燃えるフィジカルアセスメント

総合診療医徳田安春の最新医学情報集。問診、フィジカル、医療安全、EBM、臨床研究に強くなれます。

コア・コンピテンシーとは

2017-02-21 | 勉強会

 研修医の評価を行うためには、「良い医師」にはどのような能力が必要とされているのかを理解する必要があります。

 

 医師の日々の活動や役割に関わってくる基本となる能力、知識、スキル、行動の組み合わせをコア・コンピテンシー(核となる能力)と呼びます。

 

 世界的にはこのコア・コンピテンシーを評価対象とすることが主流です。

 

 米国卒後医学教育認可委員会ACGME (Accreditation Council for Graduate Medical Education) は下記の6つのコンピテンシーを挙げています。

 


①Patient Care(患者ケア)


②Medical Knowledge(医学的知識)


③Practice-Based Learning and Improvement(診療に即した学習と向上)


④Interpersonal and Communication Skills(対人/コミュニケーションスキル)


⑤Professionalism(プロフェッショナリズム)


⑥System-Based Practice(システムに基づいた診療)

 


 カナダCanMEDSも内容は類似しているものの、それらに加えて健康相談者(Health Advocate)や学者(Scholar)というコンピテンシーが含まれています。


 英国Good Medical Practiceでは教育や安全管理などのコンピテンシーも含まれています。


 各国で含まれるコンピテンシーに差異はあるものの、多くのものは共通しています。


 研修医がどのような能力を身に着ける必要があるのかを示唆していますね。


 

症候別“見逃してはならない疾患
徳田安春
医学書院

 

待望のシリーズ第三弾!テレビや新聞より早いグローバルな情報や科学的に正確なエビデンスに基づき、サプリなどの宣伝なしの信頼性の高い中立な情報をお届けします。キンドル版「知っておくと役に立つ最新医学2017(ノンフィクション)」こちらいかがでしょうか。

 

科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」。2016年のメルマガまぐまぐ大賞「健康」部門5位に選ばれました。

 

こんなとき フィジカル1と2」立ち読みできます。是非どうぞ。

 

徳田安春、荘子万能の「徳田闘魂道場へようこそ」こちらポッドキャストにて配信中、是非お聴き下さい。

 

臨床推論の総論とピットフォールをマンガでサクッと1時間以内に習得できます。エキスパート診断医への一歩を踏み出すことができます。「マンガ臨床推論~めざせスーパージェネラリスト~」こちらも合わせていかがでしょうか。

 

一般向け健康情報ブログ「総合診療医からの健康アドバイス」。こちらもご覧下さい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 指導医のための「評価」ベー... | トップ | プロフェッショナリズムの評価 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

勉強会」カテゴリの最新記事