S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

怒涛の真の茶事 おわりました 覚書

2020-02-28 12:00:00 | つぶやき

お点前をしているとき以外は 座る暇がなかったけれど

今回は お出ししようと思っていた お料理すべて 出せました

 

写真は1枚もなし

お料理は

 

     前段             後段

向付  野菜のゼリーよせ        鯛のこぶ締め 水前寺海苔添え

汁   蕪 練りからし

煮物碗 道明寺風 シイタケ 生麩入   卵豆腐 海老入 大根 菜の花 金時ニンジン添え

焼き物 ウナギもどき

漬物  はりはり漬 大根 白菜

八寸                  卵の味噌漬 のどぐろの一夜干し

小吸い物 シイタケ出汁

強肴                  シイタケの甘酢漬け するめの麹漬 フキノトウの天ぷら

湯斗

 

 

漬物と焼き物は引重に入れました

後段の小吸い物は煮物碗に変更

おふた拝借は 煮物碗の蓋でしました

 

利休さまのお供えは 撒き茶でお供え

これは人それぞれで 練って御供えされる方もあるようです

私の師は お濃茶を練って御供茶ができるのは

お家元様だけで 自分たちはお供えは 撒き茶でよいと話されましたので

私はそのようにしております

お茶碗にお釜の湯を入れ 茶杓で山もりのお茶を湯の中に落とします

茶筅は入れません お茶を落として そのままです

 

お点前は 真の行 と 真の炭手前 精進落としの後の薄茶点前

 

床の設えは その都度変わります

細かいことは ・・・

 

通常のお茶事だと 後入りの後すだれを外しますけれど

今回は 濃茶のお点前の前 お席入りがすんだあと外しました

 

毎回 何か忘れるんですけれど

今回は 蹲の水を止めること

外腰掛の円座 煙草盆 火鉢 の片付け

関守石の移動

最後の路地仕事 すっかりわすれてました

 

お客様は 腰掛経由で中待合に戻られました

 

この次は ゆっくり普通のお茶事を楽しみたいですね