皆さん、こんにちは。
今回は代表的な不整脈について見てみましょう。
これらは動悸の原因となります。
心房細動:
心房筋が高頻度で無秩序に興奮するため基線が細かく動揺するf 波が認められる。
房室伝導も不規則であり、心拍数も高度徐脈のこともあれば、200/分近い頻拍となることもある。
心房粗動:
240~400/分の規則正しい心房興奮を示すF波が認められる。
多原性心房性頻拍:
3種類以上のP波の形態を有する心房性頻拍で、PP間隔も不規則。
慢性肺疾患が原因となることが多い。
薬剤抵抗性であり、基礎疾患の治療を行う。
心室性不整脈:
心室由来の自動能亢進またはリエントリーなどによる不整脈。
心電図上同じ心室性不整脈でも、基礎疾患、発生状況、心機能などによりアプローチが異なる。
Brugada症候群:
V1-3での持続性ST上昇と右脚ブロック様QRS波形を特徴とする。
致死的な心室細動を引き起こす症候群で、ナトリウムチャンネルの異常と考えられている。
不整脈源性右室異形成症:
右室心筋が脂肪により置換され、右室が拡大し、心室性頻拍を引き起こす。
心室性頻拍は複数生じることが多い。
写真 ガンガラーの谷シリーズ
新・総合診療医学 病院総合診療医学編 第3版 ―初めて総合診療を学ぶ人のために | |
カイ書林 |
マンガ「群星沖縄臨床研修センターとは?」が出ました。これで群星沖縄のすべてがわかる。毎月更新されますので、是非ご覧下さい。
好評のメルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」の最新内容を厳選編集した本の最新版「知っておくと役に立つ最新医学2019」が出ました。一般の方々の役に立つ最新医学知識を満載。グローバル・スケールでの先端医学のホットな話題もわかりやすく解説。特徴はテレビや新聞より早いグローバルな情報、科学的に正確なエビデンスに基づく情報です。
健康と平和について発信する英語版ブログをスタートしました。「Wellness and Peace and Okinawa」 長寿研究で有名なDavid Itokazu先生との共同作業ブログです。
徳田安春、荘子万能の「徳田闘魂道場へようこそ」こちらポッドキャストにて配信中、是非お聴き下さい。
科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」。☆まぐまぐ大賞2018のジャンル別賞の健康部門5位に決定しました。
「こんなとき フィジカル1と2」立ち読みできます。是非どうぞ。
一般向け健康情報ブログ「総合診療医からの健康アドバイス」。こちらもご覧下さい。