ナベブログ

クルマ好きな元同人絵描き
わたなべやすおのブログです。
(現在は同人活動は無期限休止中です)

TOYOTA FT-86 Concept (2011)

2011年04月30日 20時42分16秒 | なべ日記(雑記)

初めてデジタルでトーンを貼ってみました。

とりあえず…コピーしてももあれがほとんど出ないことが確認できました。
よーし、これで多少先の技術に目処が立った気がします。

でも…今の作業スピードから考えると、
トーンはともかく、ベタは手でやって
デジタルで多少補正する程度にした方が早そうに思いました(^^;)


んでもって描いたのはこれです。




今、(いろんな意味で)自動車ファンの熱い視線を集める
NewFRスポーツカー、トヨタFT-86です。

個人的には…デザインはAE86よりも
レクサスLFAとの近似性を強く感じます(^^;) 


海外向けは"FR-S"のネーミングが与えられることが
先行して告知されましたが、国内もそれに習うのでしょうか? 


おそらく史上初となる水平対向4気筒を積んだFRスポーツ、
私は楽しみにしております(^^) 


ほっぺたのラインは無くなると某雑誌Xに書いてありましたが、
このラインは個人的には残して欲しいです(^^;)





■Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

■twitter → http://twitter.com/Yasuo_Watanabe

  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW1日目

2011年04月30日 01時08分42秒 | なべ日記(雑記)

予定通りに家に篭ってました(笑)


ペーパー用のカットですが、ペン入れ終わりました。

実は…今回はトーン処理をPC上で行おうと思っていまして
保存用&カラー用線画をスキャンしたら、ベタ入れ準備を済ませて
そのあと再度取り込んで、白黒原稿にしようと企んでいます(^^;)

上手くいかなかったら…ティア欠席です(笑)




ペン入れ…正直あまり得意でない作業なのですが
今回のは楽しく描けました(^^)
…というか先日始めたBM3-2のペン入れも
速くは無いけど楽しめてますです。

ようやく…割り切れるようになったのかな(笑)


しかし…。
やっぱり…”好き”って気持ちは大きいですよね。

先日マイミクさんが日記の題材にしたミニ漫画じゃないですが
ヘタくそでも継続は力なり…っていうか(^^;)
ほんの少しずつでも好きな気持ちが形になるかのように
小さな進歩があるのは嬉しいものです。

でも私の場合は例のまんがと違って、
始めた14年前とくらべても、あまり上手くなってはいないので
あいかわらず「へたくそだね」と言われていますが(笑)

少なくとも昔からの知り合いに「上手くなった」とか
そういうニュアンスの言葉はかけてもらったこと無いです(^^;)
暗に批判されたり、ダメ出しされることはしょっちゅうですが。



でも楽しいから描くのだ。
好きだから描くのだ。
自分のために描くのだ。
もちろん他の人にも喜んで貰いたいから描くのも大いにありますです。

でもそういう気持ちだけは変わらずにありますです。
それはいいことだと自分でも思います。




カメラのレンズもやってきました。

詳細は別日記に詳しいですが、マイクロフォーサーズのレンズ沼に
嵌ってしまいそうで怖い気もします(^^;)

よくカメラは「空気を切り取る」とか「見た感動をそのままに」とか言いますが
私は「自分の好きなように…言うなれば描くのに近い」と捉えています。

そのまま…現実に忠実に写そうとすることも
心の中の心情風景を写したいということも
写真ならでは、デジタルならではの描写で写したいということも
すべては「希望するカタチに撮りたい」という撮影者の意図が…
つまりは「自分の望んだ映像が欲しい」という撮る人の願望が入っています。
写真は撮影者の見せたいもの(もしくはそれ未満)とイコールと考えています。
そしてそれは絵と実は変わりないのだと思っております。
製作プロセスが異なるだけで、目的と結果は同じなのです。

だから”Picture”なんだと思っております。

被写体をそのままに記録できるカメラはありません。
全ては撮影者の意図によって撮影されるものです。
それを意識できるか、それとも理想論や感情論に救いを求めるか…
それは撮影者次第なんでしょうね(^^;)


話はそれましたが、マイクロフォーサーズはそういう意味において
私にとっては最適最高のツールでしょう。
システムの概念に多少文句はありますが、その結果として
これだけ使いやすいシステムになっているのですから
もう文句はありませんです。

小さな肩掛けかばんに本格一眼カメラの性能を収めていけるのです。
文句はありませんです。


レンズは重要だと思う私にとって、良いレンズが選べる…という環境は
素直にありがたいものです。
小さいけど、大いに想像力を刺激して楽しませてくれるという面において
マイクロフォーサーズにαと異なるところはありません。
ただ”守備範囲”が違うだけです。

システムがひとまず揃って、非常に安心しました。
これでいつでもどこでも気兼ねなく撮影が楽しめます。
そして撮影はお絵かきに集中する上で最高の気晴らし、楽しみなのです。


あと…小さいカメラは可愛くて良いですよね(*^^*)
小さいだけで使えなかったり、写りが良くないのでは困りますが
マイクロフォーサーズのカメラは小さいのに
デジタル一眼と変わらない写りと操作性があるので
余計に可愛く思えますです。
(あとは…GXRも本当に可愛かったです)


できれば…近いうちに何かしら撮ってやりたいものです。





明日は…また絵を進めておきたく思います。
早く済ませてGW少しでも遊ばなくては(笑)
…嘘です(^^;) 原稿とかやることはまだまだたくさんあるんですから
いろいろ頑張らねば。
のんきにしている間はありませんです。

とりあえずS-GT開幕戦はチェックしたく思います(^^;)







■Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

■twitter → http://twitter.com/Yasuo_Watanabe

  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする