GRA 公式ブログ・サイト

NPO法人GRAの活動や考えを伝えます

GRA代表・小林、“こばジム” で、白バイでの走行動画

2019-10-09 20:54:19 | 代表の紹介など

GRA代表、小林 が作る、過去の動画の紹介シリーズです。
   
今回は、GRAを発足させる以前、鈴鹿サーキットの教育施設で行なったイベントの動画です。
交通教育センターが通常行なっている教習コースをまるまる借り切って、一泊二日で行なうトレーニング合宿を企画して、参加者も集めて行なっていたイベントで、その名も “こばジム” でした。


参加者の連帯は強く、そのライディングスキルのレベルも高く、自然にトレーニングメニューもハ^ド気味になり、一部では 「お尻の皮がムケる」とまで言われていた様です。

この “ こばジム ” は、GRA が誕生してからは “ 鈴鹿合宿 ” と名称を替え、交通教育センターさんとも随分長い付き合いをさせて戴きました。
   
動画は、GRA公式Webサイトの 小林代表を紹介するページに掲載してありますので、どうぞ、苦心作を、一度ご覧ください。
ちなみに、小林代表のゼッケンは 22 で、使用車両は白バイ(本物)です。
   

【 GRA公式Webサイト・掲載ページ 】
http://gra-npo.org/office/director/video/1988_video.html#K_19880521_22
  
  
   
 


台風19号に関して

2019-10-09 16:01:30 | GRA活動の案内

今週末(10/11~13)、またも大型の台風 19号が西日本から東日本にかけて接近、又は上陸する恐れがあるとの予報が出ています。 既に、台風で災害に遭って十分に復旧していない方、または 台風の被害に遭遇する可能性の高い方にとって、被害が無い事を願っています。

  
 
なお、私事になりますが、NPO法人 GRA で 10月13日(日)に開催を予定しております、『 ライディング・セッティング  クリニック 』は 現在のところ、開催の予定で進めています。
天候等の理由により、万が一、開催を中止する場合には、開催前日・10月12日(土)18:00 迄に、弊社Webサイト「 開催イベント情報ページ 」 に掲示しますので、ご了承を願います。
  
【 公式Webサイト・ 開催イベント情報ページ 】
http://gra-npo.org/schedule/schedule/kinjitu/kinjitu.html



    *    *    *    *    *    *

    
地球温暖化による 気象天候の悪化や環境の変化により、今後の社会ではますます環境への配慮が求められ、生活スタイルや意識は確実に変化していく事は間違いありません。
その上、原油産油国や国際情勢等により、私達が愛する オートバイとライディング の愉しみは、当然ですが、現在とは違う形になる事を覚悟されている方も多いと思います。
  
ただ、多少不謹慎ですが、社会の将来を嘆くのではなく、オートバイとライディングの知識や体験をもっと濃くして、オートバイに乗った時の愉しみを何倍にも高める事は出来ますし、それは社会的なニーズにも合致していると信じています。
   
GRAでは、微力ながら、そんな オートバイとライディング、そして社会との関わり方などについての知識や情報などを発信して、ライダーとご家族の愉しみを深めていく助けになりたいと考えていますので、今後共にご期待願います。
 
 
 


『 整備・セッティング_セミナー 』 の案内です

2019-10-04 02:39:30 | 開催イベントの案内

『 整備・セッティング_セミナー 』は、オートバイの事について
一緒に知識や情報を共有できる “勉強・講習会” です。


オートバイの構造や仕組み、整備やセッティングに興味があり、オートバイの整備やライディングに活かしたいと考えていても、Webサイトや雑誌などの情報だけでは決して十分ではありません。
 
『 整備・セッティング_セミナー 』 では、事前に公開している 勉強テーマ とは別に、セミナーに来場した人の質問や要望にも応えて、一緒に考え勉強しています。 基本と思われる事でも、基本的な事にこそ一番大切な事が隠れていると捉え、分かりやすい用語と図解を交えた解説で、誰もがオートバイを正しく学べるセミナーを、ぜひ一度、体験ください。

                                                     
なお、当セミナーはご要望に合わせて出張開催も可能ですし、届けられた質問には分かりやすく回答を送付しますので、是非ご連絡ください。

 
     *    *    *    *    *    *    *    *   

 
次回の『 整備・セッティング_セミナー 』の開催予定は下記の通りです。

開催日 :  2019年 10月 17日(木)
開催場所 : 大阪市中央公会堂 ( 大阪市北区中之島 )
開催時間 : 18:00 ~ 20:30
参加予約 : 不要
受講料    : 不要 ( 別途、一口 100円 で寄付金をお願いしています )


【 詳しくは、下記 案内サイトで 】
http://gra-npo.org/schedule/M%20&%20S_seminar/seminar_top.html

 
【 NPO法人 GRA 】公式Webサイト
http://gra-npo.org/
 
 
 


『 ライディング・セッティング_クリニック 』 の案内です

2019-10-02 14:50:26 | 開催イベントの案内

オートバイをもっと楽しく安全に乗り続けたい人のために、
一人ひとりの悩みや疑問、要望に応えるイベントです。

「Uターンが上手になりたい」
「整備や調整の仕方を自分のバイクで知りたい」
「もっと乗りやすいバイクに仕上げたい」
「もっとバンクさせて走れるようになりたい」など、

一人ひとりと相談して、車両や走らせ方を確認して、解決の為のアドバイスや実際の練習用コースでの練習機会を提供します。


  
どうぞ、あなたのオートバイと一緒に、気軽にお越しください。
また、質問や見学のみでの参加も歓迎します。どうぞ、入場指定時刻に合わせてお越しください。

なお、メールや動画での質問や診断にも対応していますし、ご要望によってお住まいの地域での開催にも対応しますので、是非、ご連絡ください。
 

         *   *   *   *   *   *   *   *   *   *  

 
※次回の『 ライディング・セッティング  クリニック 』 開催予定は下記の通りです

〇 開催日 :  2019年 10月 13日 (日)
〇 開催会場 : りんくう公園内 特設会場 (大阪府 泉佐野市 往来北)
〇 参加予約 : 不要
〇 参加費 : 不要  ( 別途、寄付金をお願いしています )

詳しい内容は、下記 URL で確認ください

【 ライディング・セッティング  クリニック 】 開催内容
http://gra-npo.org/schedule/clinic/clinic_top.htm

【 開催日程・開催イベント情報 】
http://gra-npo.org/schedule/schedule/kinjitu/kinjitu.html
 
 
 


フロントフォーク内のエア調整について

2019-10-01 23:23:11 | 質問 と 回答 ( Q&A )

【 質問 】

雑誌とかネット記事で、バイクを立てた状態でフロントフォークのキャップを開けて、中のエアを抜くと良いと書いてありますが、実際はどうでしょうか。
  
意見かアドバイスをもらえると助かります。



【 回答 】

ロントフォークの調整・セッティングの事で質問をくださり、誠にありがとうございます。
  
フロントフォークの調整・セッティングは、手で直接感じられる部品ですから、ライダーにとってとても大切な調整になります。 実際、私も 1980年代頃は、車体を直立させた状態で、フロントフォーク内のエアを抜いて、大気圧と同じにする調整を多用していたので、その利点はよく分かります。 フロントサスペンションの初動が優しくなり、操縦性が高くなり、キビキビ感も増した様に感じる調整です。
  
ですから、そういう目的と合っていれば、車体を自立させた状態(1G時状態)でも、ライダーが乗車した状態(1G' 時状態)でも有効な調整です。

 
    *    *    *    *    *    *   *   *   *


ただ、同時に幾つか注意点も書き添えます。

1. フロントフォーク内エア圧は、走行数キロ程度で上昇します。
  恐らくフォークオイルが、フォークの伸縮作動時に霧化を起こして
  体積変化が生じ、エア圧の上昇という現象になっていると推測されます。

2. 仮に、霧化によるエア圧上昇状態のままエア抜きをした場合、時間経過で
  液化した時には大気圧以下になる可能性があります


以上の現象から、調整・セッティングは、条件設定などを考慮して絞り込んでおかないと、常に同じ変更にはなりません。 また、現行車両の場合、1980年代車の様にトップキャップにエアバルブ装着はなく、上ヨーク(トップブリッジ)のフォーク固定ボルトを緩めてから行なう必要があるなど、手間がかかる他に、固定ボルトの締付けによる微妙なセット変更が発生する恐れもある事を考慮する必要があります。
  
以上、簡単ですが、フロントフォーク内のエア圧調整について、アドバイスとさせてください。
また、不明な点や確認したい事がありましたら、是非、またご連絡ください。

                                                            セミナー & クリニック 担当  :  小林 裕之