8月もおしまいですね。8月中旬までの激アツの日々が嘘のように、ここのところは落ち着いた気温になりました。

さて、とうとう楽しかった1/12全日本ネタもこれにて完了ですよ。もう、全日本以降のネタが貯まってしまいましたが、
それはまたおいおい紹介していきたいと思います。



全日本をはじめとして、ビッグイベントではレース進行が分単位で管理されることが多く、しかもグリップ剤の塗布
場所が決まっていたり、グリップ剤塗布後に車検がある場合が多いかと思います。

それに対して、普段のショップレースとかだとその辺はレース参加者の自主性に任されているので、事前車検も
なければグリップ剤塗布はピットテーブルでOKだったりします。

すると、グリップ剤を塗ってすぐ拭き取ってからさあすぐ走り出すなんてのに慣れていると、ビッグレースに
参加するとグリップ剤拭き取りから走り出しまで15分くらい間が空いてしまい、その間に拭き取ったはずの
グリップ剤がさらに反応を進めてしまい、いつもならちょうどよい走りができるところがビッグレースでは
ハイサイド対策がどうしてもできない、なんて自体に陥りがちかと思います。

そんな時に、上の画像にあるとおり、自分専用のタイムテーブルを作成して、バッテリー充電やグリップ剤の管理
をすることで、少しでも自分の普段の環境に近づけることができて、いろいろな対策を検討することもできます。

また、レース中の気温や湿度、タイヤ径の情報などを記載していくことで、次のレースに向けたセッティングの
検証をすることも可能だと思います。

ワタシは今回の全日本で、このA4サイズの表を一枚作成して、三日間のタイムテーブルをすべてこの一枚に書き
こんで自己管理することができました。

ちょっとしたことですが、これがビッグレースではとても効果的だと思いますので、みなさんも是非一度お試し
ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い子はマネしちゃダメよ ~ ESCも熱いんだ編

2015年05月26日 | その他
みなさんこんばんは。

今週末は待ちに待った、1/12関東二次予選がクレストスピードウェイにて開催されますよ~。ワタシも今回、前日入りで頑張る所存です。



で、ここの所ESCの温度対策でモーターの進角を落として対策しているのですが、せっかく燃費には余裕があるのに実にもったいないお話だとは思いませんでしょうか?

ということでその要因調査のため、手持ちのサンワ製スーパーボルテックスを分解してみました。

最初にお断りしておきますが、多分分解したらメーカー保証は受けられません。ワタシはそのリスクをあえて負う所存ですので分解しましたが、ご覧戴いている皆さまにはお勧めできませんので、ご理解くださいね。

さて、分解したスーパーボルテックスのアルミ製ケース内面頂部にはFETからの熱をケースに伝達する、ピンク色の放熱シートが貼付されています。この放熱シート、約24㎜四方の大きさで、厚さは約1㎜です。このピンク色の放熱シートを良く見ると、FETの形に凹んでいます。これではFETと放熱シートとの密着力が低減して、放熱性が落ちてしまうと推察します。約1年は使っているので、この辺はどこのESCでもやむを得ないのではないかと思います。



そこでワタシはPC用の放熱シートに交換することにしました。この放熱シート、ケーズデンキで税込309円とお手頃ですので、ワタシはなにか電化製品を買う際についでに購入して送料をケチっております。



放熱シートはまず24㎜角の正方形サイズにカッターで切りだしてケース内面頂部に貼り付けます。そしてあまりの放熱シートを短冊状に切ってFETの上に乗っけます。今回使う放熱シートは厚さ0.5㎜ですからちょうど2枚重ねとなって1㎜相当の厚さとなり、オリジナルの放熱シートと厚みが同じになって密着力も確保できるわけです。

交換後ですが、とりあえずから回しでテストしてみると、これまでは20秒くらいから回しすると20℃くらい昇温していたのに対し、放熱シート交換後はほとんど昇温しなくなりました。まあ、実走行しないとなんとも効果は判りませんが、効果あれば大幅にパワーを出せることになりますので、今度の二次予選が楽しみになりました。

あと、ESCの上に乗っける放熱ファンですが、ファンの風がESCにあたる向きから、ESCから風を吸い出す方向に変えた方が冷却効果は高そうです。こちらも今度の二次予選で効果を確認してみますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまさん。のRC実力!? ~ RC歴スタートから広島まで編

2014年08月16日 | その他
みなさんこんばんは。

もう夏休み終盤となりましたが、ワタシは明日のヤタベ
でのヨコグラ参戦する予定にて、まだお楽しみが残って
おりますが、みなさんは楽しまれたでしょうかね?

