みなさんこんばんは。
今週末は久々にどこにも行かず、自宅でゆっくりの週末を過ごしました。
というのも、ちょっとここのところラジり過ぎて懐具合がさみしくなったからなんですけどね。
ウチの奥様からも本当にいかないのか?とありがたいお言葉を頂きつつも、結局小屋でじっくりメンテしてしまったので奥様的にはいつもと変わんなかったかもしれませんねえ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
さて、じっくりメンテ対象はこの画像の通りとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bd/16787722e2b997ec2204ab016e650066.jpg)
さすがに12を3台、フルメンテはちょっと大変でしたが、おかげさまで世界戦3位となったメインカーのモロテック製百戦錬磨にワタシ手持ち部品および3台からベストセレクトした部品を集中投入することができましたねえ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
まあ、お金があればここらでもう一台、百戦錬磨を買いたいところですが、ここはひとつもしかして世界戦spl.が発売された時に備えてムダ金は使わないように手持ちの範囲でメンテした次第です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
とはいえ今回は時間がありましたので、昨年のメインカーである切磋琢磨も今回、久々に復活させてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ee/f1b960ca7ce9df08567c7daf63e01f68.jpg)
バッテリー保持構造だけちょっと工夫してますが、ほぼオリジナル状態で復活させてみました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/41/d0c3b3f8eb95046d6221445193ffef4c.jpg)
なかなかこれはこれで良く走りそうですので、まずは埼玉のチャンスでゆるりとセット出ししてみようと思ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bc/5139d26d882e86a6ace4c72fc4c752d2.jpg)
そして今回の目玉、というほどではありませんが、8月末にチャンスで開催されたWGT参戦の際にR5.2ベース自作のWGTをセット出ししていたところ、車高調整のためフロントサスマウント下にスペーサーを入れていくと車高は下がるのに変なハイサイドが収まらなくなりました。これはフロントサスマウントを上げることでフロント周り全体が上がってしまい、結局重心が上がってしまったのが原因ではないかと推察した次第です。
そこで先週のクレストナイトレースで百戦錬磨のフロントサスマウント下に入れていた車高調整用スペーサーをすべて取り払い、ナックル下にシムを入れて車高調整するようにしてみたところ、レースが進むにつれて路面が上がりハイサイドに苦しむ他の方をしり目にワタシのほうは全くハイサイドと無縁のレース運びができました。まあ、ワタシのコーナリングスピードが低いせいかもしれませんが、これはもう少し確認を進める価値があると考えました。
上の画像にあるように、今回のメンテにてアッパーアーム側のサスボールの凸部をこれまでの下向きから上向きに変更してみました。ナックル下にシムを多めに入れることでアッパーアームの角度が付きすぎてしまい、サスストロークに対してキャンバー変化が大きくなる問題を対策できるのではと考えてみた次第です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
果たしてこれがうまくいくかどうか、これからじっくり試してみようと思ってます。
今週末は久々にどこにも行かず、自宅でゆっくりの週末を過ごしました。
というのも、ちょっとここのところラジり過ぎて懐具合がさみしくなったからなんですけどね。
ウチの奥様からも本当にいかないのか?とありがたいお言葉を頂きつつも、結局小屋でじっくりメンテしてしまったので奥様的にはいつもと変わんなかったかもしれませんねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
さて、じっくりメンテ対象はこの画像の通りとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bd/16787722e2b997ec2204ab016e650066.jpg)
さすがに12を3台、フルメンテはちょっと大変でしたが、おかげさまで世界戦3位となったメインカーのモロテック製百戦錬磨にワタシ手持ち部品および3台からベストセレクトした部品を集中投入することができましたねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
まあ、お金があればここらでもう一台、百戦錬磨を買いたいところですが、ここはひとつもしかして世界戦spl.が発売された時に備えてムダ金は使わないように手持ちの範囲でメンテした次第です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
とはいえ今回は時間がありましたので、昨年のメインカーである切磋琢磨も今回、久々に復活させてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ee/f1b960ca7ce9df08567c7daf63e01f68.jpg)
バッテリー保持構造だけちょっと工夫してますが、ほぼオリジナル状態で復活させてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/41/d0c3b3f8eb95046d6221445193ffef4c.jpg)
なかなかこれはこれで良く走りそうですので、まずは埼玉のチャンスでゆるりとセット出ししてみようと思ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bc/5139d26d882e86a6ace4c72fc4c752d2.jpg)
そして今回の目玉、というほどではありませんが、8月末にチャンスで開催されたWGT参戦の際にR5.2ベース自作のWGTをセット出ししていたところ、車高調整のためフロントサスマウント下にスペーサーを入れていくと車高は下がるのに変なハイサイドが収まらなくなりました。これはフロントサスマウントを上げることでフロント周り全体が上がってしまい、結局重心が上がってしまったのが原因ではないかと推察した次第です。
そこで先週のクレストナイトレースで百戦錬磨のフロントサスマウント下に入れていた車高調整用スペーサーをすべて取り払い、ナックル下にシムを入れて車高調整するようにしてみたところ、レースが進むにつれて路面が上がりハイサイドに苦しむ他の方をしり目にワタシのほうは全くハイサイドと無縁のレース運びができました。まあ、ワタシのコーナリングスピードが低いせいかもしれませんが、これはもう少し確認を進める価値があると考えました。
上の画像にあるように、今回のメンテにてアッパーアーム側のサスボールの凸部をこれまでの下向きから上向きに変更してみました。ナックル下にシムを多めに入れることでアッパーアームの角度が付きすぎてしまい、サスストロークに対してキャンバー変化が大きくなる問題を対策できるのではと考えてみた次第です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
果たしてこれがうまくいくかどうか、これからじっくり試してみようと思ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます