みなさん、こんにちは。
今回は、病歴と身体所見のポイントをみてみましょう。
病歴
Low-yieldな症候である「食欲低下」の診断ではReview of Systems (ROS)が有用です。
ROSは、臓器やシステムの症状が無いかどうかを積極的にとりに行くものです。
認知症や精神疾患を有する高齢者では、家族や介護者に対してROSを取りましょう。
身体所見
「急性の」食欲低下における身体所見では、全身外観とバイタルサインが重要です。
全身外観では、苦痛様、苦悶様、とろけるような顔貌に注意しましょう。
病的な外観では、軽度、中等度、重度の3段階に分けて評価するように努めましょう。
バイタルサインでは、頻脈、呼吸数、血圧の微妙な変化に注意します。
早期の呼吸不全や循環不全、敗血症では、呼吸数の異常が先行します。
SpO2が正常であっても呼吸数に異常がないかどうかに注意しましょう。
体温>38または<36では敗血症の可能性を示唆しますが、36~38度の範囲であっても敗血症は否定できません。
ベースラインからの心拍数や呼吸数の変化に注意します。
デルタ心拍数(Δ脈拍/Δ体温)>20であれば、細菌感染症を示唆します。
写真 OIST内を歩く道
病歴と身体所見の診断学: 検査なしでここまでわかる (ジェネラリストBOOKS) | |
医学書院 |
好評のメルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」の最新内容を厳選編集した本の最新版「知っておくと役に立つ最新医学2018パート2」が出ました。一般の方々の役に立つ最新医学知識を満載。グローバル・スケールでの先端医学のホットな話題もわかりやすく解説。特徴はテレビや新聞より早いグローバルな情報、科学的に正確なエビデンスに基づく情報です。
健康と平和について発信する英語版ブログをスタートしました。「Wellness and Peace and Okinawa」 長寿研究で有名なDavid Itokazu先生との共同作業ブログです。
徳田安春、荘子万能の「徳田闘魂道場へようこそ」こちらポッドキャストにて配信中、是非お聴き下さい。
科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」。2017年のメルマガまぐまぐ大賞「健康」部門第4位に選ばれました。
臨床推論の総論とピットフォールをマンガでサクッと1時間以内に習得できます。エキスパート診断医への一歩を踏み出すことができます。「マンガ臨床推論~めざせスーパージェネラリスト~」こちらも合わせていかがでしょうか。
「こんなとき フィジカル1と2」立ち読みできます。是非どうぞ。
一般向け健康情報ブログ「総合診療医からの健康アドバイス」。こちらもご覧下さい。