公開した数が沢山となり、自分のブログを後日に再度読もうとすると結構大変なことに気が付いた。
このgooブログは、カテゴリーとジャンルを用いるように作られている。
*「カテゴリー」は「ブログの書き手が自分の記事を整理するためのもの」。
*「ジャンル」は「ブログの読み手が目的の記事に素早く到達できるための共通の話題」。
遅ればせながら、先日から公開するものに、この分類を適用し始めた。
カテゴリーは、30個まで設定可能であるが、現在まだ10個くらいで止まっている。必要に応じて増やそうと思っている。
参考;ヘルプ欄にある説明を引用する。
1.カテゴリーとジャンルの違い
「カテゴリー」は「ブログの書き手が自分の記事を整理するためのもの」で、「ジャンル」は「ブログの読み手が目的の記事に素早く到達できるための共通の話題」です。双方をうまく使うことで、ブログの読みやすさを向上することができます。
2.カテゴリーとは記事を整理するためのもので、30個まで登録でき、それぞれのカテゴリーごとにバックナンバーを読めるようになります。
たとえば読書と映画と音楽が趣味の人なら、それぞれの話をするために「読書」、「音楽」、「趣味」というカテゴリーを作るといいでしょう。それ以外の話題は「日記」や「その他」として分類するなど、工夫次第で有効に活用することができます。
3.記事を書くときに、記事のジャンルを選ぶことができます。
ジャンルとは「日記」、「趣味・特技」、「スポーツ」といったあらかじめ分類されている共通の話題のことで、特定の内容に関するブログを読みたい読者が、目的のブログを見つけやすくするためのものです。
4.ジャンルを選択するには
新規記事/記事の編集ページで、[ジャンル]の欄から記事に最もふさわしいジャンルを選びます。ジャンルは「大ジャンル」「中ジャンル」に分類されており、「中ジャンル」を指定して選択することができます(※「大ジャンル」は指定できません)。