やまさん。RCのブログ-V2

このブログは家庭とRCの両立に日々悩む一人の中年(^^;の苦闘の日々??をお伝えするどきゅめんたりーです。

良い子はマネしちゃダメよ ~ ESCも熱いんだ編

2015年05月26日 | その他
みなさんこんばんは。

今週末は待ちに待った、1/12関東二次予選がクレストスピードウェイにて開催されますよ~。ワタシも今回、前日入りで頑張る所存です。



で、ここの所ESCの温度対策でモーターの進角を落として対策しているのですが、せっかく燃費には余裕があるのに実にもったいないお話だとは思いませんでしょうか?

ということでその要因調査のため、手持ちのサンワ製スーパーボルテックスを分解してみました。

最初にお断りしておきますが、多分分解したらメーカー保証は受けられません。ワタシはそのリスクをあえて負う所存ですので分解しましたが、ご覧戴いている皆さまにはお勧めできませんので、ご理解くださいね。

さて、分解したスーパーボルテックスのアルミ製ケース内面頂部にはFETからの熱をケースに伝達する、ピンク色の放熱シートが貼付されています。この放熱シート、約24㎜四方の大きさで、厚さは約1㎜です。このピンク色の放熱シートを良く見ると、FETの形に凹んでいます。これではFETと放熱シートとの密着力が低減して、放熱性が落ちてしまうと推察します。約1年は使っているので、この辺はどこのESCでもやむを得ないのではないかと思います。



そこでワタシはPC用の放熱シートに交換することにしました。この放熱シート、ケーズデンキで税込309円とお手頃ですので、ワタシはなにか電化製品を買う際についでに購入して送料をケチっております。



放熱シートはまず24㎜角の正方形サイズにカッターで切りだしてケース内面頂部に貼り付けます。そしてあまりの放熱シートを短冊状に切ってFETの上に乗っけます。今回使う放熱シートは厚さ0.5㎜ですからちょうど2枚重ねとなって1㎜相当の厚さとなり、オリジナルの放熱シートと厚みが同じになって密着力も確保できるわけです。

交換後ですが、とりあえずから回しでテストしてみると、これまでは20秒くらいから回しすると20℃くらい昇温していたのに対し、放熱シート交換後はほとんど昇温しなくなりました。まあ、実走行しないとなんとも効果は判りませんが、効果あれば大幅にパワーを出せることになりますので、今度の二次予選が楽しみになりました。

あと、ESCの上に乗っける放熱ファンですが、ファンの風がESCにあたる向きから、ESCから風を吸い出す方向に変えた方が冷却効果は高そうです。こちらも今度の二次予選で効果を確認してみますね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クレストナイトレース参戦記 ... | トップ | 今年も参戦しましたよ(^^v ~ ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事