燃えるフィジカルアセスメント

総合診療医徳田安春の最新医学情報集。問診、フィジカル、医療安全、EBM、臨床研究に強くなれます。

皮膚粘膜障害のケースにおけるリスクの高い感染微生物

2016-10-04 | 勉強会
皮膚粘膜障害のケースにおけるリスクの高い感染微生物についてみてみる。


これには血管内カテーテル留置、アトピーや薬疹などの皮膚炎ケース、などが含まれる。


MRSAの可能性に要注意。
 

表:皮膚粘膜障害(カテ留置・アトピー・薬疹) 患者でリスクの高い感染微生物
微生物の種類 グループ 主な微生物
細菌 GPC Staphylococcus aureus
    CNS
    Enterococcus
    Streptococcus viridans group
  ブドウ糖非発酵菌 Pseudomonas
    Acinetobacter
  皮膚常在GPR Corynebacterium
真菌   Candida
ウイルス   HSV
 

 

日本の高価値医療 High Value Care in Japan (ジェネラリスト教育コンソーシアムVol.9)
徳田安春
株式会社尾島医学教育研究所

 

徳田安春、荘子万能の「徳田闘魂道場へようこそ」こちらポッドキャストにて配信中、是非お聴き下さい。

 

テレビや新聞より早いグローバルな情報や科学的に正確なエビデンスに基づき、サプリなどの宣伝なしの信頼性の高い中立な情報をお届けします。キンドル版「知っておくと役に立つ最新医学2016パート2(ノンフィクション)」こちらいかがでしょうか。

 

科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」こちらいかがでしょうか。

 

臨床推論の総論とピットフォールをマンガでサクッと1時間以内に習得できます。エキスパート診断医への一歩を踏み出すことができます。「マンガ臨床推論~めざせスーパージェネラリスト~」こちらも合わせていかがでしょうか。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 液性免疫低下で注意すべき病原体 | トップ | 沖縄の風景から »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

勉強会」カテゴリの最新記事