トイレ掃除だけが苦手な私に
おばあちゃんがこう言った
トイレには
それはそれはキレイな女神さまがいるんやで
だから毎日キレイにしたら
女神さまみたいにべっぴんさんになれるんやで
植村花菜「トイレの神様」の歌詞の一部である(歌詞は以下参考の※1参照)。
植村花菜による楽曲「トイレの神様」は、昨・2010(平成22)年3月10日に発売された通算5作目のミニアルバム『わたしのかけらたち』(以下参考の※2参照)に収録されているリードナンバーであり、同アルバム収録曲の「トイレの神様」がラジオ等で取り上げられ、広く支持された事から同年11月にはシングルカットされ、12月30日の第52回日本レコード大賞で優秀作品賞および作詩賞を受賞し、翌12月31日には「第61回NHK紅白歌合戦」で披露されたが、曲の長さが約10分(アルバム、シングル収録のトラックでは9分52秒)におよぶ同曲は、紅白では、今までの他の出場歌手の歌の長さに比べて長すぎるので問題となったようだが、余り短縮するとこの曲の趣が半減されてしまうということもあり、8分弱に短縮された紅白バージョンを歌ったようだ。
この歌は彼女自身と亡き祖母との思い出を綴ったもので、ふたりが一緒に生活した小さなころ、素直になれなかった思春期、突然訪れた別れ、そして2年、おばあちゃんは亡くなった。自分を育ててくれたおばあちゃんに恩返しができなかったことを後悔し歌う。小学校3年生から23歳頃までの実体験をベースに、植村花菜が作詞・作曲し、自ら歌い表現した感動作である。余り感動的な歌を聞くことが少なくなった今、久しぶりに内容のある実に良い歌だと思う。
しかし、今日「トイレの神様」をテーマーに書こうと思ったのは、誰もが良く知っているこ歌「トイレの神様」のことではない。
実は、仏教における信仰対象であり、密教特有の尊格である明王(如来の変化身)で、天台系密教(台密)において、明王の中でも特に中心的役割を果たす五大明王とされている中の一尊に烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)がいる。
烏枢沙摩明王は、人間界と仏の世界を隔てる天界の「火生三昧」(かしょうざんまい。以下参考の※3用語集参照)と呼ばれる炎の世界に住し、人間界の煩悩が仏の世界へ波及しないよう聖なる炎によって煩悩や欲望を焼き尽くす反面、仏の教えを素直に信じない民衆を何としても救わんとする慈悲の怒りを以て人々を目覚めさせようとする明王であり、古代インド神話において元の名をウッチュシュマ(Ucchuṣma)、或いはアグニと呼ばれた神だそうであり、この世の一切の汚れを焼き尽くす」功徳を持ち、仏教に包括された後も「烈火で不浄を清浄と化す」神力を持つ明王ということから、心の浄化はもとより、日々の生活のあらゆる現実的な不浄を清める功徳があるとして信仰されてきたようだ(Wikipedia)。
以下参考の※4:「東福寺ブログ-烏蒭沙摩明王札」にも書かれているように、烏蒭沙摩明王の功徳には特に「東司(とうす)」の清めがあると言われているようだが、東司とは、仏教寺院における便所のことを言い、便所は「御不浄」などと言われ、古くから「怨霊や悪魔の出入口」と考える思想があった。そのような不浄な便所を、明王の炎の功徳によって清浄な場所に変えるという信仰に結びついたようだ。
不浄とされている便所を綺麗に掃除すればその大きな功徳(普遍的に意味のある善行為)として、心の浄化と共に、不浄なものをすべて取り去り、清浄な心と、体を得る事が出きるのだという仏教の教えは、十分に納得の出来る教えであり、昔から、お寺などでは、トイレ掃除はとても大切な仕事として修業僧のトップが率先してやってきたことだと聞いている。
「トイレの歌」の中で主人公は、おばあちゃんにトイレを綺麗にすると美人にしてくれるという女神様がいると教えられ育つが、それを実行して、実際に、トイレの神様がいるのを知ったのである。
そういえば、故渥美清主演の映画「男はつらいよ」のシーンを思い出した。
調べてみると、その映画は、1980(昭和55)年公開の シリーズ第26作「男はつらいよ 寅次郎かもめ歌」 であった。
死んだテキ屋仲間の娘すみれを柴又に連れてきてすみれの望み通り定時制の夜間高校へ通わす渥美演じる寅さんと“とらや”の人々の暖かい人情物語だった。寅さんも心を惹かれるすみれと一緒に受験のときから学校へ通うようになるが、松村達雄演じる夜間学校の先生が国語の授業で詩を朗読する場面があった。
それが、福井県生まれの詩人・濱口國雄(以下参考の※5参照)の「便所掃除」という詩であり、うろ覚えなのでネットで詩を調べた結果を書くと、詩の最後は、「便所を美しくする娘は 美しい子供をうむ といった母を思い出します 。僕は男です 。美しい妻に会えるかもしれません 。」・・・であったか・・・。この詩の全文は以下で見てください。
濱口國雄作詞「便所掃除」 ⇒ http://naha.cool.ne.jp/stssm/benzyosouzi.html
濱口國雄は、第二次世界大戦後、復員すると、1947 (昭和22) 年に、国鉄(現JR)に就職(関西線王寺駅勤務だったらしい)。国鉄詩人連盟(以下参考の※6参照)に参加。この『便所掃除』の詩は、当時の国鉄の便所掃除をしていた労働者の詩であり、1956(昭和31)年に国鉄詩人賞を受賞したものだそうだ。
日本人は昔からどうも公共の施設などはあまり大切にしない嫌いがあった。そのため、多くの人が使用する国鉄時代の駅のトイレは、非常に汚かった。仕事とはいえそんな便所を掃除するのは辛かっただろうと思うが、この詩を読んでいると、そんな汚い便所を一生懸命掃除していくうちにピカピカになって心も磨かれていく思いがする。
こんな国鉄駅構内の便所だけでなく、デパートや飲食店などの便所があるときから本当にきれいになったが、その先鞭をつけたのが、旧JRである国鉄であった。
1987(昭和62)年4月、国営の国鉄が法律によってJR7社に分割・民営化された。
そんなJR各社がまず取り組んだのが、利用客に対する挨拶とトイレの清掃であった。民営でなかった国鉄時代は、余り、利用客へのサービス精神もなかったが、そんな国鉄マンの意識改革としてはじめられたものであった。これが、民営化したJRの経営にも良い結果として繋がった。このことが広く世間に知られる様なると、私が現役時代勤めていた会社でもJRを見習えと会社のトイレ掃除を徹底するようになった。最初は嫌がっていた従業員も、慣れてくると、トイレが綺麗であることに誇りを持つようにさえなった。
しかし、昔から、良く出来た人などは、人が手を抜きそうなところを良く見ているもので、私が子供の頃、母の友人で家に来ると必ず最初に、「はばかり(憚り)を・・・」といって便所へ行く人がいた。どこへ行っても同様のことをしているらしく、厭な人だな~と思っていたが、その人にしてみれば、その家の便所をみて、その家の人物を評価していたようである。
私が、成人し、大阪の商社へ入社したとき、配属先の部長から、先ず最初に言われたことは、心構えとして「洋服は古くても良いが、靴だけはいつも手入れしてピカピカに磨いておくように・・・」だった。それも人を見る目のある大阪商人は、人が手を抜きそうなところをしていないとちゃんと見抜くので、表面的なところばかりでなく、細かいところに心を配れということで、トイレの清掃を手抜きしないのと同じ理由だ。
「トイレの神様」の歌は、人のなすべきことを教えている良い歌だ。以下で、聞けるので改めて聞いてみようかな・・・。
YouTube-トイレの神様 ・ 植村花菜
http://www.youtube.com/watch?v=yauc7_hbgEk
(画像は宝山寺の烏枢沙摩明王。Wikipediaより。)
※1:トイレの神様 植村花菜 歌詞情報 - goo 音楽
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND88524/index.html
※2:【わたしのかけらたち 】植村花菜 : 試聴とダウンロード - listen.jp
http://listen.jp/store/album_kizc59.htm
※3:用語集
http://www6.plala.or.jp/housyou/0-yougo1.htm
※ 4 :東福寺ブログ-烏蒭沙摩明王札
http://blog.zaq.ne.jp/riyos/article/284/
※5:金沢の作家-石川県ゆかりの文学者 施設案内(石川近代文学館)
http://www.pref.ishikawa.jp/shiko-kinbun/info/novelist-02_03.html
※6:国鉄詩人連盟について
http://www.asahi-net.or.jp/~bh7y-isd/nrup/nrupdoc.htm
男はつらいよ 寅次郎かもめ歌 - goo 映画
http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD4610/index.html
烏枢沙摩明王 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%83%8F%E6%9E%A2%E6%B2%99%E6%91%A9%E6%98%8E%E7%8E%8B
トイレの神様 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%81%AE%E7%A5%9E%E6%A7%98
おばあちゃんがこう言った
トイレには
それはそれはキレイな女神さまがいるんやで
だから毎日キレイにしたら
女神さまみたいにべっぴんさんになれるんやで
植村花菜「トイレの神様」の歌詞の一部である(歌詞は以下参考の※1参照)。
植村花菜による楽曲「トイレの神様」は、昨・2010(平成22)年3月10日に発売された通算5作目のミニアルバム『わたしのかけらたち』(以下参考の※2参照)に収録されているリードナンバーであり、同アルバム収録曲の「トイレの神様」がラジオ等で取り上げられ、広く支持された事から同年11月にはシングルカットされ、12月30日の第52回日本レコード大賞で優秀作品賞および作詩賞を受賞し、翌12月31日には「第61回NHK紅白歌合戦」で披露されたが、曲の長さが約10分(アルバム、シングル収録のトラックでは9分52秒)におよぶ同曲は、紅白では、今までの他の出場歌手の歌の長さに比べて長すぎるので問題となったようだが、余り短縮するとこの曲の趣が半減されてしまうということもあり、8分弱に短縮された紅白バージョンを歌ったようだ。
この歌は彼女自身と亡き祖母との思い出を綴ったもので、ふたりが一緒に生活した小さなころ、素直になれなかった思春期、突然訪れた別れ、そして2年、おばあちゃんは亡くなった。自分を育ててくれたおばあちゃんに恩返しができなかったことを後悔し歌う。小学校3年生から23歳頃までの実体験をベースに、植村花菜が作詞・作曲し、自ら歌い表現した感動作である。余り感動的な歌を聞くことが少なくなった今、久しぶりに内容のある実に良い歌だと思う。
しかし、今日「トイレの神様」をテーマーに書こうと思ったのは、誰もが良く知っているこ歌「トイレの神様」のことではない。
実は、仏教における信仰対象であり、密教特有の尊格である明王(如来の変化身)で、天台系密教(台密)において、明王の中でも特に中心的役割を果たす五大明王とされている中の一尊に烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)がいる。
烏枢沙摩明王は、人間界と仏の世界を隔てる天界の「火生三昧」(かしょうざんまい。以下参考の※3用語集参照)と呼ばれる炎の世界に住し、人間界の煩悩が仏の世界へ波及しないよう聖なる炎によって煩悩や欲望を焼き尽くす反面、仏の教えを素直に信じない民衆を何としても救わんとする慈悲の怒りを以て人々を目覚めさせようとする明王であり、古代インド神話において元の名をウッチュシュマ(Ucchuṣma)、或いはアグニと呼ばれた神だそうであり、この世の一切の汚れを焼き尽くす」功徳を持ち、仏教に包括された後も「烈火で不浄を清浄と化す」神力を持つ明王ということから、心の浄化はもとより、日々の生活のあらゆる現実的な不浄を清める功徳があるとして信仰されてきたようだ(Wikipedia)。
以下参考の※4:「東福寺ブログ-烏蒭沙摩明王札」にも書かれているように、烏蒭沙摩明王の功徳には特に「東司(とうす)」の清めがあると言われているようだが、東司とは、仏教寺院における便所のことを言い、便所は「御不浄」などと言われ、古くから「怨霊や悪魔の出入口」と考える思想があった。そのような不浄な便所を、明王の炎の功徳によって清浄な場所に変えるという信仰に結びついたようだ。
不浄とされている便所を綺麗に掃除すればその大きな功徳(普遍的に意味のある善行為)として、心の浄化と共に、不浄なものをすべて取り去り、清浄な心と、体を得る事が出きるのだという仏教の教えは、十分に納得の出来る教えであり、昔から、お寺などでは、トイレ掃除はとても大切な仕事として修業僧のトップが率先してやってきたことだと聞いている。
「トイレの歌」の中で主人公は、おばあちゃんにトイレを綺麗にすると美人にしてくれるという女神様がいると教えられ育つが、それを実行して、実際に、トイレの神様がいるのを知ったのである。
そういえば、故渥美清主演の映画「男はつらいよ」のシーンを思い出した。
調べてみると、その映画は、1980(昭和55)年公開の シリーズ第26作「男はつらいよ 寅次郎かもめ歌」 であった。
死んだテキ屋仲間の娘すみれを柴又に連れてきてすみれの望み通り定時制の夜間高校へ通わす渥美演じる寅さんと“とらや”の人々の暖かい人情物語だった。寅さんも心を惹かれるすみれと一緒に受験のときから学校へ通うようになるが、松村達雄演じる夜間学校の先生が国語の授業で詩を朗読する場面があった。
それが、福井県生まれの詩人・濱口國雄(以下参考の※5参照)の「便所掃除」という詩であり、うろ覚えなのでネットで詩を調べた結果を書くと、詩の最後は、「便所を美しくする娘は 美しい子供をうむ といった母を思い出します 。僕は男です 。美しい妻に会えるかもしれません 。」・・・であったか・・・。この詩の全文は以下で見てください。
濱口國雄作詞「便所掃除」 ⇒ http://naha.cool.ne.jp/stssm/benzyosouzi.html
濱口國雄は、第二次世界大戦後、復員すると、1947 (昭和22) 年に、国鉄(現JR)に就職(関西線王寺駅勤務だったらしい)。国鉄詩人連盟(以下参考の※6参照)に参加。この『便所掃除』の詩は、当時の国鉄の便所掃除をしていた労働者の詩であり、1956(昭和31)年に国鉄詩人賞を受賞したものだそうだ。
日本人は昔からどうも公共の施設などはあまり大切にしない嫌いがあった。そのため、多くの人が使用する国鉄時代の駅のトイレは、非常に汚かった。仕事とはいえそんな便所を掃除するのは辛かっただろうと思うが、この詩を読んでいると、そんな汚い便所を一生懸命掃除していくうちにピカピカになって心も磨かれていく思いがする。
こんな国鉄駅構内の便所だけでなく、デパートや飲食店などの便所があるときから本当にきれいになったが、その先鞭をつけたのが、旧JRである国鉄であった。
1987(昭和62)年4月、国営の国鉄が法律によってJR7社に分割・民営化された。
そんなJR各社がまず取り組んだのが、利用客に対する挨拶とトイレの清掃であった。民営でなかった国鉄時代は、余り、利用客へのサービス精神もなかったが、そんな国鉄マンの意識改革としてはじめられたものであった。これが、民営化したJRの経営にも良い結果として繋がった。このことが広く世間に知られる様なると、私が現役時代勤めていた会社でもJRを見習えと会社のトイレ掃除を徹底するようになった。最初は嫌がっていた従業員も、慣れてくると、トイレが綺麗であることに誇りを持つようにさえなった。
しかし、昔から、良く出来た人などは、人が手を抜きそうなところを良く見ているもので、私が子供の頃、母の友人で家に来ると必ず最初に、「はばかり(憚り)を・・・」といって便所へ行く人がいた。どこへ行っても同様のことをしているらしく、厭な人だな~と思っていたが、その人にしてみれば、その家の便所をみて、その家の人物を評価していたようである。
私が、成人し、大阪の商社へ入社したとき、配属先の部長から、先ず最初に言われたことは、心構えとして「洋服は古くても良いが、靴だけはいつも手入れしてピカピカに磨いておくように・・・」だった。それも人を見る目のある大阪商人は、人が手を抜きそうなところをしていないとちゃんと見抜くので、表面的なところばかりでなく、細かいところに心を配れということで、トイレの清掃を手抜きしないのと同じ理由だ。
「トイレの神様」の歌は、人のなすべきことを教えている良い歌だ。以下で、聞けるので改めて聞いてみようかな・・・。
YouTube-トイレの神様 ・ 植村花菜
http://www.youtube.com/watch?v=yauc7_hbgEk
(画像は宝山寺の烏枢沙摩明王。Wikipediaより。)
※1:トイレの神様 植村花菜 歌詞情報 - goo 音楽
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND88524/index.html
※2:【わたしのかけらたち 】植村花菜 : 試聴とダウンロード - listen.jp
http://listen.jp/store/album_kizc59.htm
※3:用語集
http://www6.plala.or.jp/housyou/0-yougo1.htm
※ 4 :東福寺ブログ-烏蒭沙摩明王札
http://blog.zaq.ne.jp/riyos/article/284/
※5:金沢の作家-石川県ゆかりの文学者 施設案内(石川近代文学館)
http://www.pref.ishikawa.jp/shiko-kinbun/info/novelist-02_03.html
※6:国鉄詩人連盟について
http://www.asahi-net.or.jp/~bh7y-isd/nrup/nrupdoc.htm
男はつらいよ 寅次郎かもめ歌 - goo 映画
http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD4610/index.html
烏枢沙摩明王 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%83%8F%E6%9E%A2%E6%B2%99%E6%91%A9%E6%98%8E%E7%8E%8B
トイレの神様 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%81%AE%E7%A5%9E%E6%A7%98