大炉のお稽古
床がないので 屏風と長板で 下座床
大津絵の鬼
表8畳の大津絵は 新しいので鬼の顔が ・・・
現代風
パンチパーマみたい
鬼さんも1年一度 風に当てて 陽の目を見ないと
ご機嫌を損ねてはいけませんのでね
花入れは竹泉の鶴首 金筋
花は 白梅と四カ村
大炉のお稽古
床がないので 屏風と長板で 下座床
大津絵の鬼
表8畳の大津絵は 新しいので鬼の顔が ・・・
現代風
パンチパーマみたい
鬼さんも1年一度 風に当てて 陽の目を見ないと
ご機嫌を損ねてはいけませんのでね
花入れは竹泉の鶴首 金筋
花は 白梅と四カ村
日曜日は支部の新年会
ホテルで炭が使えないので電熱
灰をしなくていいので 少し気持ちが楽になりました
そのお道具を出して表八畳は荷物置き場
真の行のお点前の練習しないといけないから
炉と台子は 出しっぱなし
六畳は大炉
今月だけだから お炭のお稽古もしておかないと
平行して 真の茶事の道具も出して
茶室は お稽古始めたばかりの方用にお釜をかけて ・・・
五徳の向きは 真の炭用に変えてしまいました
お釜と高さを合わせておかないといけないので
あれだし これだし
倉庫はひっくり返っています
一人亭主だと 燗鍋の始末ができないので 錫を使います
外のすだれも すぐに外せるように 足台も置いておいて
本当は 亭主がお点前を始めたころに 半東が外しますけれど
お客様が着座されたころに 外しています
それからお点前
まあ 真の炭とお点前が終われば あとは 懐石2回
薄茶は無礼講ですから
真の茶事はいつまでもはできないから
生徒さんたちに 茶事ノートを作っておくように話しました
結構 お道具出しが大変で 出したり入れたりですから
以前なら もっと手早く準備ができたような気もしますけれど
今回は 毎日 少しづつ ・・・最近体力消耗で年を感じます
今年初めての雪
センターの時も 節分の時も 雪はなく
今年は暖冬と思いきや
朝 目が覚めて いきなり雪
この曲がっている大木は 楼蘭椿
とても強くて 雪が解けると また伸びます
折れないんですよ まるで 竹雪みたい
手前が白玉
この木は雪の重みでよく折れます
だから 上に伸びません
木は楼蘭よりも 古いんですが
おまけに 軒先だから 屋根からの雪も落ちてきて
この雪で 椿の花が痛むでしょうね
せっかく期待した 初黄も 葉が雪焼けで ・・・
雪も降るときには降らないと 破綻する企業や個人商店さんが出てきます
昨日も 福井のスキー場が
今朝 旦那さんを職場に送ったとき
道路がすごく渋滞して 車が前に進まない
少し 遠回りをして送りましたけれど
普通タイヤの方がいたり
橋を渡るときに 坂で車が止まると困るので
かなり 車間距離を開けて ノロノロ運転
橋の上は すきすきで ここに来るまでが渋滞
ジムニーの四駆が初雪で やはりよかっです
タイヤが大きいし 車高が高い 凸凹わだちを超えるときも
ハンドルがぶれることもないし
車線変更も スイスイ
NBOXの四駆とは だいぶ違いました
もっと 大雪で 凸凹の時は
最強の四駆がついてますけれど
なかなか 出番はなさそうです
遊びで そういうところに行けばいいんでしょうけれど
フワフワのボタン雪で 積もるのも早いけど
解けるのも早いでしょうね 今朝は-1℃でした