燃えるフィジカルアセスメント

総合診療医徳田安春の最新医学情報集。問診、フィジカル、医療安全、EBM、臨床研究に強くなれます。

指導医のための「評価」ベーシック

2017-02-20 | 勉強会

 研修医の評価、指導医の評価、研修評価など、指導医は様々な場面で評価に関わると思われます。

 

 指導医や研修医を教育システムの構成因子として捉えれば、このような人々を評価するということは教育システムのプロセスの評価となります。

 

 これらの、研修医の評価、研修評価、指導医の評価、研修評価を並行して実施することで質の高い臨床研修を提供することの貴重なデータとなります。

 



研修医の評価

 


 評価項目は研修医がどのような能力を必要とされているのかを端的に表すものです。


 教育目標や指導医が教えた内容が評価と互いに対応し合っている必要があります。


 つまり「目標と評価の一体化」が大切です。


 また、評価方法は研修医の能力を正しく測定できるものであるべきです。


 妥当性・信頼性の高い評価方法をもちいるとよいでしょう。


 評価を体重計として捉えれば、体重計が間違っていれば正しい体重を測定できないということになってしまいます。

 

 

そこが知りたい! 心音 一刀両断! 電子書籍付き (一刀両断! シリーズ)
徳田安春
三輪書店

 

待望のシリーズ第三弾!テレビや新聞より早いグローバルな情報や科学的に正確なエビデンスに基づき、サプリなどの宣伝なしの信頼性の高い中立な情報をお届けします。キンドル版「知っておくと役に立つ最新医学2017(ノンフィクション)」こちらいかがでしょうか。

 

科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」。2016年のメルマガまぐまぐ大賞「健康」部門5位に選ばれました。

 

こんなとき フィジカル1と2」立ち読みできます。是非どうぞ。

 

徳田安春、荘子万能の「徳田闘魂道場へようこそ」こちらポッドキャストにて配信中、是非お聴き下さい。

 

臨床推論の総論とピットフォールをマンガでサクッと1時間以内に習得できます。エキスパート診断医への一歩を踏み出すことができます。「マンガ臨床推論~めざせスーパージェネラリスト~」こちらも合わせていかがでしょうか。

 

一般向け健康情報ブログ「総合診療医からの健康アドバイス」。こちらもご覧下さい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 糖尿病での感染症:まとめ | トップ | コア・コンピテンシーとは »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

勉強会」カテゴリの最新記事