令和2年10月21日(晴れ)
今日もお天気は良くて暖かい。稲刈り日和ですが稲刈りが残っている人たちは曰く付きの人たちで残り3名でした。
一人はT君で、今朝あったときに稲刈りしないのかと聞いたら、コンバインがお釈迦で新しい(?)中古機をJAに注文しているという事なんだけど審査待ちになってるらしい。つまり、支払い能力の問題でブラックリストに載っているんでJA側の審査で決済が下りないと購入できないからね。2年前までだったら真面な農作物が出荷できていなかったから決裁が下りないと思うけど、昨年からは改心してそれなりの農作物の出荷があるから問題は無いと思うが一度、ブラックリストに載るとそう簡単にはラベルは剥がれないからね。
次は60町歩オジサンだけど、音沙汰が全く無いが、来ると大型コンバイン数台で2日ほどで一気に刈り取っていくんで稲は大部倒伏しているが彼らかしたら問題ない行動なんでしょうね?
その次は新規の農家さんですが、父親が軽い脳梗塞をやったみたいで息子が奔走しているけど何分、規模が大きくて新米農家が20町歩以上をこなすのは大変なんでしょうね。
それぞれの農家さんで頑張ってほしいけど、今はお天気が続いていて田んぼが硬くなっているんで今の内なんだけどね。
自分はニンニクの定植準備と色んな作業で今日も忙しかった。
先ずは昨日マルチ張りした圃場に回ってみました。ものの見事に蛇行していましたね。ラインを引いてやればよかったけど夕方で薄暗かったので間隔で遣ったら、やはり上手くいきませんでしたね。畝は曲がっても作物は育つと思うけど、仕方ないね。面積にして4アール程でしょうか?更に右側に2畝分は肥料を散布しているので種子が余れば新しい畝を作ります。今度はラインを引いて真直ぐね。
次に今年収穫したニンニクをばらしました。ニンニクが見た目が悪かったので失敗作かなと思っていたんですが思った以上に粒が大きくて、見た目が悪いのは収穫遅れによるものの様でした。量は想定以上に多くて30kg以上ありましたね。
ばらしたニンニクは2時間ほど水に浸し、発芽を促します。
その後、冷蔵庫に入れて一晩寝かし明日朝、冷蔵庫から出して発芽促進を掛けます。定植が遅れているので常温では発芽が遅いので寒暖の差で発芽を促します。今日はここまでです。
此れは先般の木曽路の旅で道の駅で購入したニンニクですが、定植の畝が余ったらバラシて種にしますが予備です。使わなければ食用です。
今日の作業はその他に田んぼのノビエ対策で実証実験として石灰窒素を散布してみましたが、来年の効果を期待したいですね。上手くいけば除草剤を減らすことが出来るかもしれません。
更に、今日は田んぼの用水路や排水路に手ごわい雑草を遣っ付けるために強力な除草剤 ランドアップを散布しました。ラウンドアップは強力なので稲がある時期は散布できませんがこの時期なら出来ます。来春?の水路の泥上げが楽になるかな?
ということと、明日は家族に米や野菜を持って行くのでその収穫したりと超忙しかったですね。
明日は息子と盛岡冷麺を食べてくる予定です。
ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。
↓↓百姓の場合はこちら
登山の場合はこちらをお願いします。