S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

お釜の始末 片付け ・・・ 阿部業躰先生の古いプリントが出てきました

2021-11-10 20:07:09 | 道具

 

字が薄くなっていますけれど

お釜の片付け方が書いてあります

 

多分 水屋の始末についての 講習の時か ?

 

多分 お持ちの方もあるかもしれませんが

 

1枚裏表で

 

 

水屋の注意 

きちんと片付けて 余分なものは置かない

我が家は 余分なものが わんさか 落第ですね

 

 

お釜の片付け方

あまり 神経質にならなくてもよいそうです

 

私の先生は 釜の始末は かなりうるさかったです

今でも 毎回いわれたように片付けています

 

 

釜据に載せて 蓋は一番初めに 熱い湯をかけて

大急ぎで 乾いたタオルで拭いて 棚へ

 

 

後は湯と水を交互にかけ

釜の湯も 水を入れ 徐々におんどをさげて

釜肌に交互にかけて 始末

 

 

最後に 裏返して たわしで底を洗い

水 または ぬるま湯で 始末

 

 

炉の中の火は 釜底の部分は火を少なく 炉中いっぱいに 残りの火を広げておきます

 

タオルで持ち

 

 

炉にかけて 中を そのタオルで拭いておきます

 

 

最後に助炭をかけて 徐々に乾かします


山梨のくろ玉 見た目は烏羽玉 でも まったく別物 これはこれでおいしいです

2021-11-10 19:32:56 | 菓子・スイーツ
 
 

 

山梨のお菓子 くろ玉

 

ちょっと見た目 烏羽玉みたいですけれど

別物でしたね

中はエンドウ豆の餡に 外はうすい羊羹を流してあるというか

くぐらせて乾かすのかな ?

かなり大きさがあります

 

これはこれで 美味しいですけれど

 

 

烏羽玉は 亀屋良永さんの小さな小さなお菓子です

2~3個は食べたいな と思うような

黒糖風味で 意外にあっさり 上品な甘さです

 

 

最近は 季節のいろんな色の烏羽玉があるようですが

こちらのデパートでは 定番の黒だけ それも6個入りの箱だけ

 

先日 京都のJR伊勢丹へ行きましたけれど

売り場が変わって 広くなったみたいです

初釜の帰りにでも ゆっくり見て帰りたいですけれど

来年は されますでしょうかね ?

 

おなじみのお道具やさんで 聞いてみましたけれど

されるようですけれど 規模縮小か または ?

いろいろ お考えがあるようで はやくきまらないと

色々大変ですよね 準備が

 

今年は はじめ規模縮小で 案内がありましたけれど

その後 中止

行かなかったので ツボツボが送ってきました

ご用意されてたんでしょうね

12年後まで置けないですよね 送料のほうが高そう 笑