岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

スナップエンドウの出荷

2021年06月18日 | 百姓

令和3年6月18日(晴れ)

今日は朝から晴れで、いつものように朝飯前に畑から野菜を採ってきて並べました。ブロッコリーとキャベツがメインですけどもね。ズッキーニはさっぱり売れないんで50円/本に値下げしました。自分も必死に食しているけど何しろ一人なんで限界があるね。

昨日は米や野菜を持って岩手の家族のところに行ってきました。コロナが怖いし、自分も体調が今一なんで食事したら直ぐに帰ってきました。

直売所は昨日はキャベツやブロッコリーが全て売切れていてgoodjobでした。ただ今日はそれを見込んで一寸多めに出荷したら大分残ってしまいましたね。売れるのになんか波がありますね。売れ残ったのは翌日に出すのも何か気が引けてしまうんでこれからは少なめに出店することにします。

今日はスナップエンドウが実が入ってきたので収穫して並べてみたんですが、出荷したのが遅かったのかあまり売れませんでしたね。仕方なく、自分で3袋も直してしまいました。美味しい豆なのにね。JAに出荷すると1kg、1000円の価格保証が有るので、それよりも一寸安くして一袋,150gで100円にしました。JAの場合は規格がきびっしけど、直売所は規格は関係ないので、握ってドサで良いので作業は楽です。箱代も掛からないし、手数料も無いからね。良い値段設定でしょう。

その後、小田道Bに行って草を手取りしてきました。と言っても大したことなくて1時間半ほどで終了しました。ただ、当地は雨が降らなくて肥料を吸えない所なんかがねぎの色が落ちてきました。雨さえ降れば、又、色が上がると思うけどね。そろそろ、小田道AとBは土寄せして平畝化しても良い状況ですね。来週にでもお天気を見て土寄せします。

今日の午後はJAのプレ総代会で参加してきました。内容は総代会資料の説明で本総代会で紛糾しないように各地区で事前に説明して、質問も受けて捌いて、本総代会で紛糾しないようにしているんだけど、毎回、難癖の質問をする輩が4名ほどいて1時間半程度で終わる内容なんだけど4時間ほどかかるんで毎回うんざりです。役目として参加して居るけど、不毛な本総代会なんだよね。

それよりも、米が余っているという事を聞きました。其れも主食米用の米が26万トン程余っていて、今年の収穫が終わったら余剰米が60万トンくらいになると予想されると言ってました。なので米価が今年は暴落する予測なんだけど誰も解らない。

自分は規模が小さいので米価が上がっても、下がっても余り影響は少ないんだけど、大型農家さんが深刻ですね。JAも余剰米を抱えてしまうので、助成金が多い飼料米に移行してほしいって言ってましたが、自分は面倒くさいので飼料米はやりません。これもコロナの影響かな?

それから岩手に行く途中でねぎの大規模栽培か所が数か所ありましたが、凄い規模でした。自分はいつも思うんだけど、新規就農者はほとんどの人が高収益作物だからとねぎの栽培をします。そして、圃場の基盤整備の実施条件として、圃場の2割に米以外で高収益作物を植えることが義務付けられるのです。そこで高収益作物って考えるとねぎにたどり着くのです。隣の市の基盤整備の田んぼにネギが植えられていました。其れも半端ない規模のねぎ畑が!そして、岩手山麓にも半端ない面積のねぎが植えられていました。其れに前にも書きましたが土建会社の社長が東北一のねぎ農家になると言って12haにネギを植えていました。此れは失敗しましたけどね。という事で、言い方悪いけど今は全国的に猫も杓子もネギ、ネギと言って栽培しているんで米ではないけど其のうち、供給過剰で価格が暴落するんじゃないのかなと個人的には思っています。今は麺ブームで需要はあるけど、其の内、麺ブームも落ち着いてくるとどうなる事やら?

という事でコメの余剰に絡めてねぎの余剰についても考えてみました。

明日は、畑に入るか、山の土手の草刈りをするか明日のお天気次第ですね。なんか、雨が降りそうな予報なんで嬉しいけど作業が停滞するのかもね?

明日は、キャベツを市場に出荷します。もう箱詰めして予冷庫に入れてありますので朝4時に持って行くだけ。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする