岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

不毛な時間で思う

2021年06月24日 | 百姓

令和3年6月24日(晴れ)

今日は朝は曇りでしたが、徐々にお天気が上がってきました。

朝飯前に市場にキャベツを出荷してきて、その後、畑に入り直売所用の野菜を収穫してきて直売所に並べました。それにしても今日は直売所の野菜が良く売れましたね。今期、最高の売り上げでした。直売所に並べた野菜がズッキーニを除いて全て売切れていました。普段、あまり売れないズッキーニも良く売れていたのはびっくりです。市場出荷のキャベツも高値で200円/玉でした。直売所で100円/玉で売っているので超嬉しいです。だけど、春キャベツは今週で終了になりますね。

今日はJAの総代会で午後参加してきました。議題は事前に地域総代会で説明があったので特に問題が有る訳ではないのでシャンシャンと終われば良いのだけれで、毎度、おなじみの特定爺の不毛な質問タイムが有って、周りからいい加減にしろとヤジが飛ぶけど聞く耳持たないし、自分勝手な質問をしてJAの幹部をやり込めているんで幹部もたじたじです。ただ、何時もは不毛な質問するのは4人だったけど、今日は2名の姿は見えなくて質問するのは2名だったのでいつもよりは質問時間が少なかったですね。ただ、いつも思うのは300人弱の総代が参加して居るので無駄な質問でこの人数の時間を浪費しているので返して思うのは自分だけだろうか?こんなことをして許されるのは田舎ならはですね。会社組織ではこのような時間の使い方を怒られますけど、ここの世間では許されるんでしょうね?これを制御できないJAの幹部の力の無さは如何なものか?

今日は総代だけでなくJA青年部のメンバーも参加していて、前向きな質問もあったのでなんか会議らしくて良かったです。3人程質問に立ったのですが内容が一生懸命考えたんだろうなと思う内容でやはり、若いなと思いましたね。でも、不毛な会議が若干、風通しが良くなったのは良かったです。頑張れ、担い手たち。

ちなみに自分は「総代会資料」は前回の説明でほぼ、頭に入っているので、山のガイドブックを2冊も持ち込んでこの夏の登山の戦略を練っていました。

会議の中で、JAの若手職員が中途退職するのが多くてどう対処するのかという質問がありましたが、組合長の回答は色々と募集を掛けているけど人が集まらない。特に新卒が応募してこないと言ってましたが、辞めない対策については何も回答が無かった。幹部は何もわかってないですね。新卒が集まらないのはJAに魅力が無いし、組織の悪さ等が親などから聞いているからだし、辞めない対策が何も出来ていないんですよね。自分は若い職員達とよく話すけど、辞めていく人たちが辞めるときに自分に毒を吐いていくので、良く解るのですが、「パワハラ、セクハラ、サービス残業、土日休みがない職場もあるなど古い体質、農家からの傍若無人な要求、農家からの名指しのクレームや指摘」などなど若い人ほど辛い職場なんですよね。問題点が解っていないJA職員達が体質の改革なんて、自分たちの問題だと認識していないから出来ないでしょうね。改革は第三者委員会などを立ち上げてやったほうが客観的に問題点が見えるし、忖度しない改革案が出てくると思うのでそういう方向で遣ったほうが良いと思います。

JAの幹部が言ってましたけど、JAの自己改革ってスローガンを掲げてやっているけど、「政府がJAを解体しようとしているのに対抗してアピールするためにやってるだけで特に何をやってるわけでもなく、何も変わってないよ」といってました。と言う感じでJAの大型合併で何処に進んでいくのかなと思うこの頃ですが、もっと、色々ありますが書き切れないですね。

明日はねぎ畑で土寄せと防除作業をしたいと思います。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴耕雨読したい

2021年06月23日 | 百姓

令和3年6月23日(雨のち曇り)

昨日までは雨が降らなくて畑が乾き過ぎて地割れしていました。多少降ったりもしたんですが土に沁み込むほどは降らなくて当地は乾きに乾いて野菜も青息吐息でしたね。今年は空梅雨の様相です。

でも今日は朝方から一寸、まとまった雨が降って野菜が一息ついた感じですが畑の草も元気が出てしまいましたね。6月に入って初めてじゃないかな?朝飯前の作業でカッパ着たのは..,。自分的には一寸、休みたい気分なんだけど雨が上がったみたい。体に鞭打って草刈り作業でもしますかね?

昨日の直売所は良く売れましたね。今季で売上金が最高でキャベツを補充しても直ぐに空になる。結局、2回補充してキリがないので辞めましたけど凄かったです。市場出荷のキャベツも高値で175円/玉でこっちも良かったです。キャベツが大きくなりすぎていて、直売所で売っても数に限りが有るので市場出荷も併用なんですが、球が大きいので春キャベツとしては如何なものかと恐る恐る出荷してみたらこれが何と高値で超びっくりです。直売所は今月で閉めたいので直売所用だけ残して市場に出荷してしまいます。ブロッコリーはほぼ終了で今週で無くなりますね。ブロッコリーも良く売れましたが、第2弾のブロッコリーが自分が病院三昧している間に大きくなりすぎてほとんど売り物にならなくてこれは失敗でしたね。今は第3弾から出荷しています。

直売所用の野菜は捌ける量が少ないので、栽培量と定植タイミングが難しいですね。ブロッコリーの第2弾は上手く市場出荷すれば良かったんだけど度重なる通院と色んな会議の出席で目を離したすきに出来過ぎてしまい出荷できなくなったのは一寸悔やまれます。来年はこの経験を基に上手くやりたいと思います。百姓は毎年、1年生と言われるのはこういう事なんですね?

今日の作業的には、朝飯前は直売所に並べる野菜の収穫と出荷。午前中は草刈りに行くも雨が降ってきてとちゅうで断念です。そしてハウスに入って秋野菜用に播種をしました。とりあえず、第一弾でキャベツ、白菜、ブロッコリーを128穴のプラグトレイ1個づつ播種しました。秋はネギの出荷も最盛期なので稼働が掛かる他の野菜は程々に播種です。此れは3日で芽が出ますので3週間もするとそれなりの苗が出来ますが、問題は山に行っている間に冠水をどうするかですね。

午後は明日、市場に出荷するキャベツを収穫してきて、葉を落として箱詰めして予冷庫に収めました。明日朝4時に市場に持って行きます。市場は12km程の距離が有るので車で20分位ですかね?明日も良い値がついてくれると嬉しいな。

その後、ねぎ畑に回ってみたらねぎが元気になっていました。お天気が良くなれば小田道AとBに土寄せするつもりです。今のところ、小田道Cに葉枯れが見えたのですがそれも葉が1枚落ちて解消しました。葉が1枚分、遅れますけどそれ以外の病気は付いていないので特に問題はありません。でも、お天気が上がれば防除をします。

という事で、晴耕雨読で農作業を休みたかったけど、それなりに働いてしまいましたね。雨が上がると外に出たくなってしまうのは百姓の習性なんでしょうか?基本、怠けものなんですけどね。

明日はJAの総代会なので午後は農作業は出来ませんが、午前中に市場出荷のキャベツを収穫してきて箱詰めでもしますかね?

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスクフリー

2021年06月20日 | 百姓

令和3年6月20日(晴れ時々小雨)

今日は朝からお天気が良くて今日も協同作業で草刈り三昧でしたが農作業もそれなりにやりましたけど何か一貫性のない一日でしたね。

先ずは4時に起床して直売所に並べる野菜を畑に採りにいって、ハウス内で加工して直売所に並べます。本来なら自由な経営形態を目指して直売所を開設したんですが、何故か開店が朝6時になっているんで作業開始が4時になってしまっているんですね。朝6時の開店にはあまり意味が無くてT君のキューリ直売所が朝6時開店なのでそれに合わせただけなので一寸、浅はかだったかなと思っているんだけど、朝4時には目が覚めるので已む無しかな?

その後、今日も協働で耕作放棄地の草刈でした。他所村の方の所有地なんだけど所有者が跡取りもいなくて不耕作になっていて何故かこのエリアは自分たちの管理エリアという事で草刈りをやりました。今日は14名の参加者で30アールの圃場もあっという間に刈り取りました。

今日は他所村の人達も協働草刈りをしていましたが、そちらは管理地が少なくて作業員が5人だったので目に見えるところだけ刈ったようでしたね。限界集落なので作業できるのが5名てのは辛すぎるよね。其のうち消滅するかもしれませんね。

次にキャタピラーオジサンの不耕作の圃場が柳の木が繁茂していて周辺の圃場にも影響が出て来ているので刈り取りました。昨年も刈り取ったのですが、柳の木が年々、多く生えて来て根本的な対策が必要ですね。

次にメンバーの圃場30アールが草を刈り撮れていないので皆で刈り取ってあげました。本来なら地主が刈り取るのが当たり前なんですが、刈り取れていないので人数を投入すると30分ほどで刈り取れました。

今回は参加者が14名とという事もあって、当初予定の草刈りはあっという間に終わりました。時間が余っていたので自分が提案してキャタピラーおじさんの10年ほど不耕作にしている圃場の萱の草刈りをしました。写真はありませんが、農地・水での当グループの管理地以外でしたがクマが良く来るんで隠れる場所がなくなるように萱を刈り取りました。長老と一部の人たちは管理地以外の草刈りを嫌がりましたが、自分は周りの何人かに嗾けて作業することに誘導して刈り取りました。何でここの作業をするのと言われましたが、村の為だからという事で強引にやりました。長老たちは超不満だったらしいけど無視です。長老の一人はその作業をしないで帰っていきました。

今までこの地域の風通しが悪いのはこの長老たちの日当が支払われない作業はやらないという姿勢が有ったわけで、今回は日当が支払われないところも村のためにという事で最高数の参加者の中で強引に作業したことは良かったと思います。もう長老たちの支配は終わりにして若い人たちが考えて村のために作業をしていくという姿勢を示せたのは良かったと思います。もう作業はほとんど出来ないのに参加してくるのは凄いとは思いますが、もう世代交代が必要だと思いますね。古希の自分が若者という感覚なので個人的には80歳代は口うるさくしないでほしいですね。

では、掲題ですが、スナップエンドウの販売ですが、朝5時くらいに収穫して6時には直売所に並べます。前にJAに出荷していた時は朝4時から収穫して、ハウス内で規格のより分けして箱詰めして出荷場に持って行くのですが、其のより分け作業が規格に合わせてより分けるので時間がかかるし、出荷規格外品が3割ほど出ました。規格品外に選り分けるのは莢の大きさ、豆飛び、ハモグリバエの食害痕、豆の大きさ等、凄く規格が厳しいのです。確かに価格は高いのでやむを得ないのかもしれませんが、ストレスが凄いのです。出荷時間も制限があります。そして3割の規格品外の処分です。味も良いので自分で食しますが、一人で食べるのには限界があります。規格品外なので他所に上げる訳にも行かないのです。そこで仕方なく茹でて豆だけを取り出して豆だけ冷蔵して食することにしましたが、量が多すぎて冷蔵庫が程なく満杯になりました。それ程、スナップエンドウ豆の出荷には出荷規格が厳しくてストレスが有るのです。JAではスナップエンドウ部会を立ち上げようと話が出ましたが、自分は即、退会しました。

しかし、今は莢の大きさや豆飛びや食害痕も無視して規格は考えないで重量で袋詰めして直売所に並べますので作業が簡単で早いし、ストレスが全くないのです。まさにストレスフリーです。スナップエンドウは2畝栽培していますが、これが直売には良い規模で今は1日1畝分だけ収穫して直売所に並べますが、作業は1時間で終了できますし売り上げは2000円程になります。出荷量も丁度良くて、毎日、売り切れますので直売所にとって良い野菜です。

このコーナーは直売所用の野菜を植えている圃場なんですが、ズッキーニが凄く活性化して売れないのに実が付き過ぎてどうにもなりません。

パプリカやナスは未だ実がつきませんのでは来月になるのでしょうね?

トマトは売れ残りの苗を定植したんで樹もまだまだ成長できなくてまだまだ果実はなりません。

畑は草が凄くて、草がマルチを押し上げて見た目は悪いのですが、野菜には大きな影響はありまあせん。秋にはトラクターですき込みますので来年は少なくなってほしいですね。

明日はキャベツを市場に出荷してから農作業が始まります。直売所はあと1か月運営してから、閉店して山に行く予定です。あと1か月、頑張るぞ!

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 割の

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナップエンドウの出荷

2021年06月18日 | 百姓

令和3年6月18日(晴れ)

今日は朝から晴れで、いつものように朝飯前に畑から野菜を採ってきて並べました。ブロッコリーとキャベツがメインですけどもね。ズッキーニはさっぱり売れないんで50円/本に値下げしました。自分も必死に食しているけど何しろ一人なんで限界があるね。

昨日は米や野菜を持って岩手の家族のところに行ってきました。コロナが怖いし、自分も体調が今一なんで食事したら直ぐに帰ってきました。

直売所は昨日はキャベツやブロッコリーが全て売切れていてgoodjobでした。ただ今日はそれを見込んで一寸多めに出荷したら大分残ってしまいましたね。売れるのになんか波がありますね。売れ残ったのは翌日に出すのも何か気が引けてしまうんでこれからは少なめに出店することにします。

今日はスナップエンドウが実が入ってきたので収穫して並べてみたんですが、出荷したのが遅かったのかあまり売れませんでしたね。仕方なく、自分で3袋も直してしまいました。美味しい豆なのにね。JAに出荷すると1kg、1000円の価格保証が有るので、それよりも一寸安くして一袋,150gで100円にしました。JAの場合は規格がきびっしけど、直売所は規格は関係ないので、握ってドサで良いので作業は楽です。箱代も掛からないし、手数料も無いからね。良い値段設定でしょう。

その後、小田道Bに行って草を手取りしてきました。と言っても大したことなくて1時間半ほどで終了しました。ただ、当地は雨が降らなくて肥料を吸えない所なんかがねぎの色が落ちてきました。雨さえ降れば、又、色が上がると思うけどね。そろそろ、小田道AとBは土寄せして平畝化しても良い状況ですね。来週にでもお天気を見て土寄せします。

今日の午後はJAのプレ総代会で参加してきました。内容は総代会資料の説明で本総代会で紛糾しないように各地区で事前に説明して、質問も受けて捌いて、本総代会で紛糾しないようにしているんだけど、毎回、難癖の質問をする輩が4名ほどいて1時間半程度で終わる内容なんだけど4時間ほどかかるんで毎回うんざりです。役目として参加して居るけど、不毛な本総代会なんだよね。

それよりも、米が余っているという事を聞きました。其れも主食米用の米が26万トン程余っていて、今年の収穫が終わったら余剰米が60万トンくらいになると予想されると言ってました。なので米価が今年は暴落する予測なんだけど誰も解らない。

自分は規模が小さいので米価が上がっても、下がっても余り影響は少ないんだけど、大型農家さんが深刻ですね。JAも余剰米を抱えてしまうので、助成金が多い飼料米に移行してほしいって言ってましたが、自分は面倒くさいので飼料米はやりません。これもコロナの影響かな?

それから岩手に行く途中でねぎの大規模栽培か所が数か所ありましたが、凄い規模でした。自分はいつも思うんだけど、新規就農者はほとんどの人が高収益作物だからとねぎの栽培をします。そして、圃場の基盤整備の実施条件として、圃場の2割に米以外で高収益作物を植えることが義務付けられるのです。そこで高収益作物って考えるとねぎにたどり着くのです。隣の市の基盤整備の田んぼにネギが植えられていました。其れも半端ない規模のねぎ畑が!そして、岩手山麓にも半端ない面積のねぎが植えられていました。其れに前にも書きましたが土建会社の社長が東北一のねぎ農家になると言って12haにネギを植えていました。此れは失敗しましたけどね。という事で、言い方悪いけど今は全国的に猫も杓子もネギ、ネギと言って栽培しているんで米ではないけど其のうち、供給過剰で価格が暴落するんじゃないのかなと個人的には思っています。今は麺ブームで需要はあるけど、其の内、麺ブームも落ち着いてくるとどうなる事やら?

という事でコメの余剰に絡めてねぎの余剰についても考えてみました。

明日は、畑に入るか、山の土手の草刈りをするか明日のお天気次第ですね。なんか、雨が降りそうな予報なんで嬉しいけど作業が停滞するのかもね?

明日は、キャベツを市場に出荷します。もう箱詰めして予冷庫に入れてありますので朝4時に持って行くだけ。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降らない

2021年06月16日 | 生活

令和3年6月16日(晴れ)

今日の天気予報では雷雨なはずなんだけど、雷はなるんだけど雨が降らない。

先ずは今日は朝飯前は恒例の野菜を圃場から収穫してきて直売所に並べます。ブロッコリーは定植第1段分が終了しました。今はキャベツの定植第一弾の収穫に入っています。画像は後程撮ってきて来て上げたいと思いますが、あまりロスなく収穫できました。goodjobです。

キャベツは丁度収穫タイミングになってきて市場出荷に入りたいんだけど、重いものを持つなとドクターに言われているので直売所出荷分は採ってきますけどそれ以外は収穫していません。

続けてズッキーニが出来過ぎて凄いことになっていて、収穫すれども毎日、みるみる大きくなって収穫しないと大きくなりすぎて売り物にならないのであまり売れないけど収穫ばっかりしています。

スナップエンドウは雨が降らないし、畝に冠水チューブも入れていないので莢があまり大きくならないし、実も大きくならないですね。若干、大きめの莢は収穫して直売所に並べると直ぐに無くなりますね。畝に注水するかは後程考えたいと思います。

自宅周りの畑は雨が降らないのでカラカラに乾いていて土がボロボロです。この状況でねぎの最終定植(2アール)が有るのですが断念して終了しようかなと思っています。

今日は地域の行事でひまわりの植栽作業です。自分は重いものを持つなどのお腹に負担のかかる作業はやらないと宣言してあるので自分の役割はトラクターで圃場を耕起する担当になりました。トラクターの運転なら特に問題ないので協働作業に参加です。風が有って意外と涼しかったですね。

午後は安静にして自宅で昼寝三昧と調理三昧でした。実は地域の婆さん達がズッキーニの料理の仕方が解らないので買いたくても買えないと言っていて、調理の仕方を教えてほしいと言われたので自分で色々と調理してみました。実際やってみるとズッキーニってエグミも無いし味が主張しない野菜なのでどんな料理にも使えると思いましたね。男料理で料理を紹介するブログでもないので画像は揚げませんが色々と調理してみると茄子と同じような料理が出来ますね。煮びたし、焼きびたし、天ぷら、野菜炒めなど簡単調理が出来ます。ドレッシングは青じそ、麺つゆ、マヨネーズなど何でも合います。茄子より良いのは黒い皮の色が落ちないので料理の見た目が良いのが特徴ですかね?婆さん達が希望していた漬物は出来ますが生だと皮が固いので工夫が必要ですね。もちろん、漬物でも食べれますが味に主張がないので敢えて漬物にする必要が無いかな?今日はズッキーニを3本も食べてしまいました。自分が一番好きだと感じたのは輪切りをフライパンで軽く焦げ目がつくほど焼いてそれに花かつおを掛けて麺つゆで食べる奴でしたね。ほとんど麺つゆの味でしたけどね(笑)あと、エリンギやモヤシなどとの油いためはシャキシャキの歯ごたえがあっておいしかったです。早速、婆さん達に教えなきゃね。

それにしても雨が降らないね。雷はなるけど雨は降らない。夜半に雷と共に降るときが有るけど地面に沁みる程でもないし困ったものです。予報では当市は雷雨で市街地方面や隣市は注意報が出ているらしいけど何故か自分の地域は降らないんですね。地形構造に寄るものかな?

直売所は順調に売りあがっています。昨年はこの時期から直売所を開店していたので今年の売り上げが格段に違いますね。3週間ほどで数万円は売り上げていて小金壷も半分くらいまで埋まりました。その中で面白いのは赤シソの苗を4株1ポットに入れて出店しているんだけど、これがチリポリ売れるんですよね。少なくなったらまた追加して置いておくとまた売れるという隠れたキラー商品です。此れから鷹の爪の苗も置いておこうかな?

明日は家族に米と野菜を届けに岩手に行く予定です。今週は毎日、予定があってスケジュールが満杯で行けるのは明日だけなんですよね。久しぶりに会って食事をしてきましょう。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする