令和3年6月1日(晴れ)
今日はやはり8時間寝ました。爺が余り寝ないほうが良いと思うけど、一寸、疲れているみたい。
5月31日分を一寸、記録で記載します。ブログなんで来年の参考にするんですよね。
31日は草刈りの残りをやりました。想定より結構残っていて2時間以上かかりましたが、概、1番ぺは終わりました。
作業途中で農機屋から連絡があって現地に向かうという事だったので、草刈りを一時中止して、田植え機のところで待っていたら、軽トラ出来ました。田植機を引き取るんじゃないの?取りあえず、セルモーターを新品に取り替えたら、一発始動です。モーター音も凄く軽快です。前のセルモーターは動くのか動かないかというギリギリの動きをしていて、漸くエンジンが掛かっていた感じです。という事は、今までのトラブルはハード故障以外にはセルモーターの元凶だと思います。でも、旧セルモーターでも3ha以上の田植えをしてきたんでラッキーだったんですね。農機屋さんが田植え機を引き取ってエンジンのコイルを交換する約束だったのですが、農機屋さんから今の良好な状況からコイル交換は不要じゃないかというので其の提案を受けました。農機屋さんも最初から引き取って修理する気ははなかったようですね。
田植機は清掃もきっちりやったし、肥料もお湯で流したんで残留は無いと思うし、田植え機の格納後は燃料のガソリンを抜いて、暫くエンジンをかけて停止する迄動かしておいて、完全に燃料切れを確認してから、バッテリーの線を外して格納の基準通りにやったので来年は大丈夫でしょう。ちなみに代掻きのハーローも畔塗り機も清掃して格納したんで水稲部門の春作業はほぼ終了となりました。
では、6月1日のブログになります。
今日は朝からお天気が良くて、暑くもなく寒くもなくの気象で作業はやりやすかったですね。今日はダシを洗って返却してきました。半日作業を期待したんですが、結局、16時まで掛かったので時短作業は無理でしたね。でもダシを返却したんでホッと一息です。水稲部門は一山超えたかなと思います。補植は基本しない予定なので草刈りも終わっているので暫くはノンビリになります。
その後に本宮の畑に回ってみました。キャベツの葉が異常に大きいです。此れって大丈夫なのかな?結球は始まっているんだけど外葉が異常に大きい。品種は「初恋」(トーホク)なんですが、又品種のセレクト間違いなのか?昨年の「YR青春2号」に比べたら葉が異常に大きいのは肥料過多?品種の違い?結球が完了する迄、只管待ちますかね?
それにしても株が大きすぎです。経験が少ないのでこれが正常なのか分かりませんが結球を待ちますかね!一度防虫剤を散布しただけなんだけど、ちなみに青虫は付いていません。近所の婆さん達は皆一様に不織布を掛けて青虫対策していますが、株元に殺虫剤を散布していれば大分、防げるんだけど不織布ごときで青虫対策は出来ないですよ。毎年、葉がボロボロになって無残な姿になるし、自分の直売所のキャベツをみたら、その違いにガックリするでしょうね。なので結局、自分のキャベツを購入することになるんだよね。農薬は適正に使用すれば問題ないし、日本の農薬は安全重視に作られているから、安心して使えるんだけどもね。昔からの慣習を変えられない婆さん達が、見える範囲で6名ほどいますね。
実はキャベツだけではありません。ブロッコリーに花蕾が付いていて、もう出荷まじかの大きさになっています。自分の拳、未満ですが、別の株では拳ほどもあるのもありました。出荷まじかです。
それにしてもキャベツの大きさは異常ですよね。自分の靴から判断してください。ジャンボキャベツではありませんよ。
近所の婆さん達は漸く、キャベツやブロッコリーの定植を始めたばかりなんで自分のこの畑をみたら超びっくりすることでしょう。アッ!畝間の草はマルチ畝なので問題はありません。此処の畑は他所村の畑なんで他所村の婆さん達もこの成長をみたらびっくりでしょう。
野菜の成長が著しくて、この状況だと今週中には一部、出荷が可能かもしれません。今週中に直売所を設置しないと間に合わないかもしれないので取り合えず、設置だけは今週中にしておきたいと思います。
愈々、野菜部門が稼働します。此れから新規定植、収穫作業同時で朝4時稼働開始になりますが、ストレスが無い分、気分が高揚して体力は持つでしょう。
今年は何処まで直売で売り上げが上がるか楽しみでもあります。ネギの販売を超えたら来季はもっと野菜販売の規模を増やします。畑がどんどん集まって来ていてこれ以上は無理ってところまで圃場を使ってほしいと畑が集まって来ています。畑が1haになれば一人百姓はパンクですね。今のところ、80アールですが30アールの押し売りがあります。1ha超えるじゃん!!
通院は5月が忙しかったので、予約は6月に集中させたので今月は病院三昧でコロナのワクチンが今月末打てるという事なので更に病院三昧ですね。大腸のポリープを除去する場合は入院も必要なので忙しすぎる。皮膚科はそろそろ終了させて内科及び消化器内科中心の通院にして負担軽減を図りますかね。生きるって忙しいものですね。
夏山の登山は行けるのかな?コロナのワクチンの2回目を7月中旬までに打てれば山に行きますが、打てなければ自宅でマラソンのトレーニングですかね?年齢が古希に近いので今年は3座は登っておきたいけどね。此処の条件のメカニズムに関しては別途、記載します。
明日は畑三昧になりますが、腰と背筋の張りが凄くてヘタするとぎっくり腰になりそうな感じです。更に右腕の手首が腱鞘炎ポイ痛みでサポーターをするか検討中です。
古希爺、満身創痍です。
ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。
↓↓百姓の場合はこちら
登山の場合はこちらをお願いします。