令和2年10月12日(曇り後小雨)【画像有りません】
今日はコンバインが入れなかった箇所の稲(2畝ほど)を手刈りしました。コンバインが嵌ると抜け出すのに時間がかかってしまうのでヤバいところは手刈りにしました。
其の内に、注文していたコンバインの脱穀胴のVベルトが入ったので農機屋さんが交換に来ました。元のベルトはもう切れる寸前で何時切れてもおかしく無かったですので、切れなくてラッキーでしたね。
午後には手刈り作業も終わり、コンバインを残りの30アールの圃場に移動させて明日からの稲刈り準備です。
その後、コメ室が満杯なのでスペースを空けるために籾摺りを25アール程の籾を処理しました。という事で、今日はコンバインでの稲刈りは遣りませんでした。
Vベルトを交換に来た農機屋さんと話したけど今シーズンが終わったらコンバインの点検整備を薦められました。今回のVベルトの件と言い、稲の繰り上げ爪も欠けたり変形していたんで色んな所が要修理のようです。特に、足回りの整備が必須で壊れてからだと莫大な費用が掛かるから事前に点検整備したほうが良いという事でした。特にベアリングの交換はしておいたほうが良いらしいです。ちなみに費用は如何ほどか聞いたら、基本20万円からという事です。高けえー!部品交換になるとどんどん、積みあがる方式です。先般、近所のM君が稲刈り前にコンバインの点検整備をしたら50万円の請求で度肝を抜いたという話題を掲載したと思いますけど、自分も度肝を抜かれそう!自動車の車検より税負担(重量税等)も無いのに高いじゃん!
、水稲農業って、農機具が高価で売り上げの割にはお金がかかり過ぎますね。大規模農家さん(お米の売り上げ5000万円以上)数人と話したけど、5000万円の売り上げがあるけど、農機代等のコストが莫大で、利益はサラリーマンと同じかそれ以下だと言ってました。税務署のバイトで沢山の農家さんを担当して処理しましたけど、なんで農家に拘っているのかなと思う人は多々でした。農家の辞め時を模索する一人百姓です。
野菜は農機具コストが低くて、百姓としては経営的には良い感じはします。ネギ農家さんで売り上げが1000万円超の農家さんを数人、見てますが、米は栽培テクは余り必要無いんですが、野菜は栽培テクによって売り上げが大きく違いますので、野菜農家さんは結構、勉強家が多いし、新しもの好きですね。農業としてはコストの安い野菜のほうがリスクはありますが良い気がします。
今日も直売所は朝のうちに空っぽになっていました。まとめ買いは辞めてほしいんだけど今日も隣村の婆さんが自転車で来てごっそり持って行ってしまいましたね。婆さんでは無いと思うけど、今日も料金が300円程、足りなくて田舎の人ってどうして不誠実なのかな?1円玉1枚入っているときもありますし、5円玉が1枚入っていた時もありました。また、パチンコか何かのコインが入っていた(男性か?)時もありました。どういう感覚?近所の婆さんが言ってましたけど、盗んだ野菜を食べるときどういう感覚で食べているんだろうか?心が痛まない?心が麻痺している?直売所、また、辞めたくなってきた。ただ、勝手に生えてきた見た目悪しのカボチャを並べておくと何故か一日、数個売れている。こちとら0円のコストなんで此れは美味しい。味は美味しいのかな?肥料もやってないし勝手に生えているんで皮が最悪の見た目なんだけどね。来年は、しっかりとした品種で栽培はする予定です。カボチャにはマットも敷いて、見た目良しにします。
という事で今は外で雨音が凄い。この調子では明日は晴れ予報なんだけど、稲刈りは止めて明後日も晴れ予報なんで明後日やりましょう。今更、1日~2日遅れても大したことないしね。今年は豊作でJAとの契約数量を上回る勢いで、出荷用米袋が足りなくなるかも?嬉しい!
明日は籾摺り中心でノンビリかな?久々、心穏やか!奥地圃場の梯子の回収もあるし、普通の長靴では深くてだめなので田植え時の長長靴を履いていくかな?
ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。
↓↓百姓の場合はこちら
登山の場合はこちらをお願いします。