Img_0892


また全日本のお話にて申し訳ないですが、ワタシの
今年の全日本はモディで46位/51人の予選順位にて
想定通りとはいえ、やっぱこんなもんかな?なんて
考えたりして、まあもう48歳にもなれば進歩もないわな
と思ったりしたワケです。

しかし更に良く考えてみると、ワタシが1/12を始めた
のは中一の夏にトドロキ製ER-12を購入してからもう、
36年も経ってるんですよねえ。

その当時はバッテリもニッカド6~7.2Vの900~1200mAh
と小容量かつ、モーターはマブチ540、スピード制御は
巻線抵抗式か多段変速式で効率も悪かったため、
走行可能時間は2分/1パックで手持ち電池もみな
1本から2本が普通で、私も頑張って2本購入し、
急速充電器はなかったので毎日2本の電池で近くの
動物園駐車場で学校帰ってから日没まで、一日あたり
数分間フリー走行していたので、なかなか上達する
環境ではありませんでした。

中学3年あたりから尼崎のRCレーシングチームである、
Team TOMOKOに入って大人のチーム員にクルマ
乗せてもらって月一くらいの頻度でレースに参戦する
ようになりました。

当時のレースは1/12しかなく、しかし大体予選は
3周のタイムレースを2回して、決勝はAメインのみ
だったので、決勝にでるのはとても大変なこと
でした。
そのなかで一度だけ、予選2位で決勝に進出
できたのは嬉しかったなあ。

その後、高校時代には大阪は門真市の
門真ラジコンというショップが1/12用常設アウト
ドアサーキットを設置したので、そこの月例レース
に電車で通いました。
やはり予選は3周のタイムレースで、ワタシの
ベストラップは3周で45秒だったと思いますが、
そこでコースレコードの39秒を出した小学生
がいて、いつかはそのタイムが出せるようにと
腕を磨く以前に改造に明け暮れた記憶があり
ます。
ちなみにその小学生はその後、長きにわたり
WCの座に君臨されたようでしたね。

そして、大学時代は1/12が全くはやらなくなり、
関東はともかく関西以西ではレースやサーキット
がなくなり、やむなくバギーを始めました。
そこで京商のオプティマという4WDが発売される
と聞き、発売してすぐに購入して、その週末に
神戸で開催されたバギーレースにシェイクダウン
参戦しました。もちろん電車で。

その当時、バギーは大人気で神戸のショップ
開催レースになんと、400人も参加者が集まって
しまい、当時は2WDと4WDの区分けすらなく
全員おなじカテゴリでのレースだったので、
朝早くから始めても予選はたった一回のやっぱり
3周タイムレースで、決勝は時間切れでなし
という凄い内容でした。

しかし、オプティマにあろうことかルマンGOLD
を搭載した我がマシンはなんと、優勝してしまった
んですねえ。
当時は結構立派な盾と表彰状をもらって、マシン
のおかげなんですけどちょっとスゲエ嬉しかった
のを思い出しました。

大学院を卒業して、広島はマツダに入社して
レースエンジン設計の真似事なんぞやりつつ、
呉市の焼山サーキットという市営のサーキット
で1/12もある月例レースに参戦するも、全く
歯が立たず、悔しい日々を過ごしました。

そのころにであったいっしーさんはじめ広島
のお友達の教えで少しずつ、1/12の最新情報
に初めて触れることとなり、そんな情報が沢山
ある関東の人たちはいいなあと思ってました。

そんな中、大変なことになったのですが、
ちょっと長文すぎなので今日はここまで。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このところの過ごし方 ~ レジャなラン風味

2013年06月25日 | その他

みなさんこんばんは。

今年の全日本参戦と、事前のヤタベ練習いずれも封印となってからはや3週間、

全日本に参戦されるみなさんはヤタベで有意義なひと時を過ごされているよう

ですねえ。

本選までも2週間足らずですから、最後の追い込み頑張ってください。

特に、今年は切磋琢磨が全日本でブレイクすることを大いに期待しています。

Img_0210

さて、ワタシのほうは事前に準備したボディ3枚も使い道なく当面はスペアとして

長期保存モード突入となりました。

Img_0211

また、全日本事前練習用にとタイヤをせっせと準備してたら壊れたタイヤセッター

を修理&メンテして復活させるも、こちらも当面ゆっくり休憩モードです。

で、ワタシはRCもせずに自宅でゆったり…、とはなりませんで、日ごろあまり

いじらないマシンたちのメンテ&セット出しなどにいそしんでおります。

例えば、

Img_0214

R5.2を眺めながらお絵かきしたり…、

Img_0222

レジャランでF1のセット出しをしたり、走らなかった子供のTA-06をフルメンテ

して、いもねじを付け忘れていてFFになっていたのに気づいたり…、

でもまあ、最近のお気に入りはこのF1ですね。

Img_0223

F103ベースと云いながら、センターショックはマニアックにりえもん製を装着し、

センターショックを装着するカーボンブレースはもったいなくもRC12L3のメイン

シャシーから切り出して自作したり、

Img_0224

リア周りはロールダンパー部とモーターマウントいずれもスクエア製のショート

ホイールベース仕様を組み込み、

Img_0225

メインシャシーとTバーもスクエア製としてみました。ディフューザーとリアウイング

はTRG製ですね。

このマシンにZENの定番コントロールタイヤを装着するととても良く走ってくれる

ようになりました。

ワタシは今まで、F103のセットがうまくできたためしがないのですが、この仕様

だとほとんど素組状態で走ってくれたので、はじめてF103でレジャラン走行されて

いる他のF1マシンたちと同じようなペースで走れるようになりました。

また今年の内にF1GPに参戦できるよう、もう少しセット出しを頑張ってみようかと

思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする