令和3年6月28日(晴れ)
今日も朝から暑いね。毎度のことながら朝飯前に直売所用の野菜を採ってきて並べました。
次にねぎの状況を確認に小田道圃場に行ったら近所の婆さんが居て話し込んでしまった。話し始めたのが6時のサイレンが鳴ったときで話し終わったのが7時30分でした。話終わって朝食を食べていたら、今日、通院だったことを思い出して、慌ててシャワーを浴びて出かけました。年寄りって話が止まらないから何処かで切り上げれば良かったけど、地域の情報も入ってくるので無碍にも出来ない。
今日の通院は先日、大腸ポリープを除去してそれを病理で検査した結果を聞くものです。特に診察はありませんでした。ドクターの説明は4個の検体を培養して検査したところ、悪性のものはなくて問題ないという事でした。今後、5年後にまた来てくださいという事でした。5年後という事は大腸癌のリスクはないという事で安心が得られました。良かったです。5年後に生きていたら来ますと言って帰ってきました(笑)。
自宅にに戻って来てから、もう気温は急上昇していて一寸、熱中症の危険領域になってはいましたが、風もあったのでもう一寸働ける気がして、ジャガイモ畑とサツマイモの畝にバスタを散布してきました。サツマイモの苗が死なないで草だけ死んでくれれば嬉しいのですが結果は5日程で判ります。その後、不耕作の畑の除草管理を依頼された圃場がトラクターで3回耕起したんですが萱とサシドリとヒエがまた出てきたので頭に来たのでグリホ系の除草剤を散布しました。此れで根まで死んでくれれば嬉しいんだけどどうなる事やら?
田圃では四天王の一人の婆さん(83歳以上)が田んぼで草取りをしています。当地で一番、働く婆さんで朝4時には田んぼに居るし、日中も田んぼに入っているし凄いバイタリティのある婆さんですが、寄る年波には勝てず来年は田んぼは辞めるそうです。今年が最後なんだけど、今年に限って稲の出来が良くない。田植は当地域で一番最初だったのですが苗が死んでいくんです。自分達は除草剤の影響かなと思っていたのですが、原因は蒸れ苗かも知れません。JAもある時期出荷した苗がこのようになっていて損害補償をしたと言ってましたんで間違いないですね。人生最後の水稲栽培がこのような状況なのは諦めきれないでしょうね?
午後はタップリ昼寝してから本宮圃場の収穫終わりの畝と栽培失敗の白菜の畝とブロッコリー第2弾の畝とレタスの畝を耕起しました。野菜の残骸が有るとモンシロチョウなどが集まってくるのと軟腐病の温床になってしまうのでサッサと耕起して土に敷き込みました。生分解マルチなで高価なので再利用も考えていたのですが、ここは思い切って耕起してしまいました。あと2回程耕起すれば普通の畑に戻るんで秋野菜を植えるかはこれから考えます。
田んぼに回ってみたら、70町歩グループとT君が代掻きをしていました。揚水ポンプがそろそろ止まるんで田植えしたとしても水が供給されるんだろうか?彼らのためにポンプを動かし続けると電気代がかかりますので、それを他の農家さんと面積割になるのは納得いかないですね。7月上旬以降に揚水ポンプを動かし続けるなら二人が7月分の電気代を支払うならば問題ないけど、彼らの都合で面積割になったらクレームを入れますけれどもね。
それにしても70町歩グループはここの圃場をやると決めてから苗造りをやったらしいので苗が漸く出来たという事なんでしょうね?明日には田植えが終わってしまいますね。8条植えの田植え機です。農機が嵌ったときに備えて引き上げ用のユンボも配置してあります。物流が凄いですね。作業も代掻きした翌日に田植えを完了させますから凄いです。
その後は、野菜の芽欠き作業をしていたんですが、蚊が五月蠅くて防虫スプレーを帽子やシャツに掛けたけどそれでも五月蠅かったですね。今度は蚊取り線香で試してみるつもりです。
明日は田んぼの畔の草刈りをぼちぼちやって、中干のために排水をしようかと思っていますが、明日の気分です。草刈は1番ぺが遅かったので草がそんなには伸びていないんで急いで刈る必要も無いんでぼちぼちです。
春野菜ステージは今週で終わりにしますし、夏野菜ステージまでは一寸、間が有るので来週は直売所を閉めるかなと思っています。山旅も今年は3週間纏めていくのではなくて、1週間と2週間で2回に分けても良いんじゃないかと思い始めています。臨機応変ですかね?ワクチン接種の2回目の前に1回行って、接種のために一度戻って来て、接種が終わったらまた出かけるというパターンを今は考えています。そのためには農作業を出来るだけ終わらせておきたいと思います。漏れが無いようにこれからtodoリストを作成します。
実はズッキーニが余り売れなくて、仕方なく自分で調理して食べているんですが「煮びたし」を作って食べたら超旨くて早速、ズッキーニを4本使って煮びたしを大量に作ってしまいました。それからキューリが凄く採れはじめてさばき切れなくなってきたので、これから昨年、評判の良かった「キューリのQちゃん風漬物」を今年も作るところです。料理を作るのは凄く楽しいですね。
明日もノンビリ百姓ですね。県から基盤整備事業の申請地域を見に来るという事で立ち合いで招集されているので参加しますがどういう事になるのやら?
ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。
↓↓百姓の場合はこちら
登山の場合はこちらをお願いします。