※本投稿、更新が上手く行かず何度も修正しています。ご了承ください。
こんばんはZUYAさんです
今夜は「大阪滞在記」を完結させようと思います。でもねぇ...ちょっと(心が)病みそうです。誰かと話したい気もすれば、誰とも話したくない気もする...そんな時に何て便利なのでしょうか、ブログって~
でも今回はコメント欄はオープンにしておきますよ、何てったって大人気のZUYAさんのブログでも特に、「旅日記」は人気ナンバーワンですからね~
今日はさっさと家に帰って来て、昨日の休日に仕込んで置いた煮物をアテに、“家呑み”です。ええ飲まなきゃやってられませんよ。でも家に帰る前に「ごま油」が切れていることに気が付いて自宅近くの商店街にあるスーパーへ。狙いのごま油だけ持ちレジの列に並んでいると、(それを狙った)コーナーにあったパンに驚いて目が飛び出しそうになりました~
ヤマザキのこのシリーズって、21世紀になってから(2001年頃から)発売されている人気“薄皮”シリーズですが、いつの間にこんな物が~
さて「大阪滞在記」の8日目(最終回)を綴ります~
1月8日(月)。この日は大阪滞在(帰省)最終日。凄いですよね、20数年ぶりに8日間も実家で過ごすなんてね。途中何度も逃げ出したくなりましたが、いよいよ帰京する日になったわけです。のんびりと母と最後の朝食を食べてから、荷物を詰めて家を出たのは午前10時頃。母を独り家に残して東京に戻るのに少し躊躇いがありましたが、ZUYAさんも自分の生活(人生)に戻らなければなりません
帰郷前の計画では帰りも往路と同じく新大阪駅まで出て、新幹線に乗って東京に戻るつもりでした。でもいつからか...“名古屋できしめんを食べたいなぁ”と思うようになり、近鉄(電車)で名古屋まで出て「名古屋めし」を食べて新幹線で東京に向かうルートに変更しました~
先ずは実家の最寄り駅から、奈良県の大和八木駅へ。ZUYAさんが乗る名古屋行きの近鉄特急が来るまで20分ほど時間があったので、ホームにある売店で飲み物やツマミなどを買っていると、最近の近鉄の看板列車の一つである「しまかぜ」がホームに入って来て賑やかになりました
皆が皆、カメラやスマホで写真を撮っているのでZUYAさんも便乗してみました。個人的にはあまり惹かれない外観ですが、後で調べてみるといつか乗ってみたくなりましたよ~
次にやって来たのが、ZUYAさんが名古屋まで乗る「アーバンライナー」。先代の近鉄特急の顔でしたが、いまやその座は「ひのとり」に。車内で早速、“お疲れ様会第一弾”を開催しました
列車の中は快適で、外の景色をボォ~と眺めているとあっと言う間に伊勢方面との分岐付近に。あぁ~最後に伊勢に行ったのはいつだったかぁなんて考えている間に列車は名古屋線に入りました。津、四日市、桑名と三重県の都市を通り過ぎて、揖斐川・長良川・木曽川の三大河川を渡るともう名古屋はすぐそこです
名古屋に着くと、数ヶ月前にマリマロさんのブログを読んだ時に思い出したあの懐かしい「ドナウ川のさざなみ」を聴こうと思ったわけです(この話の詳細はこちら)。暫くすると特急専用ホームに入って来たのは、新しい近鉄の看板列車「ひのとり」。写真を撮っていると発車時刻が近づき、“さぁあの曲がかかるぞ~!”と身構えていたら...
あれ?
これってなんか違う...
あまりのショックに打ちひしがれてしまい(←んな大袈裟な~)、予定では荷物をコインロッカーに入れて栄や大須の方まで行って美味い物を食べる予定だったのですが、すっかり行く気を失ってしまいました。では近場で済まそうかと新幹線口(太閤口)を出たところにある以前行ったことのある居酒屋を目指すと、お店は夕方から開店だと...
仕方ないので駅構内のレストラン街へ行きました。流石の連休最終日(1月8日)、どの店も混んでいて、なかなかの行列が...ちょっと躊躇しましたが空いている店に入り“お疲れ様会第二弾”を開始(こういう繁忙期に空いてる店は危険なのですが...)。案の定、まぁそう言う味だから空いているわけです...
唯一の名古屋めしは「海老フリャ~」
特にこの「ガリサワー」は酷過ぎる...2口でギブアップ...
もう後は一番の目的だった「きしめん」さえ食べられれば良いと思って、駅のホームにある“駅そば”ならぬ“駅きしめん”を目指しました。昔はホームによって味が違うとか言われていましたが、今はどうせ同じ経営だし...それでもやはり大好きな中央本線のホームへ
あれ?
麺が柔らか過ぎるような...
しかも、きしめんには必須の鶏の皮が入っていない...すっかり変わってしまいましたね
さて今は新幹線はグリーン車を除いて車内販売は無いので、乗車前に必要な物は買っておかないといけません。でも既によく呑んでよく食べていたので、車内用には日本酒のワンカップだけにしました
それを持って東京行きの「のぞみ」に乗り込み、購入しておいた指定席に向かうと2列席の窓側には若い女性が。まぁ別に誰でも良いのです、東京までわずか90分ですからね。“お疲れ様会第三弾”を開始...列車は順調に進みZUYAさんはブログを楽しんでいたりしていると、だんだんと富士山が近づいて来ました~
この日は天気も良く通路側の席と言えども富士山を拝めそうだなと思ったその時、窓側の女性がぴしゃっとブラインド閉めてしまいました。念のために言っておきますが、ZUYAさんはまだ窓の方すら見ていませんでしたよ
え?
一瞬何が起こったのかわかりませんでした。もちろん窓側の席に座って居る人に、外からの光が眩しい時を含めてそれをどうするかの権利があるのだとZUYAさんは考えています。ただこの富士山の傍を新幹線が通り過ぎる時、特に「D・E席」と言う富士山側の2列席は、飛行機でもそうですが富士山を観たい人はこちら側を選ぶわけです
そして新幹線の車内でも富士山が見え始めると、皆がパシャパシャと音を立てて撮り始めるお決まりの光景なわけです。ところが他のどの列を見ても、富士山側の窓で閉ざされた窓は1枚もありません。ZUYAさんに最も近い窓を除いて...
数分するとこの女、またブラインドを開けやがった...ええ確信犯ですよ!
そのくせ...この女はZUYAさんと同じ東京駅までの乗車だったのですが、気の早いことに品川駅を出るやいなや足元に置いた自分の小型スーツケースに手をやり、“どいてくれアピール”開始...
こういう時のZUYAさんは意地悪ですよ。やられたらちゃんとやり返します。新幹線が東京駅のホームに滑り込むまで立ち上がりませんでした(※伏線1...)
久々に戻ってきた東京。さぁ頑張ろうかなぁと決意を新たにしました
が
まさか次々と荒波が押し寄せるとは...この時は思いも寄りませんでした(※伏線2...)
全8回に及んだ「大阪滞在記」はこれにて終了です。大変お待たせしてしまって、すいませんでした。そして最後まで読んで下さって本当にありがとうございました
Have A Good Night,Folks!
【P.S.】一枚載せ忘れました~
名古屋で購入した「寿がきやシリーズ」
我が家では認知症の父がわりと大きい方の粗相をしますが、鼻が無駄に?良いのは私だけのようで、母が見付けられなかったブツ(失礼)を泣く泣く手袋で処分してます。
母のストレスばらまきにヤられるエルですが、仕事と体調不良の中で結局は日々が過ぎていくみたいです。
あと、またまたうっかりpc版を開いたらブログがアプリに戻らなくなり、スマホでひいひい言ってます(笑)
ハッシュタグに#名古屋の文字を見た瞬間「もしや」と思ったらやっぱり登場しました〜何だか面映いです。でもせっかく名古屋に寄ってくださったのに美味しい物が食べられず残念でしたね💦
「ドナウ川のさざ波」はZUYAさん…「ひのとり」ではなくアーバンライナーの発車時です😣
それにしても新幹線で隣の席にいた女性、イジワルですねぇ。その女性からしたら「隣に男性が来た〜富士山を撮ろうとグイっと近づいてくるかも〜」といった心境だったのかなと思いますが…。その後の二人の攻防が、すみません、ご本人からしたら良い思い出ではないのかも知れませんが、コントのようだなと思ってしまいました💦
長々と失礼しました。
旅行記、とても読み応えがありました。
この窓側の女だけは本当にムカついた。おいらが彼女の方を見たのは始めに荷物を網棚に上げる時だけです
介護問題はこれから勉強していきます~
ははは...勝手に登場させてすいません
「ドナウ川のさざなみ」はそうなんですね。大阪方面の特急が出る時は全部そうだと思っていました
でも名古屋滞在はもう1時間長めに時間を取っておくべきでしたね
写真、1枚載せ忘れがあるので暇な時に確認してみてくださいね~
りぼん と申します。
子供の頃、愛知で育ちました。
数回、熱田神宮の初詣で、きしめんを食べた思い出が残っています。
確か、具は、ほうれん草と、かまぼこ、鶏はどうだったかな?花かつおが乗っていたように思います。
今は、結婚して、関西在住ですが、
大阪梅田のホワイティうめだに、きしめんのお店?があって、2回ほど行ったことがあります。
ってふたつの伏線、バリ気になるんですが!!続きを楽しみにしております。(楽しみにして良い案件なのでしょうか??ドキドキ・・・)
薄皮シリーズ!!
こんなのあるんですねΣ(・ω・ノ)ノ!
私はクリームとチョコとあんこしか知りませんでした。
お味はいかがでしたでしょうか?(ドキドキ・・・)
寿がきやさんのカップ麺、どなたかのブログで何度か拝見したことがあるのですが、
愛知の有名な食品メーカーさんなんですね。
ご当地モノって惹かれますね( ´艸`)♡
じぇれまいあさんのブログでいつも素敵な料理に励まされていますよ~
小生は母の故郷が恵那市だったので行き帰りに必ず国鉄(JR)名古屋駅のホームで食べるのが常でした。お店のはわかりませんが、駅のホームの物には鶏の皮が浮いていた覚えがあります
ホワイティうめだ...先月久しぶりに通りました。でもきしめんのお店には気が付きませんでしたね。でもきしめんに限らずやっぱりご当地で食べるのが一番ですね~
またのご訪問お待ちしております
まぁ何とか良くも悪くもZUYAさんらしい語り口で書いてみようと考えています
薄皮シリーズ...ねぇ?ビックリしたでしょ?まだ他にもあるようですよ~
「寿がきや」は家人が大好きなので、小生はご相伴には与れません...