ナトリウムの過不足は「高または低Na血症」とはならずに、細胞外液量の増減となります。
ナトリウムは細胞外液量を規定する電解質だからです。
ナトリウム欠乏は細胞外液量の減少となります。
一方で、ナトリウム欠乏では細胞内水分量は増加します。
これは、ナトリウムが細胞内に分布できない電解質だからなのです。
細胞内水分量はファースト・スペースと呼ばれます。
また、細胞外液量は循環血液量(セカンド・スペース)と細胞外間質液量(サード・スペース)の2つのスペースに分かれる。
ナトリウム欠乏では、循環血液量(セカンド・スペース)と細胞外間質液量(サード・スペース)の2つのスペースの水分量は減少しますが、ファースト・スペースの水分量は増加するのです。
Dr.徳田のすぐできるフィジカル超実技/ケアネットDVD | |
ケアネット |
好評のメルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」の最新内容を厳選編集した本の最新版「知っておくと役に立つ最新医学2017パート2」が出ました。一般の方々の役に立つ最新医学知識を満載。グローバル・スケールでの先端医学のホットな話題もわかりやすく解説。特徴はテレビや新聞より早いグローバルな情報、科学的に正確なエビデンスに基づく情報です。
徳田安春、荘子万能の「徳田闘魂道場へようこそ」こちらポッドキャストにて配信中、是非お聴き下さい。
臨床推論の総論とピットフォールをマンガでサクッと1時間以内に習得できます。エキスパート診断医への一歩を踏み出すことができます。「マンガ臨床推論~めざせスーパージェネラリスト~」こちらも合わせていかがでしょうか。
科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」。2016年のメルマガまぐまぐ大賞「健康」部門5位に選ばれました。
「こんなとき フィジカル1と2」立ち読みできます。是非どうぞ。
一般向け健康情報ブログ「総合診療医からの健康アドバイス」。こちらもご覧下さい